
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】
2025年9月号(発行部数1017部)vol.268
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/
中国地方ESDセンター https://chugoku.esdcenter.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こんにちは!「EPOちゅうごくおよび中国地方ESD活動支援センター」のメール
マガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
ご登録いただいた皆さまへ、今月の耳寄りな情報をお届けします。
9月24日は世界ゴリラの日です。ゴリラの保全とその生息地を守るために制定
されました。この日はゴリラの保護と意識向上のために世界中で様々な活動が行
われています。
そのうちの一つの活動が使わなくなったスマートフォンのリサイクルです。ス
マートフォンに含まれるレアメタルを採掘するために行われる森林伐採がゴリラ
の居場所を奪っているのです。その森林伐採を食い止めるため、レアメタルのリ
サイクルが行われています。
ゴリラは個体数が非常に少ない動物ですが、特にマウンテンゴリラはかつて
「絶滅危惧IA類」に分類されるほど絶滅の危機に瀕していました。しかし、徹底
した保護活動の成果により生息数が徐々に回復しており、2024年には1000頭以上
が確認されています。しかし、密猟や生息地の減少といった脅威は依然として存
在し、油断できない状況が続いているようです。
使わなくなったスマホを正しく回収・再利用することで、新たな資源の採掘を
減らし、森林破壊や野生動物への影響を減らすことにつながります。普段のごみ
の分別やリサイクルなど私達の小さな心がけが、森や野生生物を救う一歩になる
のです。
【参考】
・9月24日は世界ゴリラの日!
> https://mag.anicom-sompo.co.jp/25571
・東京ズーネット
> https://www.tokyo-zoo.net/
・FRaU the Earth アフリカのゴリラトレッキング
> https://natures.natureservice.jp/2024/03/13/19442/
<冒頭文>
広島修道大学 人間環境学部 人間環境学科 3回生 市塚 瑛二さん作成
(夏期インターンシップ)
目 次 -------------------------------☆
▼1 トピックス
▼2 イベント・助成金・募集情報
▼3 ご利用案内
----------------------------------☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPOちゅうごくより>
●【共催事業】【SDGsオープンカフェ】あつうみ~あつまれうみのなかまたち~
「漁業と魚食の最前線を見て食べて学ぶ」
SDGsについてより気軽に語り合える場である「SDGsオープンカフェ」を実施
しています。
・開催日時:2025年9月23日(火・祝)9:00~12:30
・開催会場:江津市塩田漁港(島根県江津市渡津町2082)
・詳細はこちら→https://aquas.or.jp/eventnews/post-16490/
……………………………………………………………………………………
●【予告】(協力事業)ひろしま環境ミーティングin似島(2/7-8開催・広島)
年に一度、「環境」に関わる多様な分野の方々が集い、その年ならではの新た
な出会いや繋がりを生み出すミーティングです。
・開催日時:2026年2月7日(土)~2月8日(日)※予定
・開催会場:ユーハイム似島歓迎交流センター
・詳細はこちら→https://kanpato.org/2025/08/512/
……………………………………………………………………………………
\\★EPOちゅうごくホームページについてのアンケート★//
現在、情報発信の質向上を目的として、ユーザーの皆様にアンケートを実施
しております。
これからも皆様にご利用いただける、充実した情報提供を行うために、下記の
URLよりアンケートにご協力いただけますと幸いです。
★ https://forms.gle/26k6k7k4MDXSkA7N6 ★ ※所要時間は約1分です。
……………………………………………………………………………………
\\★【求人】EPOちゅうごくスタッフ募集中!★//
中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)では、一緒に働く仲間を
募集しています。詳細については下記URLの案内をご一読くださいませ。
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/blog-7599/
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>
●第11回 全国ユース 環境活動発表大会
全国ユース環境発表大会では、未来を創る高校生の環境活動事例を募集し、高
校生自ら活動を発表する大会を開催しています。
・募集締切:2025年10月28日(火)18:00 締切
・開催日程:(地方)2025年11月~12月
:(全国)2026年1月31日・2月1日
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/251028zenkokuyouth11/
……………………………………………………………………………………
●令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修 ~SDGs達成に向
けた環境教育・ESD実践講座~
環境教育・ESDを実践・推進する人材育成を目的に開催します。
・開催日時:カリキュラム・デザインコース 2025年10 月 25 日(土)ほか
・開催日時:プログラム・デザインコース 2025年10月11日(土)ほか
・詳細はこちら
→https://chugoku.esdcenter.jp/2025/05/20/250520kyousyokuin-kankyou-kyouiku-yousei-kensyuu/
----------------------------------
<環境省より>
●「緑の国勢調査!みんなで虫らベ2025」に参加しよう!
