
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】
2025年5月号(発行部数1008部)vol.264
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/
中国地方ESDセンター https://chugoku.esdcenter.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こんにちは!「EPOちゅうごくおよび中国地方ESD活動支援センター」のメール
マガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
ご登録いただいた皆さまへ、今月の耳寄りな情報をお届けします。
5月20日は国連が制定する「世界蜂の日」。ミツバチが私たちにもたらしてく
れる恩恵について考える日です。花から花へ花粉を運ぶ花粉媒介者(ポリネータ
ー)として農作物を含む植物を受粉させ、地球上の生命を維持しており、ミツバ
チを守ることは私たちの地球の生活を守るのに必要不可欠です。
近年、ミツバチの減少が世界的に起きています。原因は、農薬使用や気候変動、
森林伐採、病気などがあげられており、人間による影響が大きいことが推測され
ます。私たちはミツバチと決して無関係ではなくミツバチからの恩恵を受けてい
ます。
人間の活動がミツバチに与える影響を理解しつつ、地域の自然保護活動に参加
する、環境問題に対する理解を深めるなどの行動をおこし、一人ひとりができる
ことから始めましょう。
【参考】
Green Growers
https://mygreengrowers.com/blog/climatechange-bee/
山田養蜂場健康科学研究所
https://www.bee-lab.jp/hobeey/hobeeydb/db01/hobeey01_31.html
目 次 -------------------------------☆
▼1 トピックス
▼2 イベント・助成金・募集情報
▼3 ご利用案内
-----------------------------------☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPOちゅうごくより>
\\★【求人】EPOちゅうごくスタッフ募集中!★//
中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)では、一緒に働く仲間
を募集しています。詳細については下記URLの案内をご一読くださいませ。
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/blog-7599/
……………………………………………………………………………………
\\★EPOちゅうごくホームページについてのアンケート★//
現在、情報発信の質向上を目的として、ユーザーの皆様にアンケートを実施し
ております。
これからも皆様にご利用いただける、充実した情報提供を行うために、下記の
URLよりアンケートにご協力いただけますと幸いです。
★ https://forms.gle/26k6k7k4MDXSkA7N6 ★ ※所要時間は約1分です。
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>
●ESD岡山アワード2025 募集
ESDの優良事例を顕彰することでESDの見える化や普及に貢献し、ESD活動充実
への一助とするとともに、SDGsの達成にも貢献することを目的としています。
・応募締切:2025年5月31日(土)17時まで
・詳細はこちら
→https://chugoku.esdcenter.jp/2025/04/01/250531esd-okayama-award/
……………………………………………………………………………………
●全国学校・園庭ビオトープコンクール2025 募集
学校・園庭ビオトープを作り活用を行っていればどのような事例もご応募いた
だけます。ビオトープの規模でなく「ビオトープの活用の仕方」や「生きものが
くらすための創意工夫」等について評価します。
・応募締切:2025年5月31日(土)24時まで
・詳細はこちら
→ https://chugoku.esdcenter.jp/2025/04/07/250531gakkou-biotop-konkuuru/
----------------------------------
<環境省より>
●瀬戸内海国立公園認知度向上冊子「瀨戸内Story ―笠岡諸島・寄島―」を作成
しました
岡山県笠岡市と浅口市において、さまざまな分野で活動する方々に取材し、瀬
戸内海国立公園や地域への想いを語っていただきました。
・詳細はこちら→ https://chushikoku.env.go.jp/procure/topics_00303.html
……………………………………………………………………………………
●脱炭素先行地域選定結果(第6回)について
脱炭素先行地域(第6回)として7件の計画提案を選定したので、第1回から
第6回までに選定された計画提案は88件となり、選定された市町村を有する都道
府県は、38道府県から40道府県となりました。
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_04798.html
……………………………………………………………………………………
●地域脱炭素フォーラム2025in福岡(ハイブリット開催)
本フォーラムでは、地域脱炭素に精力的に取り組む自治体や事業者、金融機関、
学識者等による議論を通じて、「産官学金労言」など多様な主体を巻き込んだ地
域脱炭素のムーブメントにつなげることを目指します。
・開催日時:令和7年6月15日(日)14:00~16:30
・開催形式:対面及びオンライン配信
・申込締切:令和7年6月11日(水)18:00
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum4.html
……………………………………………………………………………………
●「モニタリングサイト1000第4期とりまとめ報告書概要版パンフレット」の公表
