「地域脱炭素フォーラム2025 in福岡」 の開催について(6/15開催、6/11締切・福岡+オンライン)
2025 . 05 . 09
-
開催日・期間
- 2025年6月15日(日)
-
開催時間
- ー
-
申込期限
- 2025年6月11日(水)18時まで
-
実施主体
- 環境省

環境省では、脱炭素先行地域の実施等を通じて加速する地域脱炭素のうねりを更に大きくし、地方創生に資する形で全国に波及させるため、「地域脱炭素フォーラム2025~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」を各地域ブロックで開催することとしています。
今般、第4回目となるフォーラムを令和7年6月15日(日)に福岡県福岡市で開催します。
本フォーラムでは、地域脱炭素に精力的に取り組む自治体や事業者、金融機関、学識者等による議論を通じて、「産官学金労言」など多様な主体を巻き込んだ地域脱炭素のムーブメントにつなげることを目指します。
開催概要
令和7年6月15日(日)14:00~16:30
(2)開催形式
対面及びオンライン配信
(3)開催場所
TKPエルガーラホール 8階大ホール
(福岡県福岡市中央区天神1丁目4-2)
(4)主催
環境省
(5)共催
一般社団法人九州経済連合会
(6)協力
福岡市、北九州市、延岡市、日置市
(7)プログラム
講演及びパネルディスカッションを予定(詳細は別添チラシを参照ください)
<登壇予定者>*敬称略、順不同
・ 五十嵐 清 (環境大臣政務官)
・ 倉富 純男 (一般社団法人九州経済連合会 会長)
・ 池田 昌人 (ソフトバンク株式会社CSR本部 本部長 兼 ESG推進室 室長)
・ 萩島 理 (九州大学大学院総合理工学研究院 教授)
・ 中村 英一 (福岡県福岡市 副市長)
・ 片山 憲一 (福岡県北九州市 副市長)
・ 読谷山 洋司(宮崎県延岡市長)
・ 永山 由高 (鹿児島県日置市長)
・ 佐々木 理恵(ニュースキャスター)
・ 大野 隆 (株式会社肥後銀行 地域振興部長)
・ 佐々木 周 (西鉄自然電力合同会社 共同代表)
・ 武内 祥平 (味の素株式会社バイオ&ファインケミカル事業本部CFS事業部戦略推進グループ長)
・ 中嶋 崇史 (株式会社球磨村森電力 代表取締役)
(8)定員
会場参加:300名程度
(9)参加費
無料
参加申込方法
https://app.itto.co/chiikidatsutanso-fukuoka/entry
※ 応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。
その他
第3章 目標達成のための対策・施策 第7節 地方創生に資する地域脱炭素の加速(地域脱炭素ロードマップ) 3.地域脱炭素の加速化・全国実施を後押しする基盤的施策 (2)地域における脱炭素型ライフスタイルへの転換の取組 (地域脱炭素の取組と連携した環境教育等の推進) 地域脱炭素の推進に当たり、幅広い主体の行動変容を促すためには、環境教育、消費者教育、学校教育等との連携も重要である。そのため、国は、地方公共団体の関係部局(環境部局や消費者行政部局等)の連携による消費者向け施策を推進する。また、環境を考慮した学校施設(エコスクール)の推進により、学校施設を環境教育の教材として活用する。 また、地域の住民や事業者等の理解及び行動変容を促すため、多様な主体が参加するフォーラム等を各地方環境事務所単位の地域ブロックで開催する。くわえて、2025年日本国際博覧会等の機会を捉えて、地域脱炭素の取組がもたらす地域や住民へのメリットを国内外に発信する。 |