令和6年度補正「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」の公募開始について(5/9締切・全国)
2025 . 03 . 31
-
開催日・期間
- ー
-
開催時間
- ー
-
申込期限
- 2025年5月9日(金)17時まで
-
実施主体
- 環境省

※補助事業正式名称
令和6年度補正「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」のうち「ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業」、「省CO2化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修等支援事業」、「サステナブル倉庫モデル促進事業」
事業概要
事業メニュー | 概 要 |
ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業 | ①新築建築物のZEB普及促進支援事業 ②既存建築物のZEB普及促進支援事業 ZEBの更なる普及拡大のため、新築/既存の建築物ZEB化に資するシステム・設備機器等の導入を支援する。 ③非住宅建築物ストックの省CO2改修調査支援事業 既存建築物ストックの省CO2改修によるZEBの達成可能性・省CO2効果についての調査を支援する。 |
省CO2化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修等支援事業 | ①業務用施設における省CO2化・熱中症対策等支援事業 様々な業務用施設等の改修に際し、高効率な設備の導入支援を行い、熱中症対策等にも資する既存建築物の省CO2化の促進を図る。 ②フェーズフリーの省CO2独立型施設支援事業 クーリングシェルターや災害時の活動拠点としても利用可能な独立型施設(コンテナハウス等)に対して、高機能空調、再エネ設備等の導入支援を行い、平時の省CO2化と同時に地域の熱中症対策とレジリエンス性能の向上を目指す。 |
サステナブル倉庫モデル促進事業 | 物流施設における省CO2化・省人化機器等及び再生可能エネルギー設備の同時導入を支援することにより、物流業界全体におけるCO2排出削減と担い手不足への対応を同時に実現する。 |
公募実施期間
令和7年3月28日(金)~ 同年5月9日(金)17時必着
募集方法
以下執行団体ホームページを御覧ください。
- ○「ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業」及び「省CO2化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修等支援事業のうち①業務用施設における省CO2化・熱中症対策等支援事業」
- ○「省CO2化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修等支援事業のうち②フェーズフリーの省CO2独立型施設支援事業」及び「サステナブル倉庫モデル促進事業」
URL:https://www.heco-hojo.jp/index.html
お問い合わせ先(お問い合わせにつきましては、極力電子メールでお願いいたします。)
○「ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業」
一般社団法人静岡県環境資源協会 支援センター
住所:静岡県静岡市葵区紺屋町12-6 シャンソンビル紺屋町7階
E-mail:zeb@siz-kankyou.or.jp
電話:054-266-4161
○「省CO2化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修等支援事業のうち①業務用施設における省CO2化・熱中症対策等支援事業」
一般社団法人静岡県環境資源協会 支援センター
住所:静岡県静岡市葵区紺屋町12-6 シャンソンビル紺屋町7階
E-mail:center@siz-kankyou.or.jp
電話:054-266-4161
○「省CO2化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修等支援事業のうち②フェーズフリーの省CO2独立型施設支援事業」
公益財団法人北海道環境財団
住所:北海道札幌市中央区北4条西4丁目1番地 伊藤・加藤ビル4階
E-mail:h-ido_ask@heco-hojo.jp
電話:011-206-1573
○「サステナブル倉庫モデル促進事業」
公益財団法人北海道環境財団
住所:北海道札幌市中央区北4条西4丁目1番地 伊藤・加藤ビル4階
E-mail:souko_ask@heco-hojo.jp
電話:011-206-1573