
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】
2025年3月号(発行部数1007部)vol.262
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/
中国地方ESDセンター https://chugoku.esdcenter.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こんにちは!「EPOちゅうごくおよび中国地方ESD活動支援センター」のメ
ールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
ご登録いただいた皆さまへ、今月の耳寄りな情報をお届けします。
3月3日は世界野生生物の日です。野生生物の国際取引の規制を通じて、その
保全を実現する「ワシントン条約」の成立を記念して定められた記念日です。
ワシントン条約が誕生した20世紀後半の時代に野生生物を脅かしていた大き
な原因は、密猟や過剰な捕獲、生息環境の破壊、外来生物の影響でした。そして
現在、新たに加わった原因が気候変動です。また、21世紀以降に人間活動が原
因で絶滅した動物は14種。それ以前だともっとたくさんの動物が絶滅していま
す。
私たちの暮らしに必要な食べ物や革製品、医薬品にも野生の動植物由来のもの
がたくさんあります。気候変動や生息地の破壊、汚染対策に取り組むことで、野
生生物を絶滅に追い込むことがないように各国が協力し守りながら利用していく。
国任せでなく私たちひとり一人にもその責任があります。環境問題への意識のア
ンテナを少しずつ立てていき行動変容を起こしていきましょう。
参考
・絶滅した動物一覧(COCOCOLOR EARTH)
→ https://cococolor-earth.com/extinct-animal/
・WWFジャパン→ https://www.wwf.or.jp/staffblog/news/5556.html
目 次 -------------------------------☆
▼1 トピックス
▼2 イベント・助成金・募集情報
▼3 ご利用案内
----------------------------------☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPOちゅうごくより>
●【共催】中間支援組織人材学校「春の集中講義」参加者募集!
助成機関やシンクタンクなどを含む、さまざまな中間支援組織と、中間支援組
織のパートナーとなるNPO、行政、企業等、多様なステークホルダーがともに
学ぶ場となることを想定しています。
・開催日時:2025年4月25日(金) 13:30~17:30 (交流会18:00~20:00)
2025年4月26日(土) 9:30~16:30
・開催場所:ハッシュタグ岡山、みはらし会議室
・申込締切:2025年4月20日(日)
・詳細はこちら→ https://www.npokayama.org/2025spring-chugoku5/
……………………………………………………………………………………
\\★【求人】EPOちゅうごくスタッフ募集中!★//
中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)では、一緒に働く仲間を
募集しています。詳細については下記URLの案内をご一読くださいませ。
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/blog-7599/
……………………………………………………………………………………
\\★EPOちゅうごくホームページについてのアンケート★//
現在、情報発信の質向上を目的として、ユーザーの皆様にアンケートを実施して
おります。
これからも皆様にご利用いただける、充実した情報提供を行うために、下記の
URLよりアンケートにご協力いただけますと幸いです。
★ https://forms.gle/26k6k7k4MDXSkA7N6 ★ ※所要時間は約1分です。
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>
●令和7年度エコアクション21認証取得研修会
大手電力会社による電気料金の値上げや資材費の高騰でお悩みの事業者様もお
られるのではないでしょうか。そのような事業者様にオススメの研修を岡山県・
岡山市・倉敷市主催で開催します。※本研修会は5回連続講座です。
・開催日時:2025年4月16日(水)~8月19日(火)
・開催場所:オンライン
・申込締切:2025年4月10日(木)
・詳細はこちら↓
https://chugoku.esdcenter.jp/2025/02/21/250416eco-action-kensyuukai/
----------------------------------
<環境省より>
●エコ・ファースト制度における新規認定申請募集
企業が環境大臣に対し、自らの環境保全に関する取組を約束し、その取組が先
進的、独自的で、波及効果を有する場合に、環境大臣が認定する制度。
・申請期限:2025年5月30日(金)
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_04543.html
……………………………………………………………………………………
●「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(ver6.0)」の 公表について
地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・
公表制度における、「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(ver6.0)」につ
いて、公表されました。
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_04576.html
……………………………………………………………………………………
●【募集】「Platform Clover」(プラットフォームクローバー)の活用
(随時募集)
SDGsをこれから学ばれる方、SDGs達成に向けて取り組む意思のある方、す
でに精力的に取り組みを進めている方、ご自身や所属組織の経験や知見を発信し
たい方など、さまざまな方にご利用いただけます。
・詳細はこちら→ https://platform-clover.net/
……………………………………………………………………………………
●「デコ活」~くらしの中のエコろがけ~
「デコ活」は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称です。
認知拡大・普及を進め、豊かなより良い暮らしに向けて、国民・消費者の行動変
容、ライフスタイル転換を後押しします。
・詳しくはこちら→ https://epo-cg.jp/blog/ecorogake/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 イベント・助成金・募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<イベント・セミナー情報>
