取組紹介

エリア

メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】2025年8月号

主体
テーマ
方法

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】
2025年8月号(発行部数1013部)vol.267
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/
中国地方ESDセンター https://chugoku.esdcenter.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 こんにちは!「EPOちゅうごくおよび中国地方ESD活動支援センター」のメ ールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
ご登録いただいた皆さまへ、今月の耳寄りな情報をお届けします。

 今から13年前の2012年8月、環境省はニホンカワウソの絶滅を正式に発表しました。絶滅の主な原因は、乱獲や生息地の破壊や減少(河川の開発・護岸工事など)、水質汚染があげられます。

 環境省によると、日本国内では現在3,565種類(動物1,446種、植物等2,063種、海洋56種)の動植物が絶滅危惧種となっています。世界全体では、 IUCN(国際自然保護連合)によると16万9,420種の動植物が絶滅の危機にあり、絶滅のスピードにいたっては1975年以降1年間に4万種もの生物が絶滅しているといわれています。

 すべての生物は多様な種がつながりあって自然環境のバランスをとっています。私たち人類もその中で生きており地球上の一つの生物にすぎず、毎日の生活はその生物多様性に支えられています。この生物多様性が失われれば私たちの生活も失うことを意味し、またどれだけの経済損失があるか様々な組織が公表しています。

 ニホンカワウソを失った今、私たちはこれ以上の絶滅を防ぐ責任があり、一人ひとりの毎日の選択や行動が生き物たちの未来を変えていきます。

【参考】
・いのちはつながっている~生物多様性を考えよう【環境省】
> https://www.env.go.jp/nature/biodic/inochi/
・生物多様性の危機と私たちの暮らし‐未来につなぐ地球のいのち【環境省】
> https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/h22/html/hj10010301.html
・日本では絶滅したカワウソ【日本アジアカワウソ保全協会】
> https://ocsj.asia/otter/japanese/

目 次 -------------------------------☆
  ▼1 トピックス
  ▼2 イベント・助成金・募集情報
  ▼3 ご利用案内
----------------------------------☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPOちゅうごくより>

●【予告】(協力事業)ひろしま環境ミーティングin似島(2/7-8開催・広島)
 年に一度、「環境」に関わる多様な分野の方々が集い、その年ならではの新たな出会いや繋がりを生み出すミーティングです。
・開催日時:2026年2月7日(土)~2月8日(日)※予定
・開催会場:ユーハイム似島歓迎交流センター
・詳細はこちら→https://kanpato.org/2025/08/512/
……………………………………………………………………………………
\\★EPOちゅうごくホームページについてのアンケート★//
 現在、情報発信の質向上を目的として、ユーザーの皆様にアンケートを実施しております。
 これからも皆様にご利用いただける、充実した情報提供を行うために、下記のURLよりアンケートにご協力いただけますと幸いです。
★ https://forms.gle/26k6k7k4MDXSkA7N6 ★ ※所要時間は約1分です。
……………………………………………………………………………………
\\★【求人】EPOちゅうごくスタッフ募集中!★//
 中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)では、一緒に働く仲間を募集しています。詳細については下記URLの案内をご一読くださいませ。
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/blog-7599/
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>

●令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修 ~SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座~
 環境教育・ESDを実践・推進する人材育成を目的に開催します。
・開催日時:カリキュラム・デザインコース 2025年10 月 25 日(土)ほか
・開催日時:プログラム・デザインコース 2025年9月11日(木)ほか
・詳細はこちら
https://chugoku.esdcenter.jp/2025/05/20/250520kyousyokuin-kankyou-kyouiku-yousei-kensyuu/
----------------------------------
<環境省より>