について
20年間の調査で明らかになった日本の自然の変化、モニタリングサイト1000の特
徴や必要性、調査成果の活用事例を取り上げた「モニタリングサイト1000第4期と
りまとめ報告書概要版パンフレット」を作成しました。
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_04819.html
……………………………………………………………………………………
●【募集】「Platform Clover」(プラットフォームクローバー)の活用
(随時募集)
SDGsをこれから学ばれる方、SDGs達成に向けて取り組む意思のある方、すでに
精力的に取り組みを進めている方、ご自身や所属組織の経験や知見を発信したい
方など、さまざまな方にご利用いただけます。
・詳細はこちら→ https://platform-clover.net/
……………………………………………………………………………………
●「デコ活」~くらしの中のエコろがけ~
「デコ活」は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称です。
認知拡大・普及を進め、豊かなより良い暮らしに向けて、国民・消費者の行動変
容、ライフスタイル転換を後押しします。
・詳しくはこちら→ https://epo-cg.jp/blog/ecorogake/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 イベント・助成金・募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<イベント・セミナー情報>
●はじめての川の生きものさがし【体験スクール】(5/18開催・島根)
●はじめての川の生きものさがし【体験スクール】(5/25開催・島根)
●【倉敷市】沙美海岸で植物観察(5/18開催・岡山)
●令和7年度 第1回気候変動適応セミナー「日本の気候変動2025」
(5/22開催、5/21締切・オンライン)
●先進的窓リノベ2025事業活用セミナー【持家(個人)編】の開催について
(5/22開催・オンライン)
●第2回「人とペットのための防災フェスティバル」(5/24開催・広島)
●第25回「海ボウズプロジェクト(八間川編)」(5/24開催・岡山)
●【宇部市】ときわ公園開設100周年記念イベント開催(5/24開催・山口)
●地域の生物多様性シンポジウム 海・山・川・森・街の生きものとその状況
(5/24開催・広島)
●生物調査1泊講座 朝の野鳥とチョウ(5/24-25開催、5/18締切・広島)
●【宇部市】小野ほたる祭り(5/24開催・山口)
●国府フィッシングフェスタ2025(5/25開催・鳥取)
●地域脱炭素フォーラム2025 in神戸(5/25開催、5/22締切・兵庫+オンライン)
●【真庭市】モリアオマルシェを開催します!(5/25開催・岡山)
●脱炭素セミナー2025 in 広島(5/27開催、5/20締切・広島+オンライン)
●Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs 公募説明&個別相談会
<NGO向け>(5/28,6/4開催・オンライン)
●【周南市環境館講座】ダンボールコンポストを作ってみよう!
(5/29開催、5/18締切・山口)
●2025ひろしま国際平和&ビジネスフォーラム
(5/30-31開催、5/16会場締切 5/29オンライン締切・広島)
●鳥取港重要港湾指定50周年記念『鳥取港福(こうふく)フェス』
(5/31開催・鳥取)
●ABC(Aquas Beach Clean up)大作戦 仲間募集!(5/31開催・島根)
●県立山口博物館 教育普及講座<植物標本の100年保存をめざそう!>植物教室(1)
「植物標本をつくって調べよう!入門編」(5/31開催、5/21締切 ・山口)
●広島市植物公園 2025年5月のイベント(5月開催・広島)
●脱炭素な生活スタイル展とミニ淡水魚水族館(5/2-9/15開催・岡山)
●【好評につき延長決定!】エコライフキャンペーン(2/22-5/31開催・岡山)
●【宇部市】吉部ほたるまつり&マルシェ(5/31開催・山口)
●体験プログラム『日生アマモ種取り体験とアマモ場いきもの観察会』
(5/31開催、5/18締切・岡山)
●県立山口博物館企画展 「やまぐち植物さんぽ【その2】~絶景×植物×「お宝」
標本~」(3/25-6/1開催・山口)
●【福山市】2025年度「芦田川を守る日」一斉清掃(6/1開催・広島)
●2025年度市民のための環境講座『なださきホタル観察会』
(6/1開催、5/25締切・岡山)
●Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs 公募説明&個別相談会
<NPO向け>(6/5開催、6/3締切・オンライン)
●「ネットゼロ社会を見据えたプラスチック資源循環の在り方」について
(6/6開催、5/30締切・広島)
●【倉敷市】「水辺教室」の申込みが始まりました!(6/7開催、5/23締切・岡山)
●令和7年度自然ウォッチング第3回 初夏の海岸植物を見よう(6/7開催・鳥取)
●【鳥取市】ホタル観賞ウィーク in 旧美歎水源地2025(6/7-15開催・鳥取)
●令和7年度 しものせき美化美化(ぴかぴか)大作戦 清掃キャンペーン
(6/8開催、5/30締切・山口)
●【米子市】令和7年度 中海・宍道湖一斉清掃(6/8開催、6/4締切・鳥取)
●令和7年度ひろしま気候変動適応セミナー(6/11開催、6/4締切・広島)
●「地域脱炭素フォーラム2025 in札幌」開催について
(6/11開催、6/6締切・札幌+オンライン)
●自然観察指導員 講習会 第620回 広島(6/14-15開催、5/19締切・広島)
●2025年度市民のための環境講座『大野川 ホタル調査会』
(6/14開催、6/8締切・岡山)
●「地域脱炭素フォーラム2025 in福岡」 の開催について
(6/15開催、6/11締切・福岡+オンライン)
●2025年度市民のための環境講座『蛍遊の水辺・由加ヒメボタル観察会』
(6/21開催、6/15締切・岡山)
●【倉敷市】ブッポウソウ鳥取観察会(6/28開催、6/6締切・岡山)
