情報

令和7年度 東広島市スマートハウス化支援補助金制度(1/30締切・広島)

2025 . 03 . 26

開催日・期間 開催日・期間
開催時間 開催時間
申込期限 申込期限
2026年1月30日(金)
実施主体 実施主体
地方自治体

東広島市スマートハウス化支援補助金制度の目的

省エネルギー及び新エネルギーの活用を推進することにより、地球環境の保全に寄与するとともに、市民の皆様の環境保全に関する意識の高揚を図るため、住宅のスマートハウス化を支援します。

※申請の前に必ずご覧ください。

『令和7年度東広島市スマートハウス化支援補助金申請の手引き』(PDFファイル:1.2MB)

『令和7年度東広島市スマートハウス化支援補助金提出書類チェック表』(PDFファイル:676.8KB)

補助対象設備および補助金額

設備の種類 補助上限額
(いずれも補助対象経費の10分の1以内)
定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池) 初期実効容量により上限額が変わります。

7kWh未満:8万円
7kWh以上:10万円

家庭用燃料電池システム(エネファーム) 8万円
電気自動車充給電設備(V2H) 8万円

蓄電池の補助

出典:一般社団法人 太陽光発電協会
https://www.jpea.gr.jp/house/about/

蓄電池は、太陽光発電システムで発電した電気を一時的にためたり使用したりを繰り返すことが出来る充電池です。

昼にためておいた電気を夜に使ったり、たまった電気をピーク時に使うことで、月々の電気代を減らしたりすることができます。

また、電気をためていれば、停電時でも電気を使うことができます。

・蓄電池の補助については、太陽光発電設備と同時に設置する、または既に設置済みの場合で、蓄電池と太陽光発電設備を接続して利用する場合のみ、補助対象とします。

また、「東広島エネバンク」の入会をお願いします。
東広島エネバンクについてはこちらをごらんください。

・補助対象設備の要件については、環境省 「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」の補助対象設備であることが要件となります。「一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii)」のホームページ内の、「蓄電システム登録済製品一覧」でご確認ください。

一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii)

エネファームの補助

出典:一般社団法人 燃料電池普及促進協会
http://www.fca-enefarm.org/about.html

家庭用燃料電池「エネファーム」とは、「エネルギー」と「ファーム=農場」の造語です。
都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させ、電気をつくり出します。
さらに、発電の際に発生する熱を使ってお湯をつくることにより、エネルギーをフルに活用するシステムです。

・家庭用燃料電池システム(エネファーム)は、「一般社団法人燃料電池普及促進協会」の「エネファームの機器登録リスト」に登録されている設備であることが、補助対象設備の要件となります。

一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCU)

V2Hの補助

出典:一般社団法人 次世代自動車振興センター
https://www.cev-pc.or.jp/newest/charge4.html

V2Hは”Vehicle to Home”の略称で、EV(Electric Vehicle)等に搭載された電池から家庭(Home)に電力を供給できる機能です。
EVの電池を非常用電源として使用したり、EVに貯めた電気をうまく利用して電気代を節約することもできます。

・電気自動車充給電設備(V2H)は、経済産業省 「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」の補助対象設備であることが要件となります。「一般社団法人次世代自動車振興センター」のホームページ内の、「補助対象V2H充放電設備一覧」でご確認ください。

一般社団法人次世代自動車振興センター

申請から補助金交付までの流れ

詳細は「令和7年度東広島市スマートハウス化支援補助金申請の手引き」(PDFファイル:1.2MB)に、各種注意事項や記載例なども掲載しておりますので、ご覧ください。

受付期間・時間

受付期間:2025年4月1日(火曜日)~2026年1月30日(金曜日)
(※土曜日、日曜日、祝日、12月27日~1月4日はお休みです)

必要書類

確認用の「提出書類チェック表」(PDFファイル:676.8KB)をご用意しておりますので、あわせてご活用ください。

・書類は必要書類が全て揃ったもののみ受け付けます。
・書類の記入については、『手引き』の記入例を参考にしてください。
・提出は窓口へ持参、または郵送により提出してください。
・各書類への押印は不要です。
・書類審査には、2週間ほどいただきます。審査完了次第、申請者のご住所宛てに通知書類を郵送します。
・書類の印刷等ができない場合は、環境先進都市推進課窓口までお越しください。

交付申請書類

交付決定前に着工したものは、補助の対象となりません。
着工前に交付決定が受けられるよう、申請は工期にゆとりをもって行ってください。

詳しくはこちら:https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/seikatsukankyo/2/ondannkataisaku/hojyo/42523.html

問い合わせ先

東広島市 生活環境部 環境先進都市推進課 企画推進係
〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号 本館4階
電話:082-420-0928
ファックス:082-421-5601

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
東広島市 生活環境部 環境先進都市推進課 企画推進係
電話番号
082-420-0928
公式サイト
トップへ