情報

「ESG地域金融実践ガイド別添資料:事例集【令和6年度】」の公表について

2025 . 04 . 01

開催日・期間 開催日・期間
開催時間 開催時間
申込期限 申込期限
実施主体 実施主体
環境省

環境省では、令和6年度の「持続可能な社会形成に向けたESG地域金融の普及・促進事業」において、地域の持続可能性の向上や環境・社会へのインパクト創出等に資する地域金融機関の取組を支援し、同事業を通じて得られた知見や具体的な事例について取りまとめ、「ESG地域金融実践ガイド別添資料:事例集【令和6年度】」として公表いたしましたので、お知らせいたします。
※ 本事例集は令和元年度の初版公表以降、毎年度の事業で得られた知見や事例内容等を踏まえて改訂を重ねた「ESG地域金融実践ガイド3.0」の別添資料です。

1.背景

 1.5℃目標達成を目指し、2050年ネット・ゼロの実現に向けた世界の取組が進む中、環境負荷の低減と経済成長や産業競争力とのデカップリングの実現が求められています。
 こうした下で、地域金融機関には、地域資源の持続的な活用による地域経済の活性化および、地域課題の解決において、中心的な役割を担うことが期待されています。すなわち、地域金融機関にとって、地場企業や地方自治体等を巻き込み、地域課題の解決や地域経済の活性化等に繋がるような取組を、「ESG地域金融」として推進することにより、深化させていくことが重要であり、地域のESG課題を積極的に掘り起し、ファイナンス等に関する豊富なノウハウを生かして、新たな事業等の構築に関与・協力していくことが期待されます。

2.目的・内容

 環境省では、令和元年度から令和5年度にかけて「地域におけるESG金融促進事業」を、令和6年度から「持続可能な社会形成に向けたESG地域金融の普及・促進事業」を実施しています。
 令和6年度の本事業は、地域金融機関等における環境・社会に対するインパクトの創出、地域の持続可能性の向上等に資する取組を支援することを目的に、ESG地域金融を実践する地域金融機関のモデル的な取組を支援する「ESG地域課題解決支援プログラム」と、地域で向き合うべき課題の発掘を支援する「ESG地域課題発掘支援プログラム」で構成しています。両プログラムを通じて得られた知見・具体的な事例、事例から抽出された実践上の留意点や課題等を「ESG地域金融実践ガイド別添資料:事例集【令和6年度】」として取りまとめ、地域金融機関が自身の取組を検討・実践する際に活用いただける内容となっています。
 ESG地域金融の取組にすでに着手している地域金融機関にとっては取組高度化の参考に、これから取組に着手する地域金融機関にとっては取組のきっかけとしていただくことを期待しています。

(参考)関連する取組について

 本ガイドに関連して、農林水産省では、農林水産業・食品産業に特化して課題や事例を整理した「農林水産業・食品産業に関するESG地域金融実践ガイダンス(第4版)」及び、ESGへの対応によって得られた事業者と金融機関双方のメリットを示す「農林水産業・食品産業に関するESG地域金融モデル事例集(第2版)」を公表しています。併せて御参照ください。
 参考については以下のURLより御参照ください。(農林水産省HP)
 https://www.maff.go.jp/j/keiei/kinyu/esg_finance.html

連絡先

環境省 大臣官房 環境経済課 環境金融推進室
代表03-3581-3351
直通03-5521-8240

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
環境省 大臣官房 環境経済課 環境金融推進室
電話番号
03-5521-8240
トップへ