バイオ液肥で循環のくらしを!
真庭市では、廃棄物処理コスト削減、有機性廃棄物の再資源化のために、生ごみ、し尿、浄化槽汚泥をメタン発酵させて「バイオ液肥」として再資源化しています。
バイオ液肥の利用方法
バイオ液肥の肥料登録証
生ごみ、し尿、浄化槽汚泥をメタン発酵させてできた「バイオ液肥」
みなさんに安心して使っていただくため、「肥料の品質の確保等に関する法律」に基づき肥料登録を済ませています。
また、2か月に一度、肥料成分と重金属の検査をして結果を公表しています。
みなさんに安心して使っていただくため、「肥料の品質の確保等に関する法律」に基づき肥料登録を済ませています。
また、2か月に一度、肥料成分と重金属の検査をして結果を公表しています。
バイオ液肥の肥料成分、重金属の検査結果
バイオ液肥 生産業者保証票
重金属もきちんと分析しています
二ケ月に一度検査を行って「汚泥肥料中の重金属管理手引書」(農林水産省)の許容値を下回っていることを確認しています。
旧施設で製造されたバイオ液肥も含め許容値を超えたことはありません。
旧施設で製造されたバイオ液肥も含め許容値を超えたことはありません。
≪汚泥肥料中の重金属の許容値≫
ひ素 50mg/kg
カドミウム 5mg/kg
水銀 2mg/kg
ニッケル 300mg/kg
クロム 500mg/kg
鉛 100mg/kg
関連リンク
【農林水産省】汚泥肥料に関する基礎知識(一般向け) <外部リンク>
【農林水産省】汚泥肥料中の重金属管理手引書について<外部リンク>
↓ 真庭の循環型農業の情報はこちら ↓
資源と人がめぐる真庭のめぐり野菜<外部リンク>
問い合わせ先
真庭市 農業振興課 農政企画室
〒719-3292 岡山県真庭市久世2927番地2 本庁舎2階
Tel:0867-42-1031
Fax:0867-42-3907
〒719-3292 岡山県真庭市久世2927番地2 本庁舎2階
Tel:0867-42-1031
Fax:0867-42-3907