情報

環境省

環境省及び経済産業省は、地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号。以下「温対法」という。)に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度において、事業者から報告のあった令和4年度の温室効果ガス排出量を集計し、今般、取りまとめましたので、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度公表ウェブサイトにて公表いたします。

1.経緯

 温対法に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度は、温室効果ガスを相当程度多く排出する者(特定排出者)に、自らの温室効果ガス排出量を算定し、国に報告することを義務付け、国が報告された情報を集計・公表する制度です
 本制度は、温室効果ガスの排出者自らが排出量を算定することにより、自らの排出実態を認識し、自主的取組のための基盤を確立するとともに、排出量の情報を可視化することにより、国民・事業者全般の自主的取組を促進し、その気運を高めることを目指すものです。
 今般、環境省及び経済産業省は、特定排出者から報告のあった令和4年度の温室効果ガス排出量について集計し、取りまとめました。
※ 制度概要:https://policies.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/about.html

2.集計結果の概要

 報告を行った事業者(事業所)数及び報告された排出量の合計は、下記のとおりです。

(1)特定事業所排出者※1

  令和4年度 <参考>令和3年度
報告事業者数

(報告事業所数)

12,044事業者
(15,258事業所)
11,963事業者
(14,915事業所)
報告された排出量の合計 5億5,951万tCO2 5億8,797万tCO2
報告された調整後排出量※2の合計 5億3,050万tCO2 5億6,813万tCO2

 

(2)特定輸送排出者※3

  令和4年度 <参考>令和3年度
報告事業者数 1,335事業者 1,321事業者
報告された排出量の合計 2,695万tCO2 2,562万tCO2

 

(3)特定排出者全体(=(1)+(2))

  令和4年度 <参考>令和3年度
報告された排出量の合計 5億8,647万tCO2 6億1,358万tCO2

 

※1 特定事業所排出者:以下の①又は②の要件を満たす事業者

 ① 全ての事業所の原油換算エネルギー使用量の合計が1,500kl/年以上となる事業者

 ② 次のア及びイの要件を満たす事業者

  ア 算定の対象となる事業活動が行われており、温室効果ガスの種類ごとに、全ての事業所の排出量がCO2換算で3,000t以上となる事業者

  イ 事業者全体で常時使用する従業員の数が21人以上

※2 調整後排出量:事業者が事業活動に伴い排出した温室効果ガスの排出量を、国内認証排出削減量等の無効化量、廃棄物の原燃料使用に伴う排出量等を控除等して調整したもの。

※3 特定輸送排出者:輸送部門の排出量報告を行う特定排出者。省エネルギー法に基づく特定貨物輸送事業者、特定荷主、特定旅客輸送事業者及び特定航空輸送事業者等。

(注) 他人から供給された電気の使用に伴うエネルギー起源CO2排出量は、令和4年度の電気の使用量に、令和3年度実績の電気事業者別排出係数を乗じて、算定しています。

 

3.公表及び開示請求

 すべての事業者からの報告情報について、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度公表ウェブサイトにて公表いたします。
 令和7年4月1日(火)14時より当サイトにて公表いたします。詳細につきましては以下URLよりご確認ください。
 
 https://eegs.env.go.jp/ghg-santeikohyo-result/
 
※ データについては引き続き精査し、必要に応じて、今般公表した集計結果を今後更新することがあります。

連絡先

環境省地球環境局地球温暖化対策課脱炭素ビジネス推進室
代表:03-3581-3351

直通:03-6205-8277

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課脱炭素ビジネス推進室
電話番号
03-6205-8277
公式サイト
トップへ