壁新聞や絵日記、動画・スライドなどエコ活動をまとめた作品を作ってエコ活コンクールに応募してね!
エコ活動の成果や感じたこと・気づいたことを壁新聞や絵日記にまとめて、たくさんの人に伝えよう!
作り方のヒントは壁新聞づくりのひみつ.pdfや、【ビギナー必見!!】やってみるとカンタン★壁新聞・絵日記・動画作成のポイントを見てね!
◎全国エコ活コンクール募集要項についてはこちら(PDF)
募集内容
◆壁新聞部門:
日頃のエコ活動をまとめた壁新聞 ※クラブ単位で作成してね。活動内容に迷ったらエコロジカルあくしょんを見てみよう!
◆絵日記部門:
「みんなに伝えたいエコ活動」
「これからやってみたいエコ活動」
「エコ活動で地域をこんな風にしたい」などの絵日記 ※個人単位で作成してね。
◆デジタル部門:
動画やパワーポイントで活動をPRしよう
作品規定
◆壁新聞部門:日頃のエコ活動をまとめた壁新聞
※クラブ単位で作成してね。活動内容に迷ったらエコロジカルあくしょんを見てみよう!
●大きさ:2種類あります
①模造紙(109~120cm×78~85cm)
②A2サイズ(約60cm×42cm)
A3用紙を2枚(A2サイズ)つなげてもOKです!
〇模造紙だとちょっと大変だなと思ったらA2サイズにチャレンジ!
●方 向:縦横自由
※コンクールの審査は複数枚で1作品の場合でも、1枚ごとに行います。
★丸めて保管しているため重ね貼りはなるべく少なくしてください。
◆絵日記部門:
「みんなに伝えたいエコ活動」
「これからやってみたいエコ活動」
「エコ活動で地域をこんな風にしたい」などの絵日記 ※個人単位で作成してね。
●大きさ:A3用紙(約42cm×約30cm)大
※A4用紙を2枚つなげてもOK!
●方 向:縦 文章と絵は互いにはみ出さないように書いてください。
★デジタル部門:
動画やパワーポイントで活動をPRしよう!
普段の活動内容や今年度行った活動をまとめた映像 もしくはパワーポイントなどでプレゼンテーションを制作し応募してください。
形式:動画(mp4形式)、パワーポイント(ppt形式)のいずれか。動画は3分以内で、スライドデータは8MB以内で作成。
音楽や音声、画像等は著作権を侵さないものであり、メンバー自身が企画、作成、編集を おこなったものに限る。
●応募先:j-ecoclub@jeas.or.jp 応募用紙も忘れずに添付してください。
※デジタル部門は応募先が異なりますのでご注意ください!
※既存の作品の応募はOK、他のコンテスト等で受賞した作品は受付対象外となります。
募集期間
壁新聞・絵日記(両部門とも)
2025年9月19日(金)~2026年1月9日(金)
デジタル部門
2025年9月19日(金)~2026年1月16日(金)
応募方法
壁新聞・絵日記
作品原物かコピーを郵送で応募する場合:お住いの都道府県事務局へお送りください。
地域事務局一覧
応募締切:2026年1月9日(金)必着
メール添付で提出する場合:
画像(3MB以上~8MB以下)を j-ecoclub@jeas.or.jp まで、作品画像と応募用紙を併せてメールでお送りください。
※壁新聞部門で都道府県代表に選出された場合は、後日実物(紙媒体)の提出が必要となります。予めご了承ください。
応募締切:2026年1月9日(金)必着
デジタル部門
作品(8MB以内)を j-ecoclub@jeas.or.jp まで、メールでお送りください。
2025デジタル作品応募用紙も忘れずに添付をお願いいたします。
※既存の作品の応募はOK、他のコンテスト等で受賞した作品は受付対象外となります。
応募締切:2026年1月16日(金)必着
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2026年1月16日(金)
応募資格
・全国のこどもエコクラブ
・全国の環境活動をしている子どもたちのグループ、個人
各 賞(予定)
◆壁新聞部門 表彰状+副賞
環境大臣賞、文部科学大臣賞、日本環境協会賞、特別賞 数点
※幼児クラブへの特別賞(エコまる賞)を受賞したクラブには全国事務局とエコまるが直接訪問し、オリジナルプログラムを実施
◆絵日記部門 表彰状+副賞
優秀賞
◆デジタル部門
優秀賞
問い合わせ先
こどもエコクラブ全国事務局
TEL:03-5829-6359
FAX:03-5829-6190
Email:j-ecoclub@jeas.or.jp