情報

第7回「高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」(10/31締切・全国)

2025 . 10 . 06

開催日・期間 開催日・期間
開催時間 開催時間
申込期限 申込期限
2025年10月31日(金)
実施主体 実施主体
団体 公益法人 NPO等

生物科学学会連合*では、生物多様性の大切さを理解し、未来に継承する精神の育成を目指し「高校生 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」を行います。

高校生の皆さんの若い感性で、自然の生きものたちの気持ちを想像し、その“つぶやき”を代弁してください。

※生物科学学会連合(生科連)は、生物学・生命科学の研究・教育をサポートし、安全で持続可能な社会を作ること目指しています。現在、34団体が加盟し、のべ9万人の研究者が所属しています。

多数のご応募をお待ちしています。
生き物のつぶやきフォトコンテスト募集要項.pdf

募集期間

2025年7月22日(火)〜10月31日(金)

応募資格

生きものや環境問題に興味のある高校生

応募条件

・応募作品は、応募者本人が撮影し執筆した未発表のオリジナル作品に限ります。
・お一人2作品まで。他のコンテストとの二重投稿はご遠慮ください。
・応募作品および応募者情報は生科連のホームページなどで広報活動等に使用する場合があります。
ご了解の上、ご応募ください。
・下の注意事項参照。

選考・表彰

2025年12月上旬に生科連「地球生物プロジェクト」委員会にて優秀賞を選出し、受賞者に直接連絡いたします。優秀賞には、記念品、副賞(5000円図書カード)を贈呈します。
また、受賞作品および受賞者情報(氏名、学校名、学年、部活、将来の夢)は生科連のホームページ上で公開します。

応募方法

以下URLの応募フォームまたはメール本文に必要事項を記入の上、ご応募ください。
> 応募フォーム https://forms.gle/BV2dDjkD1PN6p9VV7

必要事項

1.生きものの写真(生きものの情報、撮影場所、日時)
・自然の中で生きている生きものの写真(合成写真は不可)。
・スマホや携帯で撮ったもので構いません。
・その生きものについても調べて教えてください
(生きものの情報例:セイヨウタンポポ、外来生物。ヨーロッパ原産、世界中に分布、など)。
・撮影場所、日時も書いてください。
・1年以内に撮影した写真に限ります。

2.「つぶやき」
1.で撮った生きものの「つぶやき」。
・長さは1文程度。人に対すること、環境に対すること、ひとりごと、などなど。
・想像力をフル回転させてお願いします。

3.エッセイ(短い作文、200〜400字程度まで)
・なぜ、その「つぶやき」を想像しましたか?
・その「つぶやき」を聞いたあなたの返答はなんですか?
・人がいろんな生きものと共存するにはどうすればいいのでしょう?

などなど、生きものとの“心の対話”で感じたことを短い作文にまとめてください。

応募者の情報

① 応募者の氏名・ふりがな・学校名・学年
② 自宅住所、郵便番号、電話番号、メールアドレス(連絡用です。公表はしません)

過去の受賞作品は生科連ホームページでご覧いただけます。
https://seikaren.org/news/17408.html

注意事項:
応募作品の著作権は、撮影者に帰属します。応募作品は、生科連が催す展覧会、ホームページ、作品集、ポスター、新聞、雑誌、テレビなどに、使用することがあります。使用にあたっては撮影者の氏名、学校名、所属している部活、将来の夢(未定でも構いません)などの応募者情報の表示を行う場合があります。写真は、画像の合成・加工はしないでください。ただし、コントラスト、明るさ等の軽微な調整は構いません。以上をご了解の上、ご応募ください。個人情報は厳重に管理し、関連する目的以外には使用しません。
応募作品に関しては、第三者の権利を侵害することのないように注意してください(無許可で個人の所有物を撮影などはしない)。第三者の権利の侵害が認められた場合、応募者本人がその責任を負うこととし、生科連は一切責任を負いません。応募については保護者の同意を得てください。

問い合わせ先

一般社団法人日本生物教育学会[事務局]
〒113-0033 東京都文京区本郷2-26-17
大学通信教育ビル5階 中西印刷株式会社東京営業部内
電話:03-3816-0738
FAX:03-3816-0766
事務局代表メールアドレス:sbsej●nacos.com (●を半角@に変更してお送りください)

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
一般社団法人日本生物教育学会[事務局]
電話番号
03-3816-0738
公式サイト
トップへ