情報

【第4回】南極・北極SDGs探究学習コンテスト(10/17締切・全国)

2025 . 09 . 24

開催日・期間 開催日・期間
開催時間 開催時間
申込期限 申込期限
2025年10月17日(金)
実施主体 実施主体
団体 公益法人 NPO等

「南極・北極 SDGs 探究学習コンテスト」は、SDGs(持続可能な開発目標)に関心を持ち、未解明の課題を自ら考え、挑戦する行動力を育むことを目的としたコンテストです。南極・北極は地球温暖化、生物多様性、国際協力など、SDGsと深く関係しています。

南極・北極におけるSDGsに関係したテーマ(地球環境、気候変動、観測・研究活動、環境保護、エコ生活、国際協力のしくみ、など)を選び、「チームによる探究学習」を通して、皆さんにとってのSDGsを考えてみませんか?

小学生の皆さんの意欲的な探究学習の成果を募集します。

第4回 「南極・北極SDGs 探究学習コンテスト」 応募要項

小学生の作品大幕集

「南極・北極 SDGs 探究学習コンテスト」は、南極や北極における SDGs に関連したテーマ(地球環境、気候変動、観測・研究活動、環境保護、エコ生活、国際協力のしくみ、など)を選び、探究学習によりそのテーマに挑戦することでSDGs の担い手に必要な未解明の課題に挑戦する力を養うことを目的としています。「チームによる探究学習」を通して、皆さんにとってのSDGsを考えてみませんか? 小学生の皆さんの意欲的な探究学習の成果を募集します。

実施体制

本コンテストは、以下の体制で実施します。

主催:公益財団法人日本極地研究振興会
共催:大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所
後援:文部科学省、外務省、環境省、ESD活動支援センター、立川市教育委員会
協賛:いすゞ自動車、竹中工務店、立飛ホールディングス、多摩信用金庫、飛島建設、フジパン、ミサワホーム、ヤンマー 、レンゴー

応募資格

応募者は以下2点を満たした者であること。
・小学生を代表者とするチーム
・チームは3名以上とし、全員が小学生、あるいは小学生1名以上とその協力者(家族、教員、ボランティア等)で構成してください。

応募作品と南極・北極との関係と探究学習の進め方

南極・北極に関連して興味をもったテーマを自由に考え、チームを作って、調べたり、専門家にインタビューしたり、実験したりしたことをまとめてください。直接には「南極・北極」に関係していなくても、「南極・北極」での問題を知って、自分たちの身の回りや社会ではどうなのか?と疑問に思ったことなど、「南極・北極」から着想を得て実施した探究学習も対象とします。そしてそれらの成果がSDGsのどの目標とどのように関係するかについてまとめてください。

これまでのコンテストの受賞作品については以下から確認できますが、これらのテーマ例や過去の作品にこだわらずに、自由な発想でテーマを考えてください。

第1回 2022年度 コンテスト受賞作品

第2回 2023年度 コンテスト受賞作品

第3回 2024年度 コンテスト受賞作品

・あくまでも小学生が主体となって実施してください。
・その上で、必要に応じて教員や指導者のアドバイスを受けてください。
・応募フォームではチームメンバーが担当した役割を書いていただく予定です。
(特に先生やご家族がメンバーの場合は、アイデアをだした、作品の制作にかかわった等、小学生以外の方がどのようにかかわったのか書いていただく予定です)
・外部にある既存のデータや情報を引用する場合は、必ず引用元がどこであるかを明記してください。

作品と受付ファイル形式・応募サイズについて

・南極・北極に関連し、探究学習を通してSDGs達成に向けて取り組んだ作品(文章、イラスト、漫画、動画などを用いた作品)で未発表のものに限ります。応募は電子ファイルのみとし、以下の形式・サイズで受け付けます。

・ファイル形式:PDF, JPEG, PNG, GIF, mp4
ただし動画については、外部サイトにアップロードされたものであれば、URLを記載いただく形での提出も受け付けます(審査段階では限定公開でも可)。

・PDFページおよび画像数:PDF・画像ファイル合わせて15 ページ(15枚)以内

・動画 10分以内

応募期間(作品の提出期間)

応募作品の応募受付開始と締切は以下の通りです。
・受付開始:2025年 8月22日(金)
・応募締切:2025年10月17日(金)

応募方法

ホームページから応募フォーム(URL)に必要事項を記入の上、作品をアップロードしてください(応募フォームは8月22日から公開)。アップロード後、送信控えが登録されたメールアドレスに届きます。送信控えが届かない場合は、お手数ですが、事務局(末尾に記載)にメールでお問い合わせをお願いします。

また今回から国立極地研究所と共催での開催となります。

作品提出先: 応募(作品提出)はこちらから

審査と賞について

・すべての応募作品は低学年(1~3年生)部門、高学年(4~6年生)部門に分けて審査します。

注意:どちらの審査対象になるかは、メンバー中の小学生の一番年齢が高い人の学年で決まります。

・審査は、極地研究者、南極観測隊経験者、極地冒険家、SDGs実践校・ユネスコスクール等の教員等で構成する審査委員会で行います。

・特別賞:応募作品のうちから審査で優秀な作品を選び特別賞(賞状、メダルと記念品)を授与します。そのうち、低学年部門、高学年部門で各々最も優れた作品に最優秀賞を授与し、それぞれ図書カード1万円を贈呈します。それ以外の作品には協賛パートナー企業名を冠した賞を授与します。

・参加賞:参加チームの小学生全員に参加賞を授与します。

・審査の発表:2025年12月に日本極地研究振興会のウェブサイトと朝日小学生新聞紙上で公開予定。

授賞式と受賞作品の公表

受賞作品については日本極地研究振興会のウェブサイトと朝日小学生新聞紙上で公表する予定です。氏名等の個人情報や提案内容の公表を希望されない場合は応募フォームの公表許可・非許可のところで非許可を選択してください。

・授賞式:2026年1月にオンラインで実施予定。
・特別賞受賞者の公表:2026年2月に公表予定。
・受賞作品の公表:日本極地研究振興会のホームページと朝日小学生新聞などで公表予定。

個人情報の扱い

いただいた個人情報は、コンテストの審査とコンテストに関連したお知らせに限って使用します。

問い合わせ先

お問い合わせはこちらから

公益財団法人 日本極地研究振興会 事務局
〒190-0023東京都立川市柴崎町 2-5-2-503
TEL:042-512-5357
メール: contest2023@kyokuchi.or.jp
Webサイト: https://kyokuchi.or.jp/contest

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
公益財団法人 日本極地研究振興会 事務局
電話番号
042-512-5357
公式サイト
トップへ