取組紹介

エリア

メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】2025年10月号

主体
テーマ
方法

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】
2025年10月号(発行部数1020部)vol.269
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/
中国地方ESDセンター https://chugoku.esdcenter.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 こんにちは!「EPOちゅうごくおよび中国地方ESD活動支援センター」のメール
マガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
ご登録いただいた皆さまへ、今月の耳寄りな情報をお届けします。

 10月21日は「あかりの日」。これは、1879年10月21日にトーマス・エジソンが
実用的な電球を発明したことに由来します。
 スイッチひとつで部屋が明るくなり、夜でも安全に過ごせる「あかり」。今で
は当たり前のように感じられる便利なその光は、同時にエネルギーを使っており、
地球温暖化とも無関係ではありません。令和5年度の世帯当たりの年間CO2排出
量は、約2.5トンCO2(普通乗用車が1万キロ走ったときに出る二酸化炭素の量と
ほぼ同じ)という結果が出ており、そのうち電気は68.7%を占めているそうです。
 また、日本における一次エネルギーは、全体の80%以上が海外から輸入される
化石燃料に大きく依存しています。
 スイッチの先にある発電所では、数えきれないほどの人の働きと地球の資源が
使われています。そして「あかり」の裏側では見えないところで環境負荷も生ま
れています。「あかり」を使えるありがたさを感じながら、温室効果ガスの排出、
資源の消費など、便利さの裏側にある”重み“にも少し目を向けてみませんか?

【参考】
・令和5年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査(確報値)環境省
→https://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/kateiCO2tokei.html
・2024-日本が抱えるエネルギー問題(前編・後編)資源エネルギー庁
→https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energyissue2024_1.html
・一次エネルギーを知ろう!独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
→https://www.jogmec.go.jp/publish/plus_vol12.html

目 次 -------------------------------☆
  ▼1 トピックス
  ▼2 イベント・助成金・募集情報
  ▼3 ご利用案内
----------------------------------☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPOちゅうごくより>

●【協力事業】石見地方を楽しむ期間限定の体験イベント「いわみん」の参加者
募集(10/25-11/24開催・島根)
 石見地方の歴史や文化、 食や人などの魅力に目を向け、 その町に暮らす人が
組み立てる 小さな体験プログラムを集めた、 期間限定の「地域あそびイベント」
です。
・開催日時:2025年10月25日(土)~11月24日(月・祝)
※首都圏は12月21日(日)まで開催
・開催場所:江津市内および石見地域各所、首都圏
・詳細はこちら→https://epo-cg.jp/blog/2510251124iwamin/
……………………………………………………………………………………
●【予告】(協力事業)ひろしま環境ミーティングin似島(2/7-8開催・広島)
 年に一度、「環境」に関わる多様な分野の方々が集い、その年ならではの新た
な出会いや繋がりを生み出すミーティングです。
・開催日時:2026年2月7日(土)~2月8日(日)※予定
・開催会場:ユーハイム似島歓迎交流センター
・詳細はこちら→https://kanpato.org/2025/08/512/
……………………………………………………………………………………
\\★EPOちゅうごくホームページについてのアンケート★//
 現在、情報発信の質向上を目的として、ユーザーの皆様にアンケートを実施
しております。
これからも皆様にご利用いただける、充実した情報提供を行うために、下記の
URLよりアンケートにご協力いただけますと幸いです。
★ https://forms.gle/26k6k7k4MDXSkA7N6 ★ ※所要時間は約1分です。
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>

●第11回 全国ユース 環境活動発表大会
 全国ユース環境発表大会では、未来を創る高校生の環境活動事例を募集し、高
校生自ら活動を発表する大会を開催しています。
・募集締切:2025年10月28日(火)18:00 締切
・開催日程:(地方)2025年11月~12月
     :(全国)2026年1月31日・2月1日
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/251028zenkokuyouth11/
----------------------------------
<環境省より>

