情報

令和7年度広島県環境学習指導者研修の受講者募集(11/23~開催、11/9締切・広島)

2025 . 09 . 22

開催日・期間 開催日・期間
2025年11月23日(日)、11月24日(月)、12月14日(日)
開催時間 開催時間
申込期限 申込期限
2025年11月9日(日)
実施主体 実施主体
地方自治体

「気候変動」と「生物多様性」から考える
行動につなげる環境学習

今後10年のグローバルリスクとして「極端な気象現象」と「生物多様性の損失と生態系崩壊」がトップ2とされ(世界経済フォーラム2025報告書より)世界共通の喫緊の課題となっています。

環境学習もその課題解決策の手段になり得るためには、いかに行動変容につなげるかが肝要となります。

この2大テーマでの環境学習プログラムの実習も交え、効果的なプログラムや指導者のあり方を学びます。

【この講座で学べること】
+生物多様性保全,気候変動に関する最新情報
+行動につなげる環境学習プログラムの作成手法
+参加者主体の学びを促進するためのコミュニケーションスキル
+同じ志を持つ仲間とのネットワーク

※3回すべての講座を受講された方には「修了証」を交付します

主催:広島県環境政策課
運営事務局:環境パートナーひろしま

開催日程

第1回 『環境学習基本の“き” 〜 なぜ? 何を? どのように? 〜』
日 時:11月23日(日曜日)12時30分~16時30分
会 場: ひろしんビッグウェーブ(広島市東区牛田新町一丁目8-3)
・意見交換:環境学習の現状の棚卸し(意見交換)
・ミニ講義:環境問題と環境学習 / 環境学習ってなんだ? etc.
・ワーク:私の環境行動のふりかえり

第2回 『行動変容につなげる生物多様性学習』
日 時:11月24日(月・祝)10時30分~16時30分
会 場:ひろしま自然学校(広島県山県郡北広島町今吉田1197)
・ミニ講義:生物多様性保全の今日的話題
・プログラム体験:参加者の発見から気づきを生む生き物さがし
・ミニ講義:プログラムの意図開き(効果的な参加体験型プログラムとは)
・フリートーク:みんなの疑問にみんなで答える

※ 車でのアクセスやバスの時刻 などはひろしま自然学校のHPでご確認ください

第3回 『行動変容につなげる気候変動学習』
日 時:12月14日(日曜日)13時00分~17時00分
​会 場:ひろしんビッグウェーブ(広島市東区牛田新町一丁目8-3)
・ミニ講義:気候変動の今日的話題
・事例紹介:行動変容につなげる気候変動学習の取組み
・ミニ講義:気候変動学習(環境学習)でなぜ体験学習なのか?
(他人事を自分事にする学びのあり方とは)

※天候などにより変更する可能性があります

受講対象者

・広島県内で環境学習・環境活動を実践している方
・広島県環境学習講師 地球温暖化防止活動推進員 など

定 員

20名

※3回全てに参加される方を優先します。
※ 応募多数の場合は抽選し、11/11までに参加の可否と詳細をご連絡します
※ 託児をご希望の方は個別にご相談ください。

申込方法

下記URLの申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/a64fzvAwVF2wL1Rt9

難しい方は、電話やメールでも受付可能です。

申込・問い合わせ先

環境パートナーひろしま
TEL:080-2937-1579
メール:fellow@kanpato.org

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
環境パートナーひろしま
電話番号
080-2937-1579
公式サイト
トップへ