●「緑の国勢調査!みんなで虫らベ2025」に参加しよう!
・実施期間:6/17(火)~11/30(日)
・内容:昆虫30種について、日本全国の分布を調べる市民調査。2000年~2025年に撮影した昆虫の写真をご報告ください。
・主催:環境省生物多様性センター
・参加方法:生物情報収集・提供システム「いきものログ」からご報告ください。
・詳細はこちら→https://ikilog.biodic.go.jp/Investigation?invReq=detail&eventremarks_id=365
……………………………………………………………………………………
●令和7年度環境カウンセラーの募集について
 市民や事業者等が行う環境保全活動等に対して、豊富な知識と経験を活用して助言を行うことのできる方を環境カウンセラーとして登録する「環境カウンセラー登録制度」に基づき、令和7年度の環境カウンセラーの募集を開始します。
・応募期間:2025年7月1日(火)~ 同年8月29日(金) 
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_00111.html
……………………………………………………………………………………
●第13回グッドライフアワード応募開始
 企業、学校、地域、個人、NPO等の様々な主体で実践されている“環境と社会によい暮らし”やこれを加速させるビジネスや活動など、社会変革につながる取組を、広く募集・表彰します。
・応募締切:2025年9月15日(月・祝)
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/111141_00009.html
……………………………………………………………………………………
●脱炭素先行地域(第7回)募集について
 2050年を待つことなく2030年度までに、カーボンニュートラルの実現を目指すと同時に地域の魅力と暮らしの質を向上させる脱炭素先行地域の第7回募集を行います。
・募集期間:2025年10月6日(月)~同年10月15日(水)まで
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_00171.html
……………………………………………………………………………………
●サステナアワード2025
 あなたのサステナブルな取組動画を国内外に発信しませんか?特に優れた作品には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及び AgVenture Lab 賞を授与します。
・募集期間:2025年8月1日(金)~同年10月31日(金)まで
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_00327.html
……………………………………………………………………………………
●令和7年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
 本白書では、「新たな成長」を導くグリーンな経済システムの構築をテーマに昨今の環境の状況、施策等を交えて概説しています。
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/111155_00003.html
……………………………………………………………………………………
●「水辺の環境活動プラットフォーム」の開設と会員募集について
 良好な水環境等の保全・活用に関する行政・企業・団体の取組等について情報共有し、関係者のつながりを促す「水辺の環境活動プラットフォーム」ウェブサイトを新たに開設しました。
・詳細はこちら→ https://policies.env.go.jp/water/waterside-environment/
……………………………………………………………………………………
●【募集】「Platform Clover」(プラットフォームクローバー)の活用
(随時募集)
 SDGsをこれから学ばれる方、SDGs達成に向けて取り組む意思のある方、すでに精力的に取り組みを進めている方、ご自身や所属組織の経験や知見を発信したい方など、さまざまな方にご利用いただけます。
・詳細はこちら→ https://platform-clover.net/
……………………………………………………………………………………
●「デコ活」~くらしの中のエコろがけ~
「デコ活」は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称です。
認知拡大・普及を進め、豊かなより良い暮らしに向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を後押しします。
・詳しくはこちら→ https://epo-cg.jp/blog/ecorogake/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 イベント・助成金・募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<イベント・セミナー情報>
●ファジアーノ岡山とコラボして ワンウェイ(使い捨て)プラスチック削減キャンペーンを実施します!(8/17と8/23開催・岡山)
●夏休み!自然のなんでも相談会(8/17開催・岡山)
●脱炭素経営促進セミナー「今日から始める!脱炭素経営」開催のご案内(8/21開催、8/18締切・岡山+オンライン)
●海の生きもの観察会(8/21開催・広島)
