令和8年度 第25回聞き書き甲子園 協力市町村(地域)公募(9/30締切・全国)
2025 . 09 . 09
-
開催日・期間
- ー
-
開催時間
- ー
-
申込期限
- 2025年9月30日(火)※締切以降の申請についてもご相談いただけます。
-
実施主体
- 団体 公益法人 NPO等
令和8年度 第25回聞き書き甲子園 協力市町村(地域)募集!
~聞き書き甲子園とは~
森や川、海から暮らしに必要なものを得るために、先人から受け継がれてきた知恵や技、心。「聞き書き甲子園」は、全国から選ばれた高校生たちが、森・川・海の名人を訪ね、聞き書きし、その成果を発信する活動です。
高校生は、「聞き書き」を通して「名人」の人生をまるごと受け止めます。「森が泣いている」「村が寂しくなった」と語る「名人」への思いに少しでも応えたいと、里山里海の保全や地域活性化などに取り組む、卒業生も生まれました。
「聞き書き甲子園」では毎年、地域の「名人」の推薦と高校生の受け入れにご協力いただく市町村(地域)を公募して実施しています。推薦いただいた「名人」のもとには、高校生が一対一で訪問し、「聞き書き」します。
「自然と向き合う仕事の大切さ」や「地域ごとに特色ある生活文化の豊かさ」を広め、あわせて未来を担う次世代の育成につなげるとともに、ご協力いただいた市町村(地域)に対しては、地域で長年にわたり育まれてきた「なりわい」や「生活文化」について幅広い世代が再認識し、地域の未来のあり方を皆で考える「場」を提供できればと考えています。
ご協力いただける市町村(地域)のご応募を心よりお待ちしています。
対象
〇市町村(地域令和8年度「第25回聞き書き甲子園」において、高校生の「聞き書き」の対象となる原則として6~8名(※1)の「名人」を推薦いただくことが要件となります。
(※1)名人の人数については、ご相談いただけます。
〇市町村を窓口として「地域団体」(※2)が実質的な主体として申請することや、複数の市町村が連名で申請することもできます。
(※2)ここでいう地域団体とは、地域自治組織や市民活動団体、事業協同組合等をさします。各市町村では、農林水産課をはじめ、企画課、生涯学習課、地域振興課などにご協力いただいています。
〇「聞き書き」する高校生の旅費等は、主催者(聞き書き甲子園実行委員会)が負担します。
応募締切
令和7年9月30日(火)
※公募締切以降の申請についてもご相談いただけます。
応募方法
様式1・2をダウンロードし、事務局にメールにてご提出ください。
(様式1)申請書 (PDF) (WORD)
(様式2)申請地域概要説明書 (PDF) (WORD)
詳しくは第25回協力市町村(地域)公募要領をご覧ください。
選定結果については、令和7(2025)年10月末までに、文書により通知します。
名人の推薦
選定された市町村(地域)には、令和8年1月末までに「名人」を推薦いただきます。「名人」とは、林業、水産業、工芸など、地域の自然と関わる仕事に長年従事し、先人からの知恵や技、心を受け継いできた方です。
(参考1)名人推薦要領 (PDF)
(参考2)名人推薦書 記載例 (PDF)
スケジュール
令和7(2025)年
5月9日~9月4日 協力市町村(地域)公募
10月下旬 公募にもとづき協力市町村(地域)を決定(12~16地域)
令和8(2026)年
1月下旬 市町村(地域)より「名人」の推薦書提出
2月上旬 協力いただく「名人」を決定
5月上旬 参加高校生の募集開始
7月下旬 参加高校生の決定
8月中旬 参加高校生の研修会を開催
8月下旬~12月中旬 高校生による「名人」の「聞き書き」取材実施・作品提出
令和9(2027)年
2月上旬 優秀作品を選考
3月下旬 成果発表会を都内で開催
4月下旬 「聞き書き作品集」を関係者に配布
これまで(第18回~24回)の全協力市町村(地域) (76地域)
応募・問い合わせ先
NPO法人共存の森ネットワーク内 聞き書き甲子園実行委員会事務局
〒156-0043 東京都世田谷区松原1-11-26 コスモリヴェール松原301
TEL:03-6432-6580
FAX:03-6432-6590
E-mail:contact@kikigaki.net