第3回 干潟観察会「絶滅危惧II類ハクセンシオマネキの行動観察」のご案内(6/15開催・広島)
2025 . 05 . 26
-
開催日・期間
- 2025年6月15日(日)
-
開催時間
- 16:45~18:15
-
申込期限
- ー
-
実施主体
- 団体 公益法人 NPO等

第3回 ひろしまひがたの生きものふれあい事業
「絶滅危惧II類ハクセンシオマネキの行動観察」のご案内
県庁所在地に奇跡的に存在する自然度の高い干潟に注目し、自然や生物に対する興味・関心を喚起し、その多様性やそれらを支える環境について学びます。
第3回は、太田川放水路の干潟に見られるハクセンシオマネキの行動を観察します。スナガニも見られます。ここは一昨年NHKのさわやか自然百景で取り上げられた場所です。
【日 時】
2025年6月15日(日)16:45~18:15前後
【場 所】
広島市西区福島町2丁目 太田川放水路左岸
※ 新己斐橋と旭橋の中間地点の東側(左岸))河川敷
(30分前からのぼり旗が立ちます)
【内 容】
太田川放水路で解説を聞きながら生物を観察し、記録に残します。今回は特に絶滅危惧II類に分類されているハクセンシオマネキが多く見られ、じっくり観察します。
【持 参】
タオル、園芸用スコップ、ミニバケツ、水筒。※必ず記名をお願いします。
(あれば便利なもの:双眼鏡、カメラ、ルーペ、メモ帳、海岸生物図鑑、洗車ブラシ(長靴を洗う)、大きなビニル袋、当会発行のカニ・貝の下敷き(当日販売予定))
【服 装】
長靴、長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手(またはゴム手袋)
(運動靴しかない人は、靴の上からシャワーキャップを履くと汚れにくいです。なおサンダル履きでの参加はご遠慮ください。)
【参加費】
無料
【申込方法】
メールまたは電話で、開催日の前々日までに申し込んでください。
参加者多数の場合は、お申込みをお断りすることがあります。
① 参加者(引率者も含む)全員のフルネーム
② 学校名・学年(成人の場合は「成人」とする)
③ 緊急時の連絡先
【注 意】
・マスクの着用は自由です。
・トイレをすませてから集合。
・雨天の場合は中止します。微妙な場合は、干潟研のブログで当日朝8時以降に確認してください。blog:http://kankyouseibutu.blog.fc2.com/
・駐車場は民間のコインパークをご利用ください。
・持ち物には記名をお願いします。
主催: 広島ジュニア自然科学クラブ
共催:広島干潟生物研究会
支援: 広島県環境県民局 環境保全課
助成支援: 一般社団法人 中国建設弘済会
【申込・問い合わせ先】
広島干潟生物研究会事務局
メール:laboorca@gmail.com
TEL:082-274-4100
HP: https://hiroshimahigataken.wixsite.com/higatakenn
blog:http://kankyouseibutu.blog.fc2.com/
~広島ジュニア自然科学クラブ~
広島干潟生物研究会を母体とし、児童・生徒が主体となって形成されました。市民とともに身近な自然に親しもうというボランティア団体で、市内の干潟を中心に月に一回程度のオープン自然観察会だけでなく、今年度は県外でのカニの調査も企画しています。