●地域脱炭素フォーラム2025 in広島(10/22開催、10/20締切・広島)
 地域脱炭素に精力的に取り組む自治体や事業者、金融機関、学識者等による議
論を通じて「産官学金労言」など多様な主体を巻き込んだ地域脱炭素のムーブメ
ントにつなげることを目指しています。
・開催日時:2025年10月22日(水)14:00~17:00
・開催形式:対面およびオンライン配信(広島国際会議場 ダリア2)
・詳細はこちら→https://epo-cg.jp/blog/chiiki-datsutanso-forum251022/
……………………………………………………………………………………
●サステナアワード2025
 あなたのサステナブルな取組動画を国内外に発信しませんか?特に優れた作品
には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及び AgVenture Lab 賞を授
与します。
・募集期間:2025年8月1日(金)~同年10月31日(金)まで
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_00327.html
……………………………………………………………………………………
●モニタリングサイト1000里地調査 2025年度シンポジウム「里地調査を通した
次世代の自然の守り手育成~学校や学生との連携を事例に~」
 「学校や学生との連携」に焦点を当て、次世代の担い手育成、ひいては多様な
主体と連携するためのヒントや工夫を共に考えます。
・開催日時:2025年11月22日(土)13:30~16:00
・開催方法:オンライン会議システム「ZOOM」による開催(定員280人)
・詳細はこちら→https://www.nacsj.or.jp/event/56758/
……………………………………………………………………………………
●「緑の国勢調査!みんなで虫らベ2025」に参加しよう!
・実施期間:6/17(火)~11/30(日)
・内容:昆虫30種について、日本全国の分布を調べる市民調査。2000年~2025
年に撮影した昆虫の写真をご報告ください。
・主催:環境省生物多様性センター
・参加方法:生物情報収集・提供システム「いきものログ」からご報告ください。
・詳細はこちら→https://ikilog.biodic.go.jp/Investigation?invReq=detail&eventremarks_id=365
……………………………………………………………………………………
●令和7年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
 本白書では、「新たな成長」を導くグリーンな経済システムの構築をテーマに
昨今の環境の状況、施策等を交えて概説しています。
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/111155_00003.html
……………………………………………………………………………………
●「デコ活」~くらしの中のエコろがけ~
「デコ活」は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称です。
認知拡大・普及を進め、豊かなより良い暮らしに向けて、国民・消費者の行動変
容、ライフスタイル転換を後押しします。
・詳しくはこちら→ https://epo-cg.jp/blog/ecorogake/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 イベント・助成金・募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<イベント・セミナー情報>
●第4回「日本伐木チャンピオンシップ in 鳥取」(10/18-19開催・鳥取)
●【津山】第24回 森林を考える岡山県民のつどい(10/18開催・岡山)
●里山 秋の冒険隊~お宝探し(おイモ掘り)と竹細工で秋の恵みを遊びつくそう
 (10/18開催・山口)
●青海島自然研究路を歩く~ジオ&みすゞの詩~(10/19開催・山口)
●令和7年度第3回ひがしひろしまこどもエコ探検隊inエコパークフェア
 (10/19開催・広島)
●コウノトリと共生するまちづくり講演会(10/22開催、10/20締切・島根)
●2025ため池フォーラムinひろしま(10/23-24開催・広島)
●令和7年度 きたひろ学び塾~NISSANわくわくエコスクール~環境技術の体験
 教室~(10/24開催・広島)
●中小企業に対する脱炭素経営の普及啓発を図るための「支援機関向けセミナー」
 (10/30と11/28開催・山口)
●走れ未来へ!軽EV試乗フェスタ:赤磐市会場(10/25開催・岡山)
●走れ未来へ!軽EV試乗フェスタ:吉備中央町会場(11/15開催・岡山)
●SDGs ボランティア海岸清掃(10/25開催・島根)
●第10回カーボンニュートラルチャレンジフェスタ「2050年の森づくりプロジ
 ェクト伐採見学会」(10/25開催・山口)
●きららでキラリ!県民つながるフェスタ TSUNA FES 2025(10/25-26開催・山口)
●消費のSDGs体験型イベント(10/25-26開催・山口)
●「環境にやさしい都市づくり」一斉清掃(福山駅周辺等)(10/26開催、10/24
 締切・広島)
●おかやま食品ロス0フォーラム(10/26開催・岡山)
●今、岡山に自然史博物館を ~自然の再生を考える~ 第1回(10/26開催・岡山)
●令和7年度 第2回グリーンファイナンスセミナーの開催について(10/27開催、
 10/24締切・全国)
●第4回ネットワーク会議「気候変動と国際協力:マダガスカルとホンジュラス
 の現場から」(10/28開催・岡山)
●市民のための環境公開講座2025 【第8回】サステな観幸地の創造へ(10/29
 開催・オンライン)
●第3回講座「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」(11/1開催、
 10/28締切・オンライン)
●「第1回エコチル調査全国フォーラム」の開催について(11/1-2開催・東京)
●地域の環境をみんなで考える シンポジウム 玉島の未来に渡り鳥の集う干潟を
 残したい~なぜ今干潟なのか~(11/1開催・岡山+オンライン)
●令和7年度みよし自然環境体験 in とみしの里(11/1-2開催、10/20締切・広島)
●環境学習講座「気候変動の影響が身近な樹木に忍び寄る・・・」(11/1開催、
 10/20締切・山口)