●自然観察会はじめの一歩研修会・島根県〜身近ではじめる自然観観察会のすすめ〜
(6/28-29開催、6/2締切・島根)
●広島市植物公園 2025年6月のイベント(6月開催・広島)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/event_seminar/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/02_seminar-event/
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●山口県省エネ診断員の育成支援補助金の受付開始(5/22締切・山口)
●山口県中小企業者等向け省・創・蓄エネ設備設置補助金(令和7年度)
(5/23締切・山口)
●大同生命厚生事業団 ボランティア活動助成(5/25締切・全国)
●令和7年度広島県温暖化対策活動促進補助金(5/26締切・広島)
●2025年 生涯教育研究助成金助成(5/28締切・全国)
●しまね子どもの未来応援募金助成事業(5/30締切・島根)
●パブリックリソース財団「未来につなぐふるさと基金」2025年度公募
(5/30締切・全国)
●2025年度 公益信託 四方記念地球環境保全研究助成基金(5/30締切・全国)
●令和7年度エコプロダクツ製品化支援事業費補助金(5/30締切・岡山)
●【東広島市】市民協働のまちづくり活動応援補助金(学生募集)(5/30締切・広島)
●協働のまちづくり事業助成事業募集(5/30締切・島根)
●令和7年度「赤い羽根パートナーと創る新たな助成事業」助成先募集(5/30締切・鳥取)
●令和7年度東広島市SDGs活動補助金(5/30締切・広島)
●令和7年度 一般財団法人山口県厳島会 県民活動支援事業助成金(5/31締切・山口)
●JAC環境動物保護財団 2025年度助成金(5/31締切・全国)
●令和7年度まちづくりチャレンジ応援補助金 募集開始(5/31締切・島根)
●おおなん未来につなぐ森づくり事業補助金(6/2締切・島根)
●2025年度トヨタ財団国内助成プログラム「新常態における新たな着想に基づく
自治型社会の推進」(6/5締切・全国)
●2025年度トヨタ財団研究助成プログラム「つながりがデザインする未来の社会
システム」(6/6締切・全国)
●2025年度 真如苑 環境保全・生物保護 市民活動助成 “地球・自然・いのちへ”
(6/9締切・全国)
●ちゅうでん教育振興助成 小・中学校の部(6/13締切・全国)
●令和7年度 子どもゆめ基金助成 子どもの体験活動・読書活動助成(二次募集)
(6/17締切・全国)
●宇部市SDGs私たちの未来共創補助金 地域枠(6/27締切・山口)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/subsidy/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/03_subsidy/
…………………………………………………………………………………………
<公募・募集情報>
●コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業補助金
の公募について(5/19締切・全国)
●令和6年度当初予算(繰越)「空港における脱炭素化促進事業 ②空港における
EV・FCV型車両導入支援」の公募について(5/20締切・全国)
●令和7年度グリーンスローモビリティ導入促進事業における車両登録の公募
(5/20締切・全国)
●【倉吉市】環境審議会の委員を募集します(5/21締切・鳥取)
●令和7年度地域コーディネーター養成セミナー<全3回>(5/22締切・山口)
●令和7年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施自治体の
募集(5/23締切・全国)
●エコカレンダー 2026キャッチコピー募集キャンペーン(5/23締切・全国)
●農業機械の電動化促進事業に係る補助対象農業機械の事前登録受付の開始につ
いて(5/23締切・全国)
●いいかも!岡山市&赤磐市の自然Instagramフォトコンテスト’25春
(5/23締切・岡山)
●【二次公募】令和6年度補正予算 消費者の行動変容等による家庭系食品ロス
の削減推進モデル事業の二次公募について(5/23締切・全国)
●「製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業(業界団体・企
業群支援/地域人材育成支援)」の公募(5/23締切・全国)
●「PFOS等の濃度低減のための対策技術の実証事業」の公募(5/23締切・全国)
●第7回 SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞(5/26締切・全国)
●令和6年度当初予算(繰越)運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実
装促進事業の二次公募について(5/26締切・全国)
●令和6年度補正予算地産地消型資源循環加速化事業の公募(間接補助事業)に
ついて(5/28締切・全国)
●令和6年度補正予算地産地消型資源循環加速化事業の公募(モデル事業)につ
いて(5/28締切・全国)
●令和7年度地域での燃料製造・利活用に関する炭素循環事業モデルの構築に向け
たCCUベンチスケール実証等事業の公募について(5/28締切・全国)
●令和7年度廃棄物処理施設を活用した炭素循環事業モデルの構築に向けたCCUベ
ンチスケール実証等事業の公募について(5/28締切・全国)
●第98基 99基 100基目 そらべあスマイルプロジェクト(5/29締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、地域における
脱炭素化先行モデル創出事業の公募開始(5/29締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、新手法による
建物間融通モデル創出事業の公募開始(5/29締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、窓、壁等と一