・実施期間:6/17(火)~11/30(日)
・内容:昆虫30種について、日本全国の分布を調べる市民調査。2000年~2025年
に撮影した昆虫の写真をご報告ください。
・主催:環境省生物多様性センター
・参加方法:生物情報収集・提供システム「いきものログ」からご報告ください。
・詳細はこちら→https://ikilog.biodic.go.jp/Investigation?invReq=detail&eventremarks_id=365
……………………………………………………………………………………
●【募集】任期付職員募集(中国四国地方環境事務所 地域脱炭素創生室)
中国四国地方における地域脱炭素の取組を推進するため、自治体、企業等が取
り組む地域脱炭素に向けた案件形成や取組への伴走支援を他省庁の地方支分部局
と連携して進める業務に従事します。
・応募期間:2025年10月1日(水)17:00必着
・詳細はこちら→ https://chushikoku.env.go.jp/procure/topics_00022.html
……………………………………………………………………………………
●脱炭素先行地域(第7回)募集について
2050年を待つことなく2030年度までに、カーボンニュートラルの実現を目指す
と同時に地域の魅力と暮らしの質を向上させる脱炭素先行地域の第7回募集を行
います。
・募集期間:2025年10月6日(月)~同年10月15日(水)まで
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_00171.html
……………………………………………………………………………………
●サステナアワード2025
あなたのサステナブルな取組動画を国内外に発信しませんか?特に優れた作品
には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及び AgVenture Lab 賞を授
与します。
・募集期間:2025年8月1日(金)~同年10月31日(金)まで
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_00327.html
……………………………………………………………………………………
●令和7年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
本白書では、「新たな成長」を導くグリーンな経済システムの構築をテーマに
昨今の環境の状況、施策等を交えて概説しています。
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/111155_00003.html
……………………………………………………………………………………
●「デコ活」~くらしの中のエコろがけ~
「デコ活」は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称です。
認知拡大・普及を進め、豊かなより良い暮らしに向けて、国民・消費者の行動変
容、ライフスタイル転換を後押しします。
・詳しくはこちら→ https://epo-cg.jp/blog/ecorogake/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 イベント・助成金・募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<イベント・セミナー情報>
●浅口市文化財講座第1回「緑のアッケシソウを楽しむ会」(9/20開催・岡山)
●脱炭素への挑戦!真庭万博(9/20-26開催・岡山)
●市民活動団体のための「資金調達力向上セミナー」を開催します!
