情報

今月の7月回は、ネイチャーポジティブに取り組む上で必要不可欠な自然を測る方法について、NP拠点のメンバーである近藤倫生さんと彦坂幸毅さん、深谷肇一さんと共に学びを深めます。

今回が初回となる「ネイチャーポジティブ」最前線シリーズは、ネイチャーポジティブに関心をもつ実務者や関係者同士が、現場の疑問や経験を持ち寄って学び合う【応用編】です。基礎編である今さら聞けない「ネイチャーポジティブ」シリーズのような講義形式ではなく、対話や意見交換を通して日々のモヤモヤや成功体験を共有しながら、実務に役立つヒントを得ることを目指します。

Vol1では、科学者によるインプットも交えながら、科学的な視点と現場の実践をつなぐ試みを行います。「自然を測る手法は何がある?」「それぞれの手法の特徴や使い方は?」といった問いを軸に、科学者と実務者がともに考える場をつくります。
また、“最前線”シリーズでは、よりインタラクティブな形式で運営していきます。セミナー中に利用するSlidoでは、参加する皆さんの成功事例やお悩みなどを幅広く共有していきながら、より実務に根ざした理解を相互に深められるような進行にしていきたいと思っています。どうぞお楽しみに!

<こんな方におすすめ>
■ネイチャーポジティブや自然資本に関心があり、少し踏み込んで理解したい方
■企業や自治体などで環境・サステナビリティ関連の業務に関わっており、他の現場の取り組みも参考にしたい方
■科学者や専門家の話を聞きながら、現場での実践に活かせるヒントを得たい方
■生物多様性や自然資本の課題について、日々の疑問や関心を他の参加者と共有したい方
■ネイチャーポジティブに関する知識や議論を、“聞くだけ”ではなく一緒に考えてみたい方

日時

2025年7月30日(水)18:30~ (最大90分間)

会場

オンライン(Zoom)

※Slidoというアプリケーションの利用を予定しておりますので、PCからの参加を推奨いたします。

参加費

無料(要事前申込)

内容

18:30〜 ※最大90分間
・開会
・話題提供① 環境DNAについて
  近藤倫生(東北大学大学院生命科学研究科)
・話題提供② 衛星リモートセンシングについて
  彦坂幸毅 (東北大学大学院生命科学研究科)
・話題提供③ モデリングについて
  深谷肇一 (国立環境学研究所生物多様性領域)
・意見交換
・対談&ふりかえり
・閉会

お申し込み方法

ご参加は以下のPeatixのページからお申し込みください。皆さんのご参加をお待ちしております。毎月開催する予定ですので、来月以降もお楽しみに!

>>https://peatix.com/event/4474976

お問い合わせ

東北大学COI-NEXT ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点(NP拠点)

TEL:022-795-6696

E-mail:nature_positive_hub@grp.tohoku.ac.jp

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
東北大学COI-NEXT ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点(NP拠点)
電話番号
022-795-6696
公式サイト
トップへ