情報

令和8年度「しまね環境保全活動助成金」(12/23締切・島根)

2025 . 11 . 07

開催日・期間 開催日・期間
開催時間 開催時間
申込期限 申込期限
2025年12月23日(火)当日消印有効
実施主体 実施主体
団体 公益法人 NPO等

豊かなしまねの自然を守り、持続可能な社会を次世代に引き継ぐために県民一人ひとりが参画し、地域のために環境保全に取り組む団体が行う活動を支援する助成金です。

草の根で活動する小規模なグループやNPO法人、公益法人等など、営利を目的としない活動を行う団体が、身近な自然環境の保護やより広い視点で地球環境を保全する活動に取り組む際に、必要な経費の一部を補助することで、その活動を支援しようとするものです。

募集期間

2025年11月4日(火)~12月23日(火)当日消印有効

対象の活動期間

2026年4月1日~2027年2月末日

対象となる活動

申請団体が中心となって行う実践的な活動と、地域住民等を対象とした普及・啓発を行う事が必要です。

■脱炭素社会を目指す地球温暖化対策の推進
CO₂など温室効果ガスの排出削減を促す活動

再生可能エネルギーの活用を促す活動
省エネ(化石燃料や電気、水道等の消費削減)を一層進める活動
脱炭素に取り組む地域づくりについての普及・啓発

■環境への負荷の少ない循環型社会の推進
3R(ごみの排出抑制、再使用、再生利用)を一層進める活動

食品ロスの削減を促す活動
プラスチックの利用・排出を抑制する活動

■自然とのふれあいの推進
希少な野生動植物を保護する活動

自然とのふれあいを通した自然保護を促す活動
里地里山、水辺の環境の保全につながる活動
自然環境の保全についての普及・啓発

■総合的な環境教育・環境学習の推進
SDGsについて全般的な理解を深めるための教育や学習
次世代を担う子どもたちが地球環境について学び、行動することを促す教育
地域の環境を守ることの大切さを多世代が互いに学び合う学習

対象となる活動の要件

下記の、全ての要件を満たす必要があります。
ア.自らが活動の主体となる実践的な活動であること
 ・申請する団体が活動を企画し、団体の会員が主体となって行うこと

イ.普及啓発を伴う活動であること
 ・地域の環境問題に理解を深め、環境保全の意識の高揚を図るために、
  情報発信等、普及啓発に係る活動が含まれること

ウ.広く県民に資する活動であること
 ・活動の成果が地域やさまざまな人々に還元されること。
  ただし、特定の個人や団体、企業の利益につながらないこと

エ.継続性や発展性のある活動であること
 ・単発のイベントではなく継続して行う活動であること。
  また、次年度も継続して行う場合には、内容がステップアップしたものになること

対象となる団体

島根県内で、環境保全を目的に非営利の活動(特定の個人や団体の利益につながらない公益的な活動)を行う団体が対象で、以下のすべての要件を満たす必要があります。

・民間非営利団体(NPO法人、公益法人、一般財団法人、一般社団法人、任意団体等)
・10人以上の会員を有すること。
・団体の代表者が明らかで、定款や寄付行為、また規約が定まっている団体。
・島根県内に活動の本拠地があり、県内で活動を行う団体。
・金融機関に団体名義の口座があり、確実な経理処理ができること。
・未成年者のみで構成された団体でないこと。
・政治活動、宗教活動を目的とせず、反社会的勢力とも関わりがないこと。

助成コース

草の根で活動する小規模なグループなど主に任意団体を対象とした「ボランティアコース」と、NPO法人や公益法人等を対象とした「法人コース」の2コースがあります。

ボランティアコース
・対  象:団体 任意団体(NPO法人、公益法人等も申請できます)
・助成金額:5万円以上30万円以下

法人コース
・対  象:NPO法人、公益法人等
・助成金額:30万円以上80万円以下

助成率

対象経費の2/3以内(千円未満は切り捨て)

助成期間

同じ内容の活動で最長3年
※申請は毎年度必要で、その都度審査を行います。したがって、必ず3年間認められるとは限りません。

応募方法

【書類の提出】
申請書に必要事項を記載の上、添付書類を添えて上記助成金事務局まで郵送又は直接 期限(12月23日(火))までに提出して下さい。
「申請書」、添付書類のうち「申請チェックシート」は、事務局(エコサポしまね)のホームページからダウンロードして下さい。 ダウンロードできない場合は、事務局でお渡しします。

【申請書】
(1)しまね環境保全活動助成金申請書(第1号様式)
(2)活動計画書(第1号様式の2)
(3)収入支出予算書(第1号様式の3)

【添付書類】
(1)団体の規約等(定款、寄付行為、会則等)
(2)会員の名簿(居住市町村がわかるもの、法人の場合は役員名簿も必要)
(3)団体名義の通帳の写し、又はインターネットバンキングの口座情報が確認できるもの
   (該当画面の写し等)
(4)見積書(印刷費、委託費等に係るもの)
(5)その他参考資料(活動内容がわかる資料、写真等)
(6)申請チェックシート
(7)その他事務局が提出を求めた書類

申請に必要な書類

・申請書・活動計画書・収入支出予算書(手書用PDFデータ)

・申請書・活動計画書(打ち込み用Wordデータ)

・収入支出予算書(打ち込み用Excellデータ)

・チェックシート(Excelデータ・申請書と一緒に提出してください)

助成金の応募・問い合わせ先

しまねエコライフサポートセンター(エコサポしまね)
〒690-0887 島根県松江市殿町8-3
島根県市町村振興センター(タウンプラザしまね)2階
しまね自然と環境財団松江事務所
TEL:0852‐67‐3262
FAX:0852‐67‐3787

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
しまねエコライフサポートセンター(エコサポしまね)
電話番号
0852‐67‐3262
公式サイト
トップへ