
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】
2025年4月号(発行部数1009部)vol.263
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/
中国地方ESDセンター https://chugoku.esdcenter.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こんにちは!「EPOちゅうごくおよび中国地方ESD活動支援センター」のメ
ールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
ご登録いただいた皆さまへ、今月の耳寄りな情報をお届けします。
全国で満開の桜が心を和ませてくれる春。その一方で、地球温暖化の影響で桜
の開花に変化が起こっています。気象庁の「さくらの開花日の変化」を見てみる
と、日本列島全体の開花日のラインが北上していることがわかります。
桜は夏に形成された花芽が秋から冬にかけて休眠状態に入り、その後、冬の低
温によって休眠から目を覚まし(休眠打破)、春の温かさで開花します。
休眠から目覚めた花芽は暖かくなるほど開花の成長が早まり、逆に暖地では
「休眠打破」が充分に行われず、かえって成長が遅れます。九州大学名誉教授の
伊藤久徳氏による2100年までの桜の開花シミュレーションによると、九州から
東北南部でいっせいに桜が開花したり、暖地では開花しなかったり開花しても
“だらだら”と咲いて満開にならない地域もでる結果になっています。
地球温暖化の影響は、日本の春の象徴である桜の開花の変化など、目に見える
ところにも出てきています。古くから日本人に愛着のある桜を後世へ引き継いで
いくためにも、お花見の会話中に考える場を作ってみませんか。
<参考>
・デコ活~地球温暖化で桜の開花に異変⁉~
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/weather/article06.html
・green growers~お花見はどうなる?地球温暖化が桜の開花に与える影響~
https://mygreengrowers.com/blog/cherry-blossom-viewing/#:~:text=
・GREEN PEACE~春の風景が変わる!?地球温暖化による桜の開花への影響~
https://www.greenpeace.org/japan/news/story_65930/
l
目 次 -------------------------------☆
▼1 トピックス
▼2 イベント・助成金・募集情報
▼3 ご利用案内
----------------------------------☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPOちゅうごくより>
●【共催】中間支援組織人材学校「春の集中講義」参加者募集!
助成助成機関やシンクタンクなどを含む、さまざまな中間支援組織と、中間支援組
織のパートナーとなるNPO、行政、企業等、多様なステークホルダーがともに
学ぶ場となることを想定しています。
・開催日時:2025年4月25日(金) 13:30~17:30 (交流会18:00~20:00)
2025年4月26日(土) 9:30~16:30
・開催場所:ハッシュタグ岡山、みはらし会議室
・申込締切:2025年4月20日(日)
・詳細はこちら→ https://www.npokayama.org/2025spring-chugoku5/
……………………………………………………………………………………
\\★【求人】EPOちゅうごくスタッフ募集中!★//
中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)では、一緒に働く仲間を
募集しています。詳細については下記URLの案内をご一読くださいませ。
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/blog-7599/
……………………………………………………………………………………
\\★EPOちゅうごくホームページについてのアンケート★//
現在、情報発信の質向上を目的として、ユーザーの皆様にアンケートを実施して
おります。
これからも皆様にご利用いただける、充実した情報提供を行うために、下記の
URLよりアンケートにご協力いただけますと幸いです。
★ https://forms.gle/26k6k7k4MDXSkA7N6 ★ ※所要時間は約1分です。
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>
●SDGs甲子園2025年大会 参加者募集!
持続可能な社会の創り手を育成するために地域社会のSDGs課題の解決に向け
て研究や活動を行う高校生たちが、その取り組みの経過や成果をプレゼンテーシ
ョン等で競う場を提供します。
・応募期間:2025年4月9日(水)~同年5月9日(金)12時まで
・詳細はこちら↓
https://chugoku.esdcenter.jp/2025/04/10/250509sdgs-taikai/
……………………………………………………………………………………
●ESD岡山アワード2025 募集
ESDの優良事例を顕彰することでESDの見える化や普及に貢献し、ESD活動
充実への一助とするとともに、SDGsの達成にも貢献することを目的としています。
・応募締切:2025年5月31日(土)17時まで
・詳細はこちら
→https://chugoku.esdcenter.jp/2025/04/01/250531esd-okayama-award/
……………………………………………………………………………………
●全国学校・園庭ビオトープコンクール2025 募集
学校・園庭ビオトープを作り活用を行っていればどのような事例もご応募いた
だけます。ビオトープの規模でなく「ビオトープの活用の仕方」や「生きものが
くらすための創意工夫」等について評価します。
・応募締切:2025年5月31日(土)24時まで
・詳細はこちら
→ https://chugoku.esdcenter.jp/2025/04/07/250531gakkou-biotop-konkuuru/
----------------------------------
<環境省より>
●令和7年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業参加団体の選定結果
中国四国地方環境事務所が設置する審査委員会において審査した結果、「令和
7年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業」の中国地方での選定数は3団体
となりました。
・詳細はこちら→ https://chushikoku.env.go.jp/procure/press_00009.html