●令和7年度SDGsチャレンジ「光の海の体験プロジェクト」(11/1開催・山口)
●リチウムイオン電池による火災防止シンポジウムの開催について(11/1開催、
 10/24締切・東京+オンライン)
●とっとり自然共生フォーラム(11/2開催・鳥取)
●やすぎ環境フェア2025(11/2開催・島根)
●小・中・高校生向け「ひらめき☆ときめきサイエンス」(11/2,9,16開催、
 10/19締切・広島)
●おおだ自然エネルギーパーク2025第2弾!イベント「マルシェ&シマネ」
 (11/3開催・島根)
●令和7年度 エコアクション21認証取得研修会のご案内(11/5~開催、10/23
 締切・広島オンライン)
●緑化推進セミナー(11/5開催、11/4締切・鳥取)
●第7回チーム新・湯治全国大会の開催について(11/7開催、10/31締切・全国)
●「犬や猫と楽しく暮らそう!~ちいさな家族のために知っておきたい大事なポ
 イント~」(令和7年度第3回消費生活講座)(11/8開催・岡山)
●第24回柳井ひとづくりアカデミー【「食」から考えるSDGs】(11/8開催・山口)
●【対面&合同オンライン】ネイチャーゲームリーダー養成講座 広島県会場
 (11/8と11/16開催、10/26締切・広島)
●秋の横瀬渓谷~森林セラピー×アロマ抽出体験~(11/8開催、10/31締切・鳥取)
●ワークショップコレクションinやまぐち2025(11/8-9開催・山口)
●藍染でリサイクル(11/9開催、10/31締切・広島)
●市民のための環境公開講座2025 【第9回】都会で楽しむ小さな循環(11/12
 開催・オンライン)
●企業向け生物多様性セミナー2025 第2回「最新話題満載!世界自然保護会議
 から読み解く企業と生物多様性」(11/12開催・オンライン)
●バンブーフェスタ@うべ2025(11/15開催・山口)
●交流イベント「縁ジョイWEST 自然と星空のゆる会」(11/15,11/29開催、
 10/31締切・鳥取)
●スポGOMI in くらしき環境フェア参加者募集(11/16開催・岡山)
●中海・宍道湖ラムサール条約登録20周年記念フェスタ~わくわく体感DAY~
 (11/16開催・鳥取、島根)
●住みよい玉島・環境健康まつり(11/16開催・岡山)
●くらしき環境フェア2025(11/16開催・岡山)
●地域循環共生圏フォーラム2025「地域に着目する企業・金融の実践と共創~
 環境×社会×経済の好循環を目指して~」の開催について(11/18開催、
 11/17締切・東京+オンライン)
●環境内部監査員養成セミナー(11/19-20開催、10/29締切・オンライン)
●モニタリングサイト1000里地調査 2025年度シンポジウム「里地調査を通し
 た次世代の自然の守り手育成~学校や学生との連携を事例に~」(11/22開催、
 11/16締切・全国)
●ボランティア養成セミナー(11/22開催、10/31締切・山口)
●第40回日本環境会議 水島大会(11/22-23開催・岡山)
●令和7年度広島県環境学習指導者研修の受講者募集
 (11/23~開催、11/9締切・広島)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/event_seminar/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/02_seminar-event/
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●2025年度 SOMPO環境財団 「環境保全プロジェクト助成」(10/19締切・全国)
●第36回コメリ緑資金助成(AとB団体10/31、C団体10/24締切・全国)
●【浜田市】令和8年度農林水産省鳥獣被害防止総合対策交付金整備事業 広域
 防護柵の資材提供(10/31締切・島根)
●セブン-イレブン記念財団 2026年度環境市民活動助成 地域美化助成(10/31
 締切・全国)
●セブン-イレブン記念財団 2026年度環境市民活動助成(10/31締切・全国)
●公益推進協会 第 1 回「シンボリキミエ基金」(10/31締切・全国)
●令和7年度鳥取市製造業再エネ・省エネ設備導入補助金(10/31締切・鳥取)
●日本財団 2026年度助成金交付申請に関する募集(10/31締切・全国)
●アジア生協協力基金2026年度・助成金一般公募(10/31締切・全国)
●令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成(10/31締切・全国)
●令和8年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 (11/5締切・全国)
●COSMOエコ基金 新規プロジェクト公募(11/9締切・全国)
●2026年度 ニッセイ財団 児童・少年の健全育成助成(11/11締切・山口)
●2025年 動物保護サポート助成(11/11締切・全国)
●2026年度ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」等の助成候補団体の
 募集(11/13締切・鳥取)
●2026年度ニッセイ財団助成団体の募集(11/14締切・広島)
●2026年度「CO・OP共済 地域ささえあい助成」(11/14締切・全国)
●2026年度河川基金の募集を開始します(11/14締切・全国)
●2026年度ニッセイ財団助成団体を募集しています!!(11/14締切・岡山)
●2026年度地球環境基金助成金募集案内(11/17締切・全国)
●2025年度 ちゅうでん教育振興助成(高等専門学校の部)(11/25締切・全国)
●令和8年度 子どもゆめ基金助成 子どもの体験活動・読書活動助成(一次募集)
 (11/26締切・全国)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/subsidy/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/03_subsidy/
…………………………………………………………………………………………
<公募・募集情報>
●【募集】任期付職員募集(四国事務所野生生物課(外来生物及び希少種等担
 当))(10/21締切・香川)
●「令和7年度 第2回 地域金融機関向け気候関連開示ラウンドテーブル」参加
 金融機関募集について(11/17開催、10/24締切・東京)
●南極環境保護法施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集について