(9/22開催・岡山)
●大阪・関西万博における資源循環及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの
実現に向けた体験型企画の実施について(9/23-29開催・大阪)
●【倉敷市】ミズアオイ観察とネイチャーゲーム(9/23開催・岡山)
●森で地球の秘密がわかる EARTHKEEPERSプログラム(9/27~開催・広島)
●わくわくソーラーシェアリング・ファームの見学&お話し会(9/27開催・広島)
●広島湾みらいワークショップin広島(9/27開催・広島)
●福武教育文化振興財団 助成対象者による成果報告会(9/27開催・岡山)
●海のいきもの観察会 in 隠岐臨海実験所(9/27開催・島根)
●海のフォーラム&マルシェ in RSK(9/27開催・岡山)
●第4回わんにゃんふぇす2025(9/28開催・島根)
●上映会「食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命~」
(9/28開催・広島)
●海山マルシェ2025~海の市・山の市 in 真庭~(9/28開催・岡山)
●2025年嫁ヶ島管理活動(草刈り)(9/28開催・島根)
●第2回「地域の環境と食 未来セミナー~有機農業、はじめの一歩~」
(9/29開催・オンライン)
●中部地方ESD推進ネットワーク地域フォーラム「ESD:探究学習と地域連携」
(9/29開催・オンライン)
●令和7年度ひろしまクールシェアキャンペーン(~9/30まで開催・広島)
●地方創生2.0を企業・自治体・国で共に考える集合型・参加型イベント(9/30
開催、9/23締切・オンライン)
●市民のための環境公開講座2025 【第6回】アシックスのサステナビリティ戦略
(10/1開催・オンライン)
●第2回 国際プラスチック条約への道―INC-5.2の報告と有害化学物質の問題
(10/1開催・全国)
●「生命地域」を未来へつなぐしまね・中山間地域セミナー(10/3開催・島根)
●【安来市】次世代型太陽光発電アイデアソン(10/4開催、10/2締切・島根)
●釣り人の恩返し「黒鯛フィッシング&海ごみゼロ大作戦」(10/4開催・岡山)
●第22回市民清掃ボランティア・デー(10/4開催・島根)
●フェリーで行く!!「ファミリーフィッシング&海ごみゼロ大作戦」
(10/5開催・岡山)
●令和7年度 めだかの学校環境教室「ザリガニ捕獲体験」
(10/5開催、10/2締切・岡山)
●令和7年度 第1回グリーンファイナンスセミナーの開催について
(10/6開催、10/3締切・全国)
●NPO、コミュニティ団体等、岡山県で活動する市民活動団体のための助成事
業説明会&個別相談会(10/8開催・岡山)
●中小企業向け脱炭素経営セミナー(応用編)(10/8-1/27開催・山口)
●中小企業向け環境マネジメントシステム エコアクション21オンラインセミナ
ーのご案内(10/8開催、9/30締切・オンライン)
●チョウから自然環境の変化を調べてみよう(10/11開催・岡山)
●HIROSHIMA SATOUMI MISSION(10/11開催、9/30締切・広島)
●第19回安芸太田ウォーキング大会in深入山「もみじウォーク」(10/12開催、
9/23締切・広島)
●第8回 岡山のランナー集まれ!街中クリーン大作戦(10/12開催・岡山)
●2025年度体験プログラム『村田製作所ビオトープ 秋の虫見っけ!』
(10/12開催、9/29締切・岡山)
●令和7年度プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウムの開催
(10/14開催、10/10締切・東京+オンライン)
●市民のための環境公開講座2025 【第7回】森と人をつなぐ、森林浴の力
(10/15開催・オンライン)
●高梁川流域サステナブルファッションワークショップ
(10/18開催、10/15締切・岡山)
●【北栄町】キエーロをつくろう!(10/18開催、9/26締切・鳥取)
●高梁川流域サステナブルファッションワークショップ参加者募集
(10/15締切・岡山)
●【津山】第24回 森林を考える岡山県民のつどい(10/18開催・岡山)
●市民のための環境講座『大野川いきもの調査会』(10/18開催、10/5締切・岡山)
●青海島自然研究路を歩く~ジオ&みすゞの詩~(10/19開催・山口)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/event_seminar/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/02_seminar-event/
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●2025年度 こくみん共済 coop 地域貢献助成(9/30締切・全国)
●公益財団法人 福武財団「瀬戸内海地域振興助成」(9/30締切・瀬戸内地域)
●公益財団法人 前川報恩会 2025年度 学術研究助成(9/30締切・全国)
●TOYO TIRE グループ環境保護基金(9/30締切・全国)
●2026年度 日本万国博覧会記念基金 助成事業(9/30締切・全国)
●JAC環境動物保護財団 2025年度助成金 2次募集(9/30締切・全国)
●公益財団法人緑の地球防衛基金 2026年度「地球にやさしいカード」による助
成事業(9/30締切・全国)
