学ぶ・つながる・行動する: ESDを踏まえた海洋教育オンライントークイベント ~里海づくりの未来に向けて~(11/5開催、11/4締切・オンライン)
2025 . 10 . 28
-
開催日・期間
- 2025年11月5日(水)
-
開催時間
- 15:30~17:30
-
申込期限
- 2025年11月4日(火)12:00(正午)まで
-
実施主体
- 環境省
環境省では、海洋教育・ESD(持続可能な開発のための教育)の理念をもとに、地域の海と人とのつながりを見つめ直し、次世代の「里海づくり」につなげる新たな学びの場を開催します。
本イベントでは、ESDや海洋教育の現場で活動する行政・研究機関・学校の多様な関係者が集い、実践事例の紹介や高校生とのクロストークを通して、未来の海を育む“学び”と“行動”のかたちを考えます。
タイトル
学ぶ・つながる・行動する:ESDを踏まえた海洋教育オンライントークイベント
テーマ
~里海づくりの未来に向けて~
日 時
2025年11月5日(水)15:30~17:30
形 式
オンライン(Zoom)
参加費
無料
対 象
どなたでも参加可能
(海洋教育やESDに関心のある方、実践者、支援者など)
定 員
上限なし(事前申込制)
──────────────────────────────────────
【プログラム(予定)】
第1部:イントロダクション
• 開会挨拶:環境省大臣官房総合政策課 環境教育推進室長/OPRI 所長
• 趣旨・本日の流れ説明:環境省 海域環境管理室
第2部:取組紹介
• 環境教育・ESDの推進について(環境省 環境教育推進室)
• 令和の里海づくり(環境省 海域環境管理室)
• 海洋教育パイオニアスクール事業から見えた課題と可能性(OPRI)
• 里海づくりと海洋教育をつなぐ実践例:奥尻高校を例に(北海道奥尻高等学校)
• パイオニアスクール採択校から(発表校・タイトル調整中)
第3部:クロストークセッション
テーマ: 高校生の視点から考える
「ESDを踏まえた未来の里海 × 海洋教育」
登壇者:奥尻高校生徒+パイオニアスクール採択校
全体コメント:環境省 海域環境管理室/環境教育推進室/OPRI 客員研究員 日置光久
進行:OPRI 嵩倉美帆
※プログラム内容は変更となる場合があります。最新情報は下記公式SNSにて順次お知らせいたします。
📣 Facebook: https://www.facebook.com/KankyoQOL
📸 Instagram: https://www.instagram.com/kankyoryoko/
──────────────────────────────────────
申込期限
2025年11月4日(火)12:00(正午)まで
申込方法
参加をご希望の方は、下記フォームより必要事項を入力の上、お申し込みください。
登録いただいたメールアドレス宛に、**当日(11月5日(水)12:00まで)**に参加URLをお送りします。
申込フォームはこちら → https://forms.office.com/r/8Ck6w3UTez
海と学びを、未来へ。
─海を知り、地域とつながり、次の行動を生み出す─
“学び”から“行動”
問い合わせ先
公益財団法人 笹川平和財団 海洋政策研究所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目15−16 笹川平和財団ビル 5F
電話: 03-5157-5210
この記事に関するお問合せ・申込
- お問い合わせ先
- 公益財団法人 笹川平和財団 海洋政策研究所
- 電話番号
- 03-5157-5210