●環境省グッドライフアワード受賞取組に学ぶサマーセミナー(8/21開催・オンライン)
●未来わくわくSDGsフェスタ おかやまSDGsひろば(8/21開催・岡山)
●JCI×GCNJ共催セミナー「気候変動と人権」(8/22開催、8/19締切・オンライン)
●【倉吉市】夏休み自然科学展2025(8/2-8/24開催・鳥取)
●ネイチャーポジティブ フォーラム ~サントリー 天然水の森~(8/25開催、8/24締切・全国)
●省エネお助け隊 第3回脱炭素経営セミナー(島根会場)(8/25開催・島根)
●環境課題の統合的取組と情報開示セミナー開催のお知らせ (8/26開催・全国)
●「自然共生サイト」活動計画策定研修(主に企業、団体向け)(8/27開催、8/18締切・鳥取)
●第5回 省エネ補助金活用セミナー・相談会(8/27開催、8/20締切・広島)
●R7情報発信力強化セミナー(8/27,9/10開催、8/20締切・島根)
●世界湖沼の日の集い~水辺から未来へ~(8/27開催、8/18締切・鳥取)
●2025年日本国際博覧会における環境教育・ESDプログラム「CONNECTING YOU TO~能登・ケニア・マレーシア・フィリピン~」開催について(8/27-31開催・大阪)
●自然を活用した地域課題の解決研修(主に地方公共団体向け)(8/28開催、8/18締切・鳥取)
●【防府市】事業所向けの脱炭素ワークショップ『脱炭素まちづくりカレッジ』(8/28開催・山口)
●第30回シダの世界(8/30開催、8/29締切・岡山)
●夏休みイベント情報2025(8月開催・鳥取、島根)
●アマゴ釣り投稿キャンペーン2025(3/1-8/31開催・岡山)
●広島市植物公園 2025年8月のイベント(8月開催・広島)
●瀬戸内海プラごみ対策ネットワークによる令和7年度瀬戸内海流域一斉清掃の開催について(関係府県同時発表)(9/1~11/30開催・岡山、広島、山口、他地域)
●異常気象と地球温暖化対策講演会・パネルディスカッション「異常気象と地球温暖化~未来へとつなぐ、地球と共生~」(9/6開催、8/20締切・広島)
●2025松江城・街美化ウォーク(9/6開催、8/25締切・島根)
●令和7年度 山口・地域ぐるみで体験の風をおこそう運動推進事業 子どもゆめ基金説明会(9/7開催、8/31締切・山口)
●週末里山ボランティア活動会 ②昆虫調査と森の整備(9/7開催、9/4締切・広島)
●木育インストラクター養成講座 in 周南(9/7開催、8/22締切・山口)
●芸北ジュニアトレッキングガイド(9/19開催、9/5締切・広島)
●令和7年度 自然体験リーダー養成講座(9/20~開催、8/18締切・岡山)
●自然観察指導員 講習会 第623回 @山口(9/20-21開催、8/25締切・山口)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/event_seminar/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/02_seminar-event/
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●2025年度瀬戸内オリーブ基金 ゆたかなふるさと助成(8/22締切・瀬戸内海エリア)
●令和8年度 花博自然環境助成(8/25締切・全国)
●【奈義町】第6期対策中山間地域等直接支払制度(8/29締切・岡山)
●2026年度りそな環境助成(8/29締切・全国)
●第21回TOTO水環境基金助成先団体の募集(8/29締切・全国)
●公益財団法人 前川報恩会 2025年度地域振興助成(8/31締切・全国)
●日本山岳遺産基金 2025度 候補地の募集(8/31締切・全国)
●山口県ゼロ・エネルギー・ハウス啓発・導入支援補助金 2次募集(9/12締切・山口)
●下関市 令和7年度 景観まちづくり活動支援補助金(9/17締切・山口)
●ソーシャル・ジャスティス基金SJF助成 第14回(2025年度)公募(9/18締切・全国)
●森林づくり推進事業補助金(交流活動実践支援・広域連携支援)の募集(9/19締切・山口)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/subsidy/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/03_subsidy/
…………………………………………………………………………………………
<公募・募集情報>
●agnès b. presents タラ号ポスターコンクール 2025(8/17締切・全国)
●海ごみ・プラごみ削減フォーラム企画運営業務の技術提案の募集について(8/18締切・岡山)
●やない市民活動フェスタ2025 in MIDORIGAOKA 出展・利用団体募集(8/20締切・山口)
●【募集】令和7年度9月事務補佐員(期間業務職員)募集のお知らせ(8/20締切・岡山)
●【募集】任期付職員募集(中国四国地方環境事務所四国事務所・自然環境調整専門官)(8/25締切・香川)
●みんなのおうちに太陽光「太陽光発電パネル・蓄電池の共同購入事業」参加者募集中!(8/28締切・山口)
●優れた脱炭素型の都市の開発事業を表彰します~第2回脱炭素都市づくり大賞 募集開始のご案内~(8/29締切・全国)
●第1回 脱炭素チャレンジカップ in 鳥取(8/29締切・鳥取)
●第101基 102基 103基目 そらべあスマイルプロジェクト(8/29締切・全国)
●「倉敷市地球温暖化対策審議会」公募委員を募集します(8/29締切・岡山)
