2026年度 地球環境基金助成金<LOVE BLUE助成>企業連携プロジェクト(11/17締切・全国)
2025 . 10 . 16
-
開催日・期間
- ー
-
開催時間
- ー
-
申込期限
- 2025年11月17日(月) 13:00
-
実施主体
- 団体 公益法人 NPO等
「LOVE BLUE助成」は、一般社団法人日本釣用品工業会より地球環境基金に寄付された資金をもとにした、清掃活動など水辺の環境保全活動に対する助成金です。
「LOVE BLUE ~地球の未来を~」をスローガンに、つり環境ビジョンのコンセプトに基づいて、一般社団法人日本釣用品工業会が、公益財団法人日本釣振興会と協働で取り組む環境・美化事業がLOVE BLUE事業です。その一環として、平成27年度から地球環境基金との企業連携プロジェクト「つり環境ビジョン助成」が始まり、平成29年度から「LOVE BLUE助成」に名称変更しました。
この事業は、国内で販売する釣り関連製品に『環境・美化マーク』を表示し、その売上げの一部が一般社団法人日本釣用品工業会へ拠出され、事業原資となっています。
LOVE BLUE事業の詳細については、一般社団法人日本釣用品工業会HPをご覧ください。
LOVE BLUE 事業の一環として、2015 年度(平成 27 年度)から、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金との連携プロジェクトとして、「LOVE BLUE助成」(2016 年度(平成 28 年度)まで「つり環境ビジョン助成」)を創設し、これにより、全国各地の多くの皆様の環境・美化事業がより一層、幅広く展開されることを心から期待しています。
[LOVE BLUE助成についての留意点]
LOVE BLUE 助成への要望は、水辺の清掃活動を含む活動としてください。活動分野は、水辺の環境保全活動として、a.自然保護・保全・復元、b.森林保全・緑化、f.循環型社会形成、g.大気・水・土壌環境保全、h.総合環境教育、i.総合環境保全活動、j.復興支援等、k.その他の環境保全活動に限定されます。LOVE BLUE 事業の詳細、これまでの助成団体の活動など、以下のサイトを是非ご覧ください。
LOVE BLUE 公式 Facebook 検索
LOVE BLUE 地球の未来を LOVE BLUE 公式サイト https://www.loveblue.jp/
一般社団法人日本釣用品工業会ホームページ http://www.jaftma.or.jp/ 。
募集期間
2025年10月14日(火) 正午 ~2025年11月17日(月) 13:00
※要望書の提出はインターネット上の「地球環境基金助成金申請システム」で行ってください。 ※上記の時間を過ぎると受付が出来なくなります。提出の際は、時間に余裕を持って作業するよう心がけてください。
応募団体要件
助成金の交付を受けることができる団体は、環境保全活動を行う民間の団体で、次のいずれかに該当するものとします。
① 特定非営利活動法人
② 公益社団法人、公益財団法人
③ 一般社団法人、一般財団法人 法人税法上の非営利型法人の要件を満たすこと。
なお、応募時点で非営利型法人の要件 を満たしていない場合は、2026年5月に予定している交付申請書の提出までに非営利型に移行することが交付決定の条件
④ 任意団体 法人格を有さず、営利を目的としない民間団体で、次の条件を全て満たすもの
ア.定款、寄付行為に準ずる規約を有すること。
イ.団体の意思を決定し、要望に係る活動を執行する組織及び自ら経理する
ことができる会計組織を有していること。
ウ.理事2名以上及び監事1名以上設置されていること。
エ.役員会や監事の設置など意思決定を行うための組織及び権限について、
定款等に定めていること。
オ.理事の業務執行状況や財産状況等を監査するための監事の権限について、
定款等に定めていること。
カ.活動の本拠としての事務所を有していること。
※任意団体の応募要件の下線箇所は、新たに追加しました応募要件のため、応募時に要件を満たしていない場合は、経過措置として、2026 年 5 月に予定している交付申請書の提出までに要件を満たすことが交付決定の条件になります。なお、本経過措置は2026年度助成金募集のみに適用され、2027年度以降の助成金募集では適用されません。
ただし、上記に該当する団体であっても、
1)暴力団による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団もしくはその統制下の団体と関係を有している場合。
2)過去3年以内に本助成金交付事業又は他の補助、助成事業において、「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」等に基づく交付決定の取消し、返還命令、罰則等の処分を受けたことがある場合、又は、当該処分を受けた際の団体の役員が、代表者又はこれに相当する者として含まれている場合は、助成の対象団体となりません。
応募活動要件
