情報

環境省ぐぐるプロジェクト ラジエーションカレッジコンテスト(12/25締切・全国)

2025 . 10 . 29

開催日・期間 開催日・期間
開催時間 開催時間
申込期限 申込期限
2025年12月25日(木)
実施主体 実施主体
環境省

環境省が令和3年度から進めている“ぐぐるプロジェクト”は、放射線による遺伝性影響を含む放射線の健康影響全般について正しく情報を発信するプロジェクトです。
今年度もプロジェクトの要となるラジエーションカレッジの作品募集を始めます。

今年度のテーマは 「学び感じたあなたの想いを広く届ける。」で、10月1日(水)から12月25日(木)まで作品の募集を受け付けます

今年度の募集部門は、「キャッチコピー部門」、「グラフィックアーツ部門」「ショート動画部門」の3部門で、日本国内在住の個人、グループでプロフェッショナル、アマチュアに関係なくどなたでも応募が可能です。

作品応募に当たってはオンラインセミナーを受講することが必須条件になります。

応募いただいた作品は部門ごとに審査を行い、理解度、実践力、表現力などを総合的に審査します。優秀な作品を制作した方には部門別に優秀賞を授与し、来年3月上旬頃に開催予定のぐぐるプロジェクトフォーラムの席で表彰を行います。また、優秀賞受賞者には副賞として10万円相当の商品券を贈呈します。

オンラインセミナーの受講は、セミナー受講申込フォームから申し込んでください。申し込み後、事務局より受講のURLを送信します。セミナーは最低1講座を受講し、複数の講座を受講しても構いません。。

公募テーマ

学び感じた、あなたの思いを広く届ける。

応募資格

日本国内在住で、プロ、アマ、個人、グループいずれも参加可能です

応募受付期間

2025年10月1日(水)~12月25日(木)

応募方法

応募フォームより応募をお願いします

審査基準

セミナーを受講して学んだことを、あなたの視点で作品として表現し、作品を見た方がぐぐるプロジェクトに関心を持つことにつながるか、正しい情報が伝わる作品であるかを審査します。

審査員(予定)

・放射線の専門家・行動経済学の専門家
・医療・保健分野の専門家
・公募課題各分野の専門家(漫画家、脚本家、映像ディレクターなど)

審査結果の公表等

・審査結果は2026年2月初旬頃までに応募者全員へ通知します。
・2026年3月に開催予定のぐぐるプロジェクトフォーラムの席で発表、表彰をします。
・優秀賞入賞者には賞状及び副賞(商品券10万円分)を授与。
・表彰式後に優秀賞作品、応募作品をウェブサイト、公式YouTubeチャンネル等にて公開する予定です。

応募にあたっての注意事項

作品応募の際はセミナーを必ず受講してから応募してください。
・応募作品は未発表のものに限ります。

Step1:セミナー受講・オンデマンド視聴
受講方法は、以下の3つがあります。事務局までお申込みください。
作品を応募する際には、「1.オンデマンド視聴」、「3.学校・企業等でのセミナー開催」のいずれかの参加が必要になります。
セミナー申込フォームに必要事項を入力してお申し込みください。

動画を視聴し、自己学習していただきます。

第1回オンデマンドセミナー
テーマ:放射線の健康影響の基礎知識と原発事故後の健康課題
講師:福島県立医科大学教授 坪倉 正治

第2回オンデマンドセミナー
テーマ:原子力災害時のクライシスコミュニケーション、リスクコミュニケーション
講師:長崎大学原爆後障害医療研究所・教授
   東日本大震災・原子力災害伝承館・館長 高村 昇

第3回オンデマンドセミナー
テーマ:はじめての放射線~やさしく学ぶ基礎知識~
講師:駒澤大学医療健康科学部 診療放射線技術科学科
   大学院 医療健康科学研究科 村田 渉

ワークショップへの参加
ぐぐるプロジェクトの概要や公募の詳細に関する説明の他、作品制作の際のポイントについてプロが分かりやすく解説します。
また、キャッチコピー部門では、その場でチャレンジした課題に、講師が直接アドバイスをします。
第一線で活躍中のプロの講師に直接質問できる貴重な機会です。

開催予定日時、講師情報は、後日掲載いたします。

組織単位

学校・企業等でのセミナー開催
団体(ゼミやクラス、部署、会社単位)での開催も受け付けます。

過去に行われたセミナー等のアーカイブ動画の視聴を希望される方は、セミナー申込フォームからお申し込みください。
YouTubeチャンネルにて限定公開をしている動画の一覧表をお送りします。

Step2:募集部門
キャッチコピー部門
グラフィックアーツ部門
ショート動画部門

以下の応募作品については、選考の対象外となります。
・震災の映像など心理的ストレスを与える内容を含んだ作品。
・過度な性描写や残虐描写を含む作品または公序良俗に反する内容の作品。
・第三者の著作権およびその他の権利・利益を侵害するまたは侵害する可能性が高い作品
 (パロディや模倣を含む)。
・特定の個人や団体を誹謗・中傷する作品。
・生成AIを使用し自動生成されたまま、創作を加えていない作品
 (独自の創造性とオリジナリティを重視してください)。
・本応募要項に違反している作品、および事務局が相応しくないと判断した作品。

参考動画

2024度受賞作品等(ぐぐるプロジェクト公式YouTubeチャンネル)
2023度受賞作品等(ぐぐるプロジェクト公式YouTubeチャンネル)

2022年度公開講座(ぐぐるプロジェクト公式YouTubeチャンネル)

問い合わせ先

環境省大臣官房環境保健部
放射線健康管理担当参事官室
代表:03-3581-3351
E-mail: ml-guguruproject@env.go.jp

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
環境省大臣官房環境保健部 放射線健康管理担当参事官室
電話番号
03-3581-3351
公式サイト
トップへ