情報

広島干潟

干潟は自然度が高く、多くの種類の生物が生息していますが、一方で非常に厳しい環境でもあります。実は広島市は県庁所在地では全国一の干潟面積。しかも年間潮位差は瀬戸内海全体でほぼ最高位を誇ります。その独特の環境と生物について、解説を聞きながら観察します。

内 容

太田川放水路という気軽に出かけることができる場所に、潮の大きく引くタイミングで出かけ、干潟に生息するカニや貝などを探したり解説を聞いたりしながら学びます。

日 時

令和7年4月27日(日) 14:00 から1時間半程度。

なお、観察会の後、希望者に生きものの飼い方や研究のし方について相談を受けます。

場 所

広島市西区己斐本町1丁目 太田川放水路右岸(右岸とは、下流に向かって右手の岸)
新己斐橋すぐ上流の西側河川敷(30 分前からのぼり旗が立ちます。)

持 参

タオル、園芸用スコップ、ミニバケツ、軍手(またはゴム手袋)
【なくてもいいがあれば便利】
「広島デルタのカニ・貝」下敷き(当日販売)、ピンセット、大型シャベル、ルーペ、メモ帳、双眼鏡、海岸動物図鑑、洗車ブラシ(靴の泥落とし)、汚れ物収納用ビニル袋

服 装

長靴、長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手
(運動靴しかない人は、靴の上からシャワーキャップを履くと汚れにくいです。)

参加費

無料

申込方法

メールまたは電話で、開催日の前々日までに申し込んでください。
参加者多数の場合は、お申し込みをお断りすることがあります。
 1.参加者(引率者も含む)全員のフルネーム
 2.学校名・学年(成人の場合は「成人」とする)
 3.緊急時の連絡先
 4.件名に第1回観察会申込と記載してください。

<申込先>
メール:laboorca@gmail.com
電 話:082-274-4100(広島干潟生物研究会事務局)

<注 意>
マスクの着用は自由です。トイレを済ませてから集合。雨天の場合は中止します。
微妙な場合は、干潟研のブログ http://kankyouseibutu.blog.fc2.com/ で当日朝8時以降に確認してくだ
さい。

◆主催:広島干潟生物研究会
◆共催:科学実験教室 ラボオルカ
◆支援:広島県環境県民局 環境保全課

問い合わせ先

広島干潟生物研究会事務局
電話:082-274-4100

この記事に関するお問合せ・申込

お問い合わせ先
広島干潟生物研究会事務局
電話番号
082-274-4100
公式サイト
トップへ