民間の非営利団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動で、国内の環境保全活動に限定されています。 ※なお、以下の活動につきましては、助成対象とはなりません。
1)我が国又は相手国の行政機関の施策として行われる活動
2)特定の事業者の事業上の利益のために行われる活動
3)貸付、融資、出資、その他助成金の回収が見込まれる活動
4)政治的又は宗教的宣伝を目的としていると認められる活動
5)地球環境基金以外の国又は国の機関からの補助金、助成金、委託費(NGO 連携無償資金協力、NGO 事業補助金、JICA 草の根技術協力、子どもゆめ基金、福祉医療機構WAM 助成、 地域循環共生圏支援体制構築事業、など)を受けることとなる活動
6)他の団体等への資金の補助、助成等を内容とする活動
7)その他民間団体が担うにふさわしくないと認められる活動
※法令遵守について 法令を遵守した活動を行ってください。活動に許可が必要にも関わらず得ていない場合など、法令違反が認められる場合には、助成は行いません。
助成の対象となる期間
2026年4月1日から2027年3月31日までの1年間
※2026年度の活動であれば、2026年4月1日から交付決定日までの活動も助成対象となります。
募集のメニュー
○ LOVE BLUE助成
ア.助成期間: 1年間
イ.助成対象活動: 清掃活動など水辺の環境保全活動
ウ.助成対象団体: 助成活動関連分野における活動実績を 1 年以上有していること
エ.年間助成額: 継続分を含む寄付総額の範囲内(1 年間あたり)
※2025 年度実績 総額 1,390 万円(交付決定額)
オ.活動形態: 以下の 4 種類の形態に助成を行います。
①実践 ②知識の提供・普及啓発 ③調査研究 ④国際会議
カ.対象案件: 国内案件(ハ案件:国内民間団体による国内の環境保全のための活動)
活動分野
地球環境基金の助成対象となる活動分野は、自然保護や循環型社会形成、環境教育などの10分野を設けています。要望する活動がどの分野に該当するかを選択してください。
・自然保護・保全・復元
・森林保全・緑化
・砂漠化防止
・環境保全型のj業
・脱炭素社会形成・気候変動対策
・循環型社会形成
・大気・水・土壌環境保全
・総合環境教育
・総合環境保全活動
・復興支援等
※LOVE BLUE助成では、すべての活動に「水辺の清掃活動などの環境保全活動」を含む必要があります。
提出方法
① 提出書類
提出が必要な書類は以下の通りですが活動種別や新規団体、継続団体により異なりますので、詳しくは「要望書提出マニュアル」をご確認ください。
なお、同一団体における複数の要望書提出は認められておりませんのでご留意ください。
1)助成金交付要望書
2)団体の定款又は規約
3)理事役員等の構成員名簿
4)2025 年度予算書
5)2024 年度決算書
6)2023 年度決算書
7)活動内容を説明する資料、地図
② 入力・提出方法
要望書の提出は「地球環境基金助成金申請システム」で受け付けます。 以下のウェブサイトで「マイページ」を取得し、10月14日(火)以降に必要事項の入力や添付文書のアップロードをお願いします。
システムでの提出が難しい場合は、裏表紙の《問い合わせ先》へご相談ください。
なお、下記の団体は新たにマイページを取得することなく、既に取得しているログインID、パスワードをもとに地球環境基金助成金申請システムにログインしてください。
<使用するログインID、パスワード>
2023~2025 年度助成を受けている団体(現在助成期間中の団体を含む)
2023~2025 年度の助成金申請手続きで使用しているログインID、パスワード
(交付申請書、支払申請書等)
2023~2025 年度助成金要望書を作成・提出した団体
2023~2025 年度助成金要望書提出時に取得したログインID、パスワード
2014(H26)~2022 年度に助成 を受けた団体(上記に該当しない場合)
直近の採択年度にご登録いただいたメール アドレス、または団体の共通アドレス宛の メールに記載されているログインID、パス ワード
ログイン情報が送られたメールアドレスが不明な場合は、 下記の情報を記載の上、
kikin_youbou@erca.go.jp あてにメールにてお問い合わせください。
・団体名(※団体名称を変更した場合は、旧団体名も記載。)
・助成を受けていた年度 ・現在、団体で使用している代表メールアドレス
・13 桁の法人番号(法人格を有している団体のみ)
要望書の受付期間:2025 年10月14日(火)正午~同年11月17日(月)13時00分
《要望書類の提出方法》
要望書の提出は「地球環境基金助成金申請システム」にて受け付けます。
提出方法については以下のウェブサイトをご覧ください。
URL:https://jfge.erca.go.jp
問い合わせ先
独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課
TEL:044-520-9505
FAX:044-520-2192
E-mail:kikin_youbou@erca.go.jp
ホームページ:https://www.erca.go.jp/jfge/