●【山陽小野田市】令和7年度緑のカーテン写真展における写真を募集(8/29締切・山口)
●「特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令の一部を改正する省令(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について(8/29締切・全国)
●第14回 イオン エコワングランプリ(8/31締切・全国)
●「第31回コカ・コーラ環境教育賞」募集(8/31締切・全国)
●【募集】任期付職員募集(中国四国地方環境事務所 国立公園担当)(9/1締切・岡山)
●緑のカーテンチャレンジできばえ募集(9/1締切・岡山)
●令和7年度とっとり県民参加の森づくり推進事業の企画 第3次(9/1締切・鳥取)
●宍道湖・中海「湖沼環境モニター」募集(9/1締切・島根)
●【智頭町】シカ柵等の設置補助について(9/1締切・鳥取)
●第16回 花王国際こども環境絵画コンテスト(9/2締切・全国)
●2025年 因幡・但馬麒麟のまち 太陽光発電設備等共同購入事業 参加者募集中(9/4締切・鳥取)
●宇部市SDGs未来共創企業の募集(9/5締切・山口)
●【三原市】みはら環境写真・絵画コンテスト2025 作品募集(9/5締切・広島)
●第66回 日本動物福祉協会 動物愛護の作文コンテスト(9/5締切・全国)
●パナソニック第20回環境絵画コンクール(9/8締切・全国)
●第28回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール(9/8締切・全国)
●第28回広島市環境ポスター募集(9/8締切・広島)
●「倉敷の環境白書」の表紙絵コンテスト(9/8締切・岡山)
●第25回全国小学生ポスターコンテスト(9/8締切・全国)
●2025年度 環境省LD-Techリスト等の拡充・更新に関する脱炭素技術の提案募集について(前期9/9、後期R8年1/30締切・全国)
●夏休みにチャレンジ!とっとりECOアイデアコンテスト2025(9/10締切・鳥取)
●第2回 エネルギー・環境論文コンテスト(9/10締切・全国)
●第50回『みどりの絵コンクール』(9/12締切・全国)
●デコ活で暮らしを彩り豊かに~「デコ活チャレンジ2025」の参加者を募集します~(結果報告応募9/12締切・島根)
●第4回地球さんご賞 小・中学生 作文・エッセイコンクール(9/13締切・全国)
●第15回クボタ・毎日地球未来賞(9/16締切・全国)
●第26回ミツバチの絵本コンクール(9/16締切・全国)
●SDGs動画コンテスト(9/16締切・全国)
●第2回とっとりSDGs 川柳コンテスト(9/19締切・鳥取)
●第17回環境教育ポスターコンクール(9/19締切・全国)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく 公募 https://epo-cg.jp/blog_cat/public_offering/
 EPOちゅうごく 募集 https://epo-cg.jp/blog_cat/boshu/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/04_openrecruitment/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 EPOちゅうごく・中国地方ESDセンター ご利用案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
 ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、公募・募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細
をメールでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
 環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の紹
介など行っています。
・https://epo-cg.jp/qa/
●多目的スペース利用の予約受付中
 資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースをご
利用いただけます(要事前予約)。
・https://epo-cg.jp/service/

<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
 環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
 中国地方ESD活動支援センター(中国地方ESDセンター)
 〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
 TEL:082-511-0720  FAX:082-511-0723
 EPOちゅうごく E-mail:info@epo-cg.jp
 中国地方ESDセンター E-mail:cgesdc@chugoku-esdcenter.jp
 開館日 月~金曜日(10:00~18:00)
 休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
 運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp

 

この記事の発信者

EPOちゅうごく 編集部(へんしゅうぶ)

スタッフ

トップへ