体となった太陽光発電の導入加速化支援事業の公募開始(5/29締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、離島の脱炭素
化推進事業の公募開始(5/30締切・全国)
●令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務2次公募について
(5/30締切・全国)
●循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行を促進することを目的とした、
令和7年度地域の資源循環促進支援事業「自治体CE診断・ビジョン作成」及び
「循環型ビジネスモデル実証事業」の公募について(5/30締切・全国)
●【三次市】「みよし未来環境会議2025」参加者募集(5/30締切・広島)
●サザエさん一家の“もりのわ”話吹き出しコンテストを開催します(5/30締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、データセンター
のゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業の公募開始(5/30締切・全国)
●令和7年度二国間クレジット制度資金支援事業のうちシナジー型JCM創出事
業の公募開始について(5/30締切・全国)
●第2期ぶちエコサポーター募集(5/31締切・山口)
●第25回 JQA地球環境世界児童画コンテスト(5/31締切・全国)
●全国学校・園庭ビオトープコンクール2025(5/31締切・全国)
●第12回エネルギーフォーラム小説賞(5/31締切・全国)
●国連公海等生物多様性協定(BBNJ協定)の国内措置としての「公海等における
環境影響評価の実施に関するガイドライン(案)」に対する意見募集
(パブリックコメント)について(5/31締切・全国)
●2025年度自然体験活動支援事業「安藤財団 自然体験企画コンテスト」
(5/31締切・全国)
●三瓶自然館ボランティアスタッフ募集(5/31締切・島根)
●「ESD岡山アワード2025」応募受付開始(5/31締切・全国)
●令和7年度とっとり県民参加の森づくり推進事業の企画 第2次(6/2締切・鳥取)
●環境配慮契約法基本方針に関する提案募集について(6/2締切・全国)
●グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集について(物品・役務)
(6/2締切・全国)
●グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集について(公共工事)
(6/2締切・全国)
●グリーンボンドガイドライン及びグリーンローンガイドライン 付属書 1
別表(グリーンリスト)に関する意見募集について(6/2締切・全国)
●「令和7年度持続可能な社会形成に向けたESG地域金融の普及・促進事業」に
おける支援対象金融機関の公募について(6/5締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、建物等におけ
る太陽光発電の新たな設置手法活用事業の公募開始(6/5締切・全国)
●「地方公共団体が抱える地域課題の解決案」の公募(6/6締切・中国地方)
●「令和7年度脱炭素社会実現に向けた移行計画策定支援実践プログラム(地域
金融機関向け)」参加金融機関募集について(6/6締切・全国)
●「令和7年度脱炭素社会実現に向けた自然関連情報分析実践プログラム(地域
金融機関向け)」参加金融機関募集について(6/6締切・全国)
●令和7年度「高校生海洋環境保全研究セミナー」参加高校生募集(6/9締切・全国)
●令和7年度環境測定分析統一精度管理調査の実施について(参加機関の募集)
(6/10締切・全国)
●令和7年度第2回しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業募集
(6/16締切・島根)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく 公募 https://epo-cg.jp/blog_cat/public_offering/
EPOちゅうごく 募集 https://epo-cg.jp/blog_cat/boshu/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/04_openrecruitment/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 EPOちゅうごく・中国地方ESDセンター ご利用案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、公募・募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細
をメールでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の紹
介など行っています。
・https://epo-cg.jp/qa/
●多目的スペース利用の予約受付中
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースをご
利用いただけます(要事前予約)。
・https://epo-cg.jp/service/
<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
中国地方ESD活動支援センター(中国地方ESDセンター)
〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
EPOちゅうごく E-mail:info@epo-cg.jp
中国地方ESDセンター E-mail:cgesdc@chugoku-esdcenter.jp
開館日 月~金曜日(10:00~18:00)
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp
この記事の発信者
EPOちゅうごく 編集部(へんしゅうぶ)
スタッフ