情報

マイクロプラスチック調査をしてくれる方を募集します

近年大きな問題となっている「マイクロプラスチック」を調べてみませんか?実は、皆さんの身近なところにもあるかもしれませんよ。

⾝の回りのマイクロプラスチックを⾃分たちで調べて、投稿しよう!
夏休みの⾃由研究、探究学習のテーマにピッタリ!
調査⼿法や、海ごみ問題の学びもサポートします。

以下のサイトから、参加申し込みをいただいた方に、無料で調査マニュアル等をお送りします。

調査の指導、レクチャーも行えます(有料)。

調査実施期間

2025年6月~12月

対 象

倉敷市内の学校、団体、個⼈

調査方法

① まずは、登録から
・調査への参加は、個人、団体、学校等どなたでも可能です。
・個人の場合は、参加者のお名前、団体・学校等は、所属と代表者のお名前、調査希望日時、場所、道具の貸し出し、講師の派遣の有無などを、登録申込フォーム(QRコード)から入力をするか、みずしま財団に直接ご連絡ください。

② 調査をおこなう
・マイクロプラスチック調査を実施します。
・倉敷市が作成した調査マニュアルを参考にしてください。
・調査道具の貸し出しも行います(要相談)。
・調査と合わせて、環境問題についてのレクチャーや調査指導をみずしま財団が行います(有料)。

③ 調査の記録をみずしま財団に送信 
・調査記録を、記録フォーマットに入力します。
・入力されたデータは、みずしま財団のホームページ上で閲覧することが可能になります。
・自分たちの身の回りにどれくらいマイクロプラスチックがあるか、見えてくるよ!
・身近なマイクロプラスチックの実態を知り、具体的な対策や活動につなげることで、安心して暮らせる倉敷にしよう!

マイクロプラスチックとは?
5㎜以下の⼤きさになったプラスチックで、紫外線等で破⽚状になったものや、製品段階でマイクロのものもあります。

問い合わせ先

公益財団法人水島地域環境再生財団
電話:086-440-0121

※令和7年度 倉敷市市民企画提案事業

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
公益財団法人水島地域環境再生財団
電話番号
086-440-0121
公式サイト
トップへ