今、岡山に自然史博物館を ~自然の再生を考える~ 第1回(10/26開催・岡山)
2025 . 09 . 10
-
開催日・期間
- 2025年10月26日(日)
-
開催時間
- 13:00~15:30
-
申込期限
- 開催1週間前まで
-
実施主体
- 団体 公益法人 NPO等
今、岡山県でも生物多様性が急速に失われています。ふるさと岡山の生き物や自然は県民共通の財産であり、これまで採取された標本や地域の自然情報を残し、未来に引き続くことが急務となっています。
2022年、弊財団は「おかやまの豊かな自然とくらしを考える部会(略:自然とくらし部会)」を設置しました。2024年度は、専門家の皆さんと市民が同じ目線で、ふるさとの自然を未来のまちづくりに生かしていく拠点ともなる自然史博物館の意義を学び、設置の必要性について考える機会として、3回連続の学習会を開催しました。
2025年度も引き続き4回の連続学習会を計画します。
岡山の豊かな自然とくらしを残していきたいと考える多くの皆様の参加をお待ちしています。
《連続学習会》
第1回
日 時
2025年10月26日(土)13:00~15:30
講 師
早川 宗志氏(ふじのくに地球環境史ミュージアム学芸課准教授:植物分類学)
谷地森 秀二氏(高知に自然史博物館をつくる会代表)
総合討論
第2回
日 時
2025年11月16日(土)13:00~15:30
講 師
福田 宏氏(岡山大学環境生命自然科学学域准教授)
片岡 博行氏(重井薬用植物園園長)
総合討論
第3回
日 時
2025年12月13日(土)13:00~15:30
講 師
丸山 健司氏(日本野鳥の会岡山支部支部長)
難波 由城雄氏(生物生態写真映像作家)
総合討論
第3回
日 時
2026年1月25日(日)13:00~15:30
講 師
中田 和義氏(岡山大学環境生命自然科学学域教授:応用生態学分野)
狩山 俊悟氏(元倉敷市立自然史博物館学芸員)
総合討論
主 催
公益財団法人 おかやま環境ネットワーク
おかやまの豊かな自然とくらしを考える部会
会 場
オルガ5階会議室(岡山市北区奉還町一丁目7-7)
定 員
各回:40名
参加費
無料(各回要申込:先着順)
申込締切
各回開催1週間前まで
申込方法
企画名(連続学習会)・参加希望回、参加者の氏名・年齢・郵便番号・住所・携帯電話番号を明記して、事務局までEmailでお申込み下さい。
問い合わせ先
公益財団法人おかやま環境ネットワーク
(事務局・コウサカ)
携帯:070-2355-1420
FAX:086-256-2565
Email:kankyounet@okayama.coop