Q&A
全体
環境保全活動や環境教育(ESD)に関わる内容のものであれば、個人、団体、企業、公的機関を問わず、どなたでも無料(*)でご利用いただけます。
(*コピーを除く)
相談・助言・コーディネート
環境保全活動や環境学習(ESD)に関わる活動・取組に関するものであれば、どのようなことでも、まずはご相談ください。専従のスタッフが直接お答えするほか、内容に応じて、専門家や専門機関、活動団体などをご紹介します。
例)これから環境保全活動に参加してみたい。
環境学習や講演にふさわしい講師・講演者を紹介してほしい。
●●の分野で活動している環境NPOを紹介してほしい。
環境保全活動の組織を立ち上げたいが、具体的にどうすればいいかわからない。
環境保全活動のイベントの企画・運営を協働で行いたい。
活動を続けるために公的支援を受けたい。
など
電話、ファックス、電子メール、ホームページの「お問い合わせフォーム」をご利用ください。
講演会、講習会、展示会、普及・啓発運動、その他の行事等に対し、原則として、EPOちゅうごくとして行事の趣旨に賛同し、積極的に後援をする価値のある主催者、行事内容であれば、後援名義を使用できます。その際には、行事の申請書、結果の報告書、その他必要な書類の提出が必要です。詳しくはお問い合わせください。
今までEPOちゅうごくと関わりのある方々へ、お繋ぎすることができるかもしれませんので、お気軽にご相談ください。
また、講師派遣については、様々な人材登録制度などもございます。以下をご参照くださいませ。
全 国「環境カウンセラー」「SDGs de 地方創生公認ファシリテーター」「講師依頼.com」
鳥取県「とっとり環境教育・学習アドバイザー」「とっとりSDGs伝道師」
島根県「しまね環境アドバイザー」「しまねエコライフサポーター」「しまねソーシャル人材図鑑」
岡山県「協働による環境学習出前講座」「岡山環境カウンセラー協会」「講師・ボランティア」「SDGs 出前授業」
広島県「広島県環境学習講師」「SDGs学習会講師派遣」「ひろしま里山・チーム500」
山口県「環境学習指導者の派遣」
環境省のホームページ「環境省ローカルSDGs」をご参照ください。
環境省ローカルSDGs
> http://chiikijunkan.env.go.jp/
作り方を学ぶ
> http://chiikijunkan.env.go.jp/manabu/
地域循環共生圏創造の手引き
> http://chiikijunkan.env.go.jp/pdf/manabu/souzounotebiki.pdf
法政大学の川久保先生のサイト
「ローカルSDGsプラットフォーム」データベース
> https://local-sdgs-research.net/
SDGsのポスター・ロゴ・アイコンのダウンロード自体は、サイトから自由にでき、企業や担当者の登録は必要ありません。
各国政府や政府間機関、非営利組織、民間セクターを含め、国連システム以外の主体は、以下に定める要件に従い、SDGsロゴ・バージョン2、SDGsカラーホイール、および17の4 SDGsアイコンを使用できます。
商業用途および資金調達目的での使用申請に関しては、ガイドライン(日本語)に記載してある国連本部の担当窓口に、英語で直接にお問い合わせください。
SDGsロゴおよびアイコンの使用に関する許諾申請や問い合わせは国連本部(ニューヨーク)が一括して対応しています。
環境省では、新たな地域の創造や国民のライフスタイルの転換など、カーボンニュートラルに向けた需要創出の観点に力を入れながら、政府一丸となって取組を推進しています。
環境省ホームページ「脱炭素ポータル」をご参照ください。