【自治体職員等限定】バイオ炭について学ぼう〜有機物の資源循環と地域内利活用を考える(11/12開催、11/11締切・全国)
2025 . 10 . 24
-
開催日・期間
- 2025年11月12日(水)
-
開催時間
- 13:30~15:00
-
申込期限
- 2025年11月11日(火)18時まで
-
実施主体
- 団体 公益法人 NPO等
有機物資源のバイオ炭化について、その取り組み方法と効果、課題と展望を幅広く学ぶ場として、自治体職員の皆様を対象にした勉強会を開催致します。
バイオ炭は、土壌改良効果に加え、炭素貯留による地球温暖化対策の一つとしても注目されています。バイオ炭の原料には、剪定枝やもみ殻など、地域の未利用有機物資源の利活用にもつながることから、廃棄物削減と資源循環の施策としても関心が集まっています。しかし、規模や期待する効果により事業化を検討する際の難しさは様々であり、地域資源に即した最適解を見つける苦労もあります。そこで本勉強会では、バイオ炭に先進的に取り組まれている自治体・民間の双方から事例をご紹介いただき、バイオ炭に関する基本的な事項から、取り組む効果、課題と展望を学ぶ場とできればと考えています。
バイオ炭をすでに検討されている、導入後に課題に直面されている、ゼロから知りたい、どんな状況の方も歓迎します。
ぜひ貴自治体の施策検討の一助としてご活用いただけましたら幸いです。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
日時
2025年11月12日(水)13:30~15:00
開催場所
オンライン(zoom) ※前日中にメールにてzoomURLをお送りします
対象
・全国の自治体職員、関係団体及び生ごみ焼却ゼロプラットフォーム会員とその推薦者
・令和7年度地域の資源循環促進支援事業採択自治体とその関係団体
・全国の自治体職員、関係団体及び生ごみ焼却ゼロプラットフォーム会員とその推薦者
・令和7年度地域の資源循環促進支援事業採択自治体とその関係団体
登壇者
株式会社TOWING、株式会社ジェイ・シー・ティー、長野県小布施町、鹿児島県大崎町ほか
参加費
無料
お申し込み
下記メールアドレスまたはgoogleフォームからお申し込みください。
◆メール:supp0rt@zwjapan.org
※メールでのお申し込みの場合は、下記をコピーしてご返信ください。
下記の通り、セミナー参加を希望いたします。
===================
■氏名:
■所属組織名・部署名:
■役職:
■メールアドレス:
■質問や聞いてみたいこと
===================
※受付後、確認メールをお送りします。
◆googleフォーム:https://forms.gle/xX9w2337N9bTSSro7
申込締め切り:11月11日(火)18時まで
※本勉強会は、一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパンと生ごみ焼却ゼロプラットフォーム事務局の共催です。生ごみ焼却ゼロプラットフォームは【すべての生ごみが資源として活かされる持続可能な社会を2030年までに達成していくこと】を最大のミッションに設立した共同体です。当団体のほか、環境課題解決に長年取り組んできたローカルフードサイクリング株式会社、株式会社fogが中心となり発足しました。
一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパンHP:https://zwjapan.org/
生ごみ焼却ゼロプラットフォームHP:https://namagomizero.com/
お問い合わせ
一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン
〒160-0022 東京都新宿区新宿五丁目18番20号 ルックハイツ新宿803号
E=mail:info<at>zwjapan.org ※<at>を@に変換してください
生ごみ焼却ゼロプラットフォーム
E-mail:info@namagomizero.com