 (10/28締切・全国)
●山口県認定リサイクル製品募集(10/31締切・山口)
●社会貢献者表彰 推薦募集開始(10/31締切・全国)
●山口県エコ・ファクトリーの募集(10/31締切・山口)
●ごみダイエット標語を募集します(皆さんの声をごみカレンダーに掲載しま
 す!)(10/31締切・山口)
●令和7年度ひろしま里山グッドアワード一般投票の開始について
 (10/31締切・広島)
●あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワー
 ド2025」募集開始~(10/31締切・全国)
●「ぶちエコやまぐちFIT非化石証書共同購入事業」購入希望者の募集
 (10/31締切・山口)
●CLEAN PLANETキャラクターデザインコンテスト(10/31締切・全国)
●ネイチャー甲子園 2025 生きもの調査部門(10/31締切・全国)
●第7回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン 環境サステナブル企業部門」
 募集開始について(10/31締切・全国)
●2025年度「しまエコ活動実践団体」を募集します!(10/31締切・島根)
●地域の花や緑に関する取り組み大募集! 令和7年度 はなのわ賞
 (10/31締切・広島)
●第7回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン 金融部門」募集開始について
 (10/31締切・全国)
●「日本の棚田」フォトコンテスト(10/31締切・全国)
●第4 回環境清正財団かべ新聞コンテスト2025(10/31締切・全国)
●第28回 日本水大賞(10/31締切・全国)
●【クラウドファンディング】子どもたちに健康な未来を届けたい! 全国のオ
 ーガニック給食を支援するプロジェクト(10/31締切・全国)
●第7回「高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」(10/31締切・全国)
●第66回自然科学観察コンクール(10/31締切・全国)
●第3回 ネイチャー甲子園(生きもの調査部門)(10/31締切・全国)
●食と農をつなぐ朝ごはんコンテスト 2025(10/31締切・全国)
●日本の国立公園フォトコンテスト2025の開催について(11/5締切・全国)
●ONE WORLD FESTIVAL 第6回 動画コンテスト(11/5締切・全国)
●第11回 全国小学生「わたしたちのくらしと水」かべ新聞コンテスト
 (11/6締切・全国)
●親子で一句、詠んでみませんか?「エコ川柳」を募集します!(11/9締切・
 島根)
●第21回エコツーリズム大賞の募集について(11/14締切・全国)
●【玉野市】「守ろう!海・川」をテーマに川柳を募集(11/14締切・岡山)
●いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』 チャレンジ・アワード2025
 (11/16締切・全国)
●山口県海岸保全基本計画(素案)に対するパブリック・コメント (県民意見の
 募集)(11/17締切・山口)
●林業サポーター養成講座の受講生募集(11/17締切・山口)
●令和7年度「第12回とっとりイーパーツリユースPCプログラム(11/17締
 切・鳥取)
●「岡山市SDGs推進パートナーズ」第4期 登録事業者を募集します!(11/18
 締切・岡山)
●「令和7年度 山口県小学生パブリック・ディベート大会 -脱炭素社会の実現
 に向けて-」の参加者募集(12/7開催、11/21締切・山口)
●令和の里海づくりポスターデザインコンペティション(11/23締切・全国)
●2025年度 岡山県自然保護センター写真展(11/24締切・岡山)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく 公募 https://epo-cg.jp/blog_cat/public_offering/
 EPOちゅうごく 募集 https://epo-cg.jp/blog_cat/boshu/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/04_openrecruitment/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 EPOちゅうごく・中国地方ESDセンター ご利用案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
 ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、公募・募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細
をメールでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
 環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の
紹介など行っています。
・https://epo-cg.jp/qa/
●多目的スペース利用の予約受付中
 資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースをご
利用いただけます(要事前予約)。
・https://epo-cg.jp/service/

<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
 環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
 中国地方ESD活動支援センター(中国地方ESDセンター)
 〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
 TEL:082-511-0720  FAX:082-511-0723
 EPOちゅうごく E-mail:info@epo-cg.jp
 中国地方ESDセンター E-mail:cgesdc@chugoku-esdcenter.jp
 開館日 月~金曜日(10:00~18:00)
 休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
 運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp

この記事の発信者

EPOちゅうごく 編集部(へんしゅうぶ)

スタッフ

トップへ