……………………………………………………………………………………
●「ブルーカーボンを活用! 令和の里海づくりに向けた藻場・干潟の保全・再生
の評価の手引き」の公表について
里海づくりに関わる取組の一環として、ブルーカーボンをはじめとした藻場・
干潟の多面的な機能の調査・評価手法をまとめた手引書を作成しました。
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_04707.html
……………………………………………………………………………………
●エコ・ファースト制度における新規認定申請募集
企業が環境大臣に対し、自らの環境保全に関する取組を約束し、その取組が先
進的、独自的で、波及効果を有する場合に、環境大臣が認定する制度。
・申請期限:2025年5月30日(金)
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_04543.html
……………………………………………………………………………………
●「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(ver6.0)」の 公表について
地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・
公表制度における、「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(ver6.0)」につ
いて、公表されました。
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_04576.html
……………………………………………………………………………………
●【募集】「Platform Clover」(プラットフォームクローバー)の活用
(随時募集)
SDGsをこれから学ばれる方、SDGs達成に向けて取り組む意思のある方、す
でに精力的に取り組みを進めている方、ご自身や所属組織の経験や知見を発信し
たい方など、さまざまな方にご利用いただけます。
・詳細はこちら→ https://platform-clover.net/
……………………………………………………………………………………
●「デコ活」~くらしの中のエコろがけ~
「デコ活」は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称です。
認知拡大・普及を進め、豊かなより良い暮らしに向けて、国民・消費者の行動変
容、ライフスタイル転換を後押しします。
・詳しくはこちら→ https://epo-cg.jp/blog/ecorogake/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 イベント・助成金・募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<イベント・セミナー情報>
●第24回「海ボウズプロジェクト」(4/19開催・岡山)
●第96回大山一斉清掃(春)について(4/20開催・鳥取)
●【日野町】NPO出前相談会(4/21開催・鳥取)
●「下松市中小企業脱炭素経営推進補助金」説明会(4/23開催・山口)
●【隠岐の島町】ほしぞら観察会(4/26開催、4/22締切・島根)
●【周南市】子ども服・絵本・おもちゃの春の譲渡会(4/26-27開催・山口)
●第83回清里インタープリテーションセミナー(入門編)(4/27-29開催・山梨)
●たましま干潟と鳥の会高梁川河口干潟周辺(高梁川河口左岸)環境省モニタリングサイト1000シギ・チドリ類みんなで一斉調査(4/27開催・岡山)
●県立青少年の家・サン・レイク「春のオープンデー2025」(4/27開催・島根)
●絵本の読み聞かせと「マイバッグ」つくり(4/27開催・島根)
●エコライフキャンペーン(2/22-4/27開催・岡山)
●大野川・春の野鳥&トンボ観察会(4/29開催、4/20締切・岡山)
●第29回 みどりの集い(4/29開催・広島)
●はためく生きもの~国旗に描かれた動植物~(3/15-5/25開催・島根)
●生物多様性の未来を考える 「ネイチャーポジティブな社会に向けて」オンライ
ン講座(3/14-5/23開催、5/16締切・オンライン)
●ひろしま遊学の森 広島県緑化センター4~5月の行事案内(4~5月開催・広島)
●広島市植物公園 2025年4月のイベント(4月開催・広島)
●〈GW特別企画〉大人のフリーキャンプ 〜大人だって自由に遊びたい!〜
(5/3-6開催・広島)
●第10回 森フェス とくぢの ONE 博! EXPONTA 2025(5/4開催・山口)
●【周南市】西緑地樹木観察会(5/10開催、4/24締切・山口)
●自然観察会「~鯉ヶ窪湿生植物群落をもっと知ろう~」(5/11開催、5/7締
切・岡山)
●第17回ひろしま遊学の森 こども写生大会(自由参加)(5/11開催・広島)
●環境学習指導者養成セミナー「水生生物による水質判定講座」(5/15開催、
4/23締切・山口)
●海運セミナー2025(5/16開催、5/9締切・鳥取)
●地域脱炭素フォーラム2025 in横浜(5/17開催、5/14締切・神奈川+オンライン)
●環境学習指導者養成セミナー「マイクロプラスチック調査指導者養成講座」
(5/20開催、4/23締切・山口)
●きれいな砂浜を取り戻そう!~みんなで海ごみ回収しませんか~
(5/24開催、5/16締切・岡山)
●環境学習講座「山口県を日本一キレイな地方に!」(5/24開催、5/12締切・山口)
●地域脱炭素フォーラム2025 in神戸(5/25開催・兵庫+オンライン)
●第14期 森の案内人養成講座(5/25,6/1開催、5/14締切・山口)
●自然観察指導員 講習会 第620回 広島(6/14-15開催、5/19締切・島根)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/event_seminar/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/02_seminar-event/
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●令和7年度 愛山青少年活動推進財団助成金(4/21締切・山口)
●令和7年度岡山ESDプロジェクト活動支援助成金(4/25締切・岡山)
●令和7年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (脱炭素社会の構築に向け
たESGリース促進事業) に係る指定リース事業者及び優良取組認定の申請募
集について(4/25締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、ストレージパ
リティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業の公募開始(4/25
