1.環境省では、沿岸域の豊かな自然と人の暮らしが共存する「里海」の考え方を取り入れた、藻場・干潟等の保全・再生・創出と地域資源の利活用の好循環を生み出す持続的な里海づくりを推進しています。
2.今般、里海づくりに関わる取組の一環として、ブルーカーボンをはじめとした藻場・干潟の多面的な機能の調査・評価手法をまとめた手引書を作成しましたので、お知らせします。
2.今般、里海づくりに関わる取組の一環として、ブルーカーボンをはじめとした藻場・干潟の多面的な機能の調査・評価手法をまとめた手引書を作成しましたので、お知らせします。
■ 概要
現在、環境省では、沿岸域の豊かな自然の保全と人の暮らしが共存する「里海」の考え方を取り入れた、藻場・干潟の保全・再生・創出と地域資源の利活用の好循環に向けた取組(里海づくり)を推進しています。生物多様性やブルーカーボンも含めた里海の多様な価値を生かして、沿岸域の環境課題と経済・社会課題の同時解決を目指しています。
里海づくりが全国的な広がりを見せる一方で、資金や人手等のリソース不足といった取組の継続に関わる課題が顕在化してきました。現在、里海づくりを進める上での順応的管理の考え方や、藻場・干潟の具体的な調査方法の手引き等は様々整理されているものの、現場目線で取組の継続に役立つ情報も含めて網羅的に整理されたものがありません。
そこで本手引きでは、現場で里海づくりに取り組む際に直面する様々な課題を解決しながら、その取組を継続・ 発展させていくための一助として、ブルーカーボンをはじめとした藻場・干潟の多面的な機能の取組実施後の調査・評価に役立つ技術的なポイントや、リソース不足を補うためにどのように評価結果を活用できるのか、モデル海域での実践例も踏まえて、整理しました。
里海づくりが全国的な広がりを見せる一方で、資金や人手等のリソース不足といった取組の継続に関わる課題が顕在化してきました。現在、里海づくりを進める上での順応的管理の考え方や、藻場・干潟の具体的な調査方法の手引き等は様々整理されているものの、現場目線で取組の継続に役立つ情報も含めて網羅的に整理されたものがありません。
そこで本手引きでは、現場で里海づくりに取り組む際に直面する様々な課題を解決しながら、その取組を継続・ 発展させていくための一助として、ブルーカーボンをはじめとした藻場・干潟の多面的な機能の取組実施後の調査・評価に役立つ技術的なポイントや、リソース不足を補うためにどのように評価結果を活用できるのか、モデル海域での実践例も踏まえて、整理しました。
■ 今後の環境省の対応
今後、環境省においては、令和7年3月27日に報道発表した「今後の里海づくりのあり方に関する提言」(https://www.env.go.jp/press/press_04652.html)等を踏まえ、里海づくりに取り組んでいる者が、その状況に応じて、本手引書を有効に活用することができるよう周知を図り、我が国として戦略的な「里海づくり」の推進につなげてまいります。
■ 手引きの作成に御協力・御指導いただいた方々
本手引きの取りまとめに当たっては、以下の方々に御協力・御指導いただきました。
<アドバイザー>
茂木 博匡 氏
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 主任研究官
堀 正和 氏
国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所 社会・生態系システム部 沿岸生態系暖流域グループ グループ長
須藤 健二 氏
国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所 環境・応用部門 沿岸生態システム部 漁場生産力グループ 主任研究員
<現場の自治体・団体>
大阪港湾局、相生湾自然再生 学習会議、椹野川河口域・干潟 自然再生協議会、愛媛県
<アドバイザー>
茂木 博匡 氏
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 主任研究官
堀 正和 氏
国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所 社会・生態系システム部 沿岸生態系暖流域グループ グループ長
須藤 健二 氏
国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所 環境・応用部門 沿岸生態システム部 漁場生産力グループ 主任研究員
<現場の自治体・団体>
大阪港湾局、相生湾自然再生 学習会議、椹野川河口域・干潟 自然再生協議会、愛媛県
■ 参考
・里海ネット
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/index.html
・「令和の里海づくり」モデル事業(令和4年度~)
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/story/index.html
・今後の里海づくりのあり方検討会
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi_arikata.html
・今後の里海づくりのあり方に関する提言の公表について(令和7年3月27日付け報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_04652.html
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/index.html
・「令和の里海づくり」モデル事業(令和4年度~)
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/story/index.html
・今後の里海づくりのあり方検討会
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi_arikata.html
・今後の里海づくりのあり方に関する提言の公表について(令和7年3月27日付け報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_04652.html
連絡先
環境省水・大気環境局海洋環境課海域環境管理室
代表:03-3581-3351
直通:03-5521-8317