●2026年度 公益信託 サントリ-世界愛鳥基金 地域愛鳥活動助成部門
(9/30締切・全国)
●2026年度 公益信託 サントリ-世界愛鳥基金 鳥類保護団体への活動助成部門
(9/30締切・全国)
●2026年度 公益信託 サントリ-世界愛鳥基金 水辺の大型鳥類保護部門
(9/30締切・全国)
●令和7年度下関市市民活動支援補助金の申請団体を募集します(後期募集)
(9/30締切・山口)
●2026年度 笹川科学研究助成(10/15締切・全国)
●2025年度 SOMPO環境財団 「環境保全プロジェクト助成」(10/19締切・全国)
●第36回コメリ緑資金助成(AとB団体10/31、C団体10/24締切・全国)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/subsidy/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/03_subsidy/
…………………………………………………………………………………………
<公募・募集情報>
●「令和7年度環境教育・ESD実践動画100選」の公募開始について
(9/22締切・全国)
●第33回しぜんしくらしき賞作品募集(9/23締切・岡山)
●「令和7年度第59回全国野生生物保護活動発表大会」の参加校募集について
(9/24締切・全国)
●第6回グリーンインフラ大賞募集~グリーンインフラに関する優れた取組・計
画事例を表彰します~(9/24締切・全国)
●公園・夢プラン大賞2025(9/26締切・全国)
●第42回(2025年)わたしの自然観察路コンクール(9/30締切・全国)
●SABED 環境シミュレーション設計賞2025【学生部門】作品募集 夏
(9/30締切・全国)
●SABED 環境シミュレーション設計賞2025【社会人部門・チャレンジ部門】
作品募集(9/30締切・全国)
●【山陽小野田市】環境・地球温暖化防止ポスター展の募集(9/30締切・山口)
●令和8年度 第25回聞き書き甲子園 協力市町村(地域)公募(9/30締切・全国)
●第1回「日本ソーシャル・スタートアップAWARD」(9/30締切・全国)
●脱炭素チャレンジカップ2026(9/30締切・全国)
●宮島地区パークボランティアを募集します!(10/1締切・広島)
●食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律に基づく再生利用事業計画の認
定に関する省令の一部を改正する省令案に対する意見の募集(パブリックコメ
ント)について(10/3締切・全国)
●「環境影響評価法施行令及び電気事業法施行令の一部を改正する政令案」に関
する意見の募集(パブリックコメント)について(10/3締切・全国)
●Woodコレクション2026(モクコレ)出展者募集(10/3締切・広島)
●「秋のリユース会」 子ども用品を募集します!(10/4締切・山口)
●日本クリエイション大賞 2025(10/15締切・全国)
●グリーンボンドガイドライン及びグリーンローンガイドライン付属書1別表
(グリーンリスト)に関する意見募集について(10/15締切・全国)
●「みんなでシェアしよう」気候変動の影響かな?と思う魚の情報提供について
(1/31締切・広島)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく 公募 https://epo-cg.jp/blog_cat/public_offering/
EPOちゅうごく 募集 https://epo-cg.jp/blog_cat/boshu/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/04_openrecruitment/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 EPOちゅうごく・中国地方ESDセンター ご利用案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、公募・募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細
をメールでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の紹
介など行っています。
・https://epo-cg.jp/qa/
●多目的スペース利用の予約受付中
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースをご
利用いただけます(要事前予約)。
・https://epo-cg.jp/service/
<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
中国地方ESD活動支援センター(中国地方ESDセンター)
〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
EPOちゅうごく E-mail:info@epo-cg.jp
中国地方ESDセンター E-mail:cgesdc@chugoku-esdcenter.jp
開館日 月~金曜日(10:00~18:00)
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp
この記事の発信者
EPOちゅうごく 編集部(へんしゅうぶ)
スタッフ