持続可能な社会の担い手を育成するための環境教育においては、五感を使って学びを深める体験活動を行うことが重要です。環境教育等促進法に基づき都道府県知事等が認定する「体験の機会の場」は、安全性の基準を満たし、質の高い体験プログラムを提供する体験活動の場となっています。
この度、島根県松江市にあるアースサポート株式会社が松江市長より「体験の機会の場」として新たに認定されましたので、お知らせします。現在、本施設を含め全国37か所が認定されております。
<認定「体験の機会の場」アースサポート株式会社の概要>
アースサポート株式会社では、プラスチックリサイクル施設の見学及び海岸漂着プラスチックを使ったアクセサリー作りを中心とした環境教育を実施しています。
「体験の機会の場」に認定されたことにより、より多くの人たちが、同施設での体験活動を通じて、環境への理解を深めるだけでなく、持続可能な社会を作るためにはどうすべきか自分事として考え、行動する力を養うことが期待されます。
アースサポート株式会社では、プラスチックリサイクル施設の見学及び海岸漂着プラスチックを使ったアクセサリー作りを中心とした環境教育を実施しています。
「体験の機会の場」に認定されたことにより、より多くの人たちが、同施設での体験活動を通じて、環境への理解を深めるだけでなく、持続可能な社会を作るためにはどうすべきか自分事として考え、行動する力を養うことが期待されます。
新たに認定された「体験の機会の場」について
〇名 称:アースサポート株式会社※1
https://www.earth-support.jp/
〇所在地:島根県松江市八幡町882番地2
〇申請者:代表取締役 尾﨑 俊也
〇認定者:松江市長
〇事業内容:プラスチックリサイクル施設の見学及び海岸漂着プラスチックを使ったアクセサリー作り
※1アースサポート株式会社
https://www.earth-support.jp/
〇所在地:島根県松江市八幡町882番地2
〇申請者:代表取締役 尾﨑 俊也
〇認定者:松江市長
〇事業内容:プラスチックリサイクル施設の見学及び海岸漂着プラスチックを使ったアクセサリー作り
※1アースサポート株式会社
アースサポート株式会社は、島根県松江市に本社を構え、産業廃棄物の収集運搬・中間処理から最終処分まで一貫して対応・展開しています。太陽光パネルリサイクルプラントやプラスチックマテリアルリサイクルプラント等を有しており、令和7年4月からは海洋漂着ごみを対象としたプラスチックのマテリアルリサイクルに関する共同研究を島根県産業技術センターと連携して取り組んでいます。
「資源循環事業を通して、持続可能な社会を実現させる」という経営理念に基づき、SDGs宣言をし、SDGsの実現に寄与する企業活動を全社で推進しており、地域への取組として、20年以上にわたって環境教育を行っており、地域の小学校での出前授業、SDGs出前講座のほか、施設見学などを実施しています。
「体験の機会の場」として、本社施設において、海洋プラスチック問題に関する講義及びプラスチックリサイクル施設の見学や、漂着ごみ(プラスチック)とペットボトルキャップを使ったアクセサリー作り体験を提供しています。




(施設の様子 アースサポート株式会社提供)
「体験の機会の場」認定制度について
環境教育等促進法第20条に基づく制度で、民間の土地・建物の所有者等がその土地・建物を自然体験活動等の体験活動の場として提供する場合に、申請に基づき都道府県知事・指定都市等の長の認定を受けることのできる制度です。認定に当たっては、安全確保や実施体制に関することなどが要件となっており、環境教育の質の高さを担保するとともに、安心して参加できる体験活動の機会の提供につながっています。現在、本施設を含め全国37か所の場が認定を受けています。(参考:http://www.env.go.jp/policy/post_57.html)
また、認定された団体には、「体験の機会の場認定制度マーク」の使用が許諾されます。
(参考:http://www.env.go.jp/policy/post_58.html )
また、認定された団体には、「体験の機会の場認定制度マーク」の使用が許諾されます。
(参考:http://www.env.go.jp/policy/post_58.html )
〇 松江市公開ページ
https://www.city.matsue.lg.jp/gyoseijoho/koho_kocho/5/11/index.html
連絡先
環境省大臣官房 総合政策課 環境教育推進室
直通:03-5521-8231