●広島県緑化センター さくら祭り(3/22-4/20開催・広島)
●ネイチャーポジティブのための自然社会共創 ~自然資本を活用して、社会をデ
ザインしていく~(3/24開催・神奈川)
●「CCS国際シンポジウム」の開催について(3/25-26開催・オンライン)
●令和6年度災害廃棄物対策推進検討会(第4回)の開催について(3/25開
催・オンライン)
●企画展示「種の多様性~小型サンショウウオの新種研究報告part2~」(11/30-
3/28開催・広島)
●ミニ展示「令和7年は巳年!!_広島のヘビたち大集合!」(2/5-3/28開催・広島)
●講演会「人類は、何を失いつつあるのか」(3/30開催、3/23締切・島根)
●広島市植物公園 2025年3月のイベント(3月開催・広島)
●ひろしま遊学の森 広島県緑化センター3~4月の行事案内(3~4月開催・広島)
●村田製作所ビオトープ サクラ観賞会(4/5開催・岡山)
●雲月山の山焼き 火を使った草原保全(4/19開催、4/12締切・広島)
●笠岡大飛島・藻場&いきもの観察会(4/26開催、4/18締切・岡山)
●エコライフキャンペーン(2/22-4/27開催・岡山)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/event_seminar/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/02_seminar-event/
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●タカラ・ハーモニストファンド助成事業 2025年度(3/28締切・全国)
●R07(2025)「砂防ボランティア基金」(3/31締切・全国)
●令和7年度 きらめき活動助成事業Ⅱ 課題解決支援「はな」プログラム(3/31
募集・山口)
●令和7年度 きらめき活動助成事業Ⅰ 自立支援「ゆめ」プログラム(3/31募
集・山口)
●「連合・愛のカンパ」NGO・NPO活動等の助成<中央助成>(3/31締切・全国)
●「連合・愛のカンパ」NGO・NPO活動等の助成<地域助成>(3/31締切・全国)
●2025年度(第23回)ドコモ市民活動団体助成事業(3/31締切・全国)
●令和7年度 愛山青少年活動推進財団助成金(4/21締切・山口)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/subsidy/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/03_subsidy/
…………………………………………………………………………………………
<公募・募集情報>
●「水道における水質基準等の見直しについて(第1次報告案)」及び「水質汚
濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の見直しについて(第7次報告
案)」等に関する意見の募集(パブリックコメント)(3/27締切・全国)
●令和7年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業 (うち、プラスチック等資
源循環システム構築実証事業) の公募について(3/28締切・全国)
●令和7年度 食品の消費行動に伴う食品ロス削減対策導入モデル事業の公募につ
いて(3/31締切・全国)
●第20回(2025年)クボタフォトコンテスト(3/31締切・全国)
●SABED 環境シミュレーション設計賞2025【学生部門】作品募集 冬(3/31締
切・全国)
●【3月上旬公募開始】自治体の費用負担ゼロ!「脱炭素まちづくりアドバイザ
ー制度」の一次公募(4月上旬締切・全国)
●2025年度デコ活「理容」×「デコ活」川柳部門(4/7締切・全国)
●第107回 リユースPC寄贈プログラム(4/7締切・島根)
●令和7年度脱炭素まちづくりアドバイザー 派遣希望地方公共団体の一次公募に
ついて(4/11締切・全国)
●令和6年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(LCCO2削減型の先
導的な新築ZEB支援事業ほか)」の追加公募開始について(ZEB4/30、水イン
フラ3/28締切・全国)
●第47回「全日本中学生水の作文コンクール」応募作品の募集(4/28締切・広島)
●キッズ&ティーンズ SDGS動画コンテスト(4/29締切・全国)
●第47回島根県中学生「水の作文コンクール」作品募集(5/9締切・島根)
●第47回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施 ~中学生のみなさん!大
切な「水」への思いをつづってみませんか?~(地域別締切・全国)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく 公募 https://epo-cg.jp/blog_cat/public_offering/
EPOちゅうごく 募集 https://epo-cg.jp/blog_cat/boshu/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/04_openrecruitment/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 EPOちゅうごく・中国地方ESDセンター ご利用案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、公募・募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細
をメールでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の紹
介など行っています。
・https://epo-cg.jp/qa/
●多目的スペース利用の予約受付中
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースをご
利用いただけます(要事前予約)。
・https://epo-cg.jp/service/
<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
中国地方ESD活動支援センター(中国地方ESDセンター)
〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
EPOちゅうごく E-mail:info@epo-cg.jp
中国地方ESDセンター E-mail:cgesdc@chugoku-esdcenter.jp
開館日 月~金曜日(10:00~18:00)
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp
この記事の発信者
EPOちゅうごく 編集部(へんしゅうぶ)
スタッフ