締切・全国)
●2025年度第15回「気象文化大賞」(国内研究助成、表彰)(4/30締切・全国)
●令和7年度 東広島市住宅用太陽光発電設備導入補助金(4月~先着順締切・広島)
●【東広島市】市民協働のまちづくり活動応援補助金(チャレンジ支援枠)
(随時・広島)
●令和7年度 河川基金助成 学校部門 「春の募集」(4/30締切・全国)
●2025年度 公益信託 ミキモト海洋生態研究助成基金(5/7締切・全国)
●2025年度 公益信託 乾太助記念動物科学研究助成基金(5/7締切・全国)
●2025年度 公益信託増進会自然環境保全研究活動助成基金(5/7締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、再エネ熱利
用・工場廃熱利用等の価格低減促進事業の公募開始(5/8締切・全国)
●野村グループ基金 みらい助成プログラム(5/9締切・全国)
●令和7年度海洋プラスチック対策(プラスチック使用量削減等)・リーディン
グプロジェクト支援補助金の公募(5/9締切・広島)
●山口育英奨学会 令和7年度 自然環境保護活動助成(5/10締切・全国)
●公益財団法人高原環境財団「子供たちの環境学習活動」助成(5/12締切・全国)
●公益財団法人高原環境財団「緑化を伴うヒートアイランド対策」助成
(5/12締切・全国)
●宇部市SDGs私たちの未来共創補助金 一般/学生枠(5/16締切・山口)
●大同生命厚生事業団 ボランティア活動助成(5/25締切・全国)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/subsidy/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/03_subsidy/
…………………………………………………………………………………………
<公募・募集情報>
●「令和7年度米子市こどもエコクラブ」会員募集!(4/25締切・鳥取)
●「令和7年度アジア水環境改善モデル事業」に係る実現可能性調査(FS)実
施事業者の募集について(4/25締切・全国)
●SDGsチャレンジ「光ひまわりプロジェクト」“光ひまわりおひろめ隊”募集
(4/25締切・山口)
●令和7年度使用済製品等のリユースに関するモデル実証事業及び令和6年度補
正予算使用済衣類回収のシステム構築に関するモデル実証事業の公募について
(4/25締切・全国)
●二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (プラスチック資源・金属資源等のバ
リューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)の令和6年度補
正予算一次公募について(4/25締切・全国)
●第47回「全日本中学生水の作文コンクール」応募作品の募集(4/28締切・広島)
●キッズ&ティーンズ SDGS動画コンテスト(4/29締切・全国)
●令和6年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(LCCO2削減型の先
導的な新築ZEB支援事業ほか)」の追加公募開始について(ZEB4/30、水イン
フラ3/28締切・全国)
●屋内緑化コンクール2025(4/30締切・全国)
●民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、地域共生型の
太陽光発電設備の導入促進事業の公募開始(5/8締切・全国)
●第47回島根県中学生「水の作文コンクール」作品募集(5/9締切・島根)
●第47回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施 ~中学生のみなさん!大
切な「水」への思いをつづってみませんか?~(地域別締切・全国)
●令和6年度補正「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」の公募開始に
ついて(5/9締切・全国)
●「JICA海外協力隊」2025年春募集(5/9締切・全国)
●第39回「浄化槽の日」標語の募集(5/9締切・全国)
●令和6年度補正予算 脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2化加速事業
(SHIFT事業)の公募開始について(一次締切5/15,二次締切6/16・全国)
●第14期 地球温暖化防止活動推進員の募集(5/16締切・山口)
●いいかも!岡山市&赤磐市の自然Instagramフォトコンテスト’25春
(5/23締切・岡山)
●エコカレンダー 2026キャッチコピー募集キャンペーン(5/23締切・全国)
●第98基 99基 100基目 そらべあスマイルプロジェクト(5/29締切・全国)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく 公募 https://epo-cg.jp/blog_cat/public_offering/
EPOちゅうごく 募集 https://epo-cg.jp/blog_cat/boshu/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/04_openrecruitment/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 EPOちゅうごく・中国地方ESDセンター ご利用案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、公募・募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細
をメールでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の紹
介など行っています。
・https://epo-cg.jp/qa/
●多目的スペース利用の予約受付中
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースをご
利用いただけます(要事前予約)。
・https://epo-cg.jp/service/
<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
中国地方ESD活動支援センター(中国地方ESDセンター)
〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
EPOちゅうごく E-mail:info@epo-cg.jp
中国地方ESDセンター E-mail:cgesdc@chugoku-esdcenter.jp
開館日 月~金曜日(10:00~18:00)
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp
この記事の発信者
EPOちゅうごく 編集部(へんしゅうぶ)
スタッフ