取組紹介

エリア

メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】2025年2月号

主体
テーマ
方法

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】
2025年2月号(発行部数1006部)vol.261
EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/
中国地方ESDセンター https://chugoku.esdcenter.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こんにちは!「EPOちゅうごくおよび中国地方ESD活動支援センター」のメ
ールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
ご登録いただいた皆さまへ、今月の耳寄りな情報をお届けします。

 2月14日はバレンタインデー。みなさんは2050年問題をご存じですか?この
まま地球温暖化や森林破壊が進めば、今まで日常的に気軽に買えていた食料がな
くなる可能性があると言われています。チョコレートの原料であるカカオの木も
その1つです。当たり前のように私たちの手元に届いていたその“日常“が、人類
自身の手によって崩れつつあります。

 環境問題は複雑で地球規模の大きな問題且つ、個人には見えにくい問題なため
自分事として捉えにくい面もあります。そこを踏まえた上でどう行動に移すのか。
例えばチョコレートを手に取る時、その原料がどこでどのように生産されている
のか?環境問題とどのようにリンクしているのかなどの背景を想像しつつ、美味
しくいただきながら、私たちはどうしなければならないのかを意識することで、
持続可能な未来に向けた行動変容に繋げていきましょう。

温暖化で「食べられなくなるかもしれない」食品7選(Forbes JAPAN)
https://forbesjapan.com/articles/detail/64042?read_more=1

甘い誘惑、苦い現実~ガーナのカカオ農園と森林破壊~(WWFジャパン)
https://www.wwf.or.jp/activities/lib/5615.html

目 次 -------------------------------☆
  ▼1 トピックス
  ▼2 イベント・助成金・募集情報
  ▼3 ご利用案内
----------------------------------☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPOちゅうごくより>

\\★【求人】EPOちゅうごくスタッフ募集中!★//
中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)では、一緒に働く仲間を
募集しています。詳細については下記URLの案内をご一読くださいませ。
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/blog-7599/
……………………………………………………………………………………
\\★EPOちゅうごくホームページについてのアンケート★//
現在、情報発信の質向上を目的として、ユーザーの皆様にアンケートを実施して
おります。
これからも皆様にご利用いただける、充実した情報提供を行うために、下記の
URLよりアンケートにご協力いただけますと幸いです。
★ https://forms.gle/26k6k7k4MDXSkA7N6 ★ ※所要時間は約1分です。

----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>

●市民参加型昆虫調査「緑の国勢調査!みんなで虫(むし)らべ2024」開催中!
環境省生物多様性センターでは、2023年度から自然環境保全基礎調査(緑の
国勢調査とも呼ばれます)として全国の昆虫の分布調査を開始しました。
・調査期間:2024年7月25日(木)~2025年2月28日(金)
・詳細はこちら→ https://chugoku.esdcenter.jp/2024/08/08/mushirabe2024/
----------------------------------
<環境省より>

●令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム 「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」の開催について
海洋プラスチックごみ対策を地域で進めるための方策について議論します。
・開催日時:2025年3月1日(土)13:00 ~ 16:00
・開催方法:ハイブリッド方式
・詳細はこちら→ https://www.env.go.jp/press/press_20240614_1_00003.html
……………………………………………………………………………………
●エコ・ファーストを目指す企業の環境経営セミナー@岡山
環境省による環境施策の最新動向等についての説明、エコ・ファースト企業に
よる脱炭素経営に向けたポイントの解説、パネルディスカッションを行います。
・開催日時:2025年2月26日(水)14:00~16:00
・開催場所:農済会館(NOSAI岡山)
・詳細はこちら→ https://epo-cg.jp/blog/250226eco-first/
……………………………………………………………………………………
●【募集】「Platform Clover」(プラットフォームクローバー)の活用
(随時募集)
SDGsをこれから学ばれる方、SDGs達成に向けて取り組む意思のある方、す
でに精力的に取り組みを進めている方、ご自身や所属組織の経験や知見を発信し
たい方など、さまざまな方にご利用いただけます。
・詳細はこちら→ https://platform-clover.net/
……………………………………………………………………………………
●「デコ活」~くらしの中のエコろがけ~
「デコ活」は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称です。
認知拡大・普及を進め、豊かなより良い暮らしに向けて、国民・消費者の行動変
容、ライフスタイル転換を後押しします。
・詳しくはこちら→ https://epo-cg.jp/blog/ecorogake/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 イベント・助成金・募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<イベント・セミナー情報>
●環境サロン 「断熱」を学び 地球を救い 住まいを快適に(2/22開催・山口)
●【締切】令和6年度広島市環境サポーター養成講座(短期集中コース)(2/22~開催、1/24締切・広島)
●環境保全について考える冬の暮・ミルクの中のイワナ上映会(2/22開催・広島)
●ひろしま遊学の森 広島県緑化センター2~3月の行事案内(2~3月開催・広島)
●広島市植物公園 2025年2月のイベント(2月開催・広島)
●「第14回エコチル調査シンポジウム」の開催について(3/2開催、2/26締切・大阪)
●自然共生サイト その先へ 〜さとやまコモンズの未来を語ろう!〜(3/3開催・広島)
●気候変動教育フォーラム@有明(3/4開催・東京)
●令和6年度温泉熱の有効活用促進セミナーの開催について(3/4開催、2/28締切・オンライン)
●「専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2~IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性」を開催(3/5開催、3/3締切・オンライン)
●「第2回 河川内樹木等のバイオマス利用促進セミナー」の開催について(3/6開催、3/5締切・オンライン)
●第2回目の観察会・いきものログ実習会「早春ヤゴの観察会」(3/8開催・広島)
●環境講演会「地球とつながる暮らしのデザイン 」を開催します(3/8開催、2/28締切・島根県)
●『地域づくりオールスター祭』@雲南を開催します!!(3/15開催、3/3締切・島根県)
●きららでキラリ!県民つながるカンファレンス TSUNA カン 2025(3/15開催、3/7締切・山口)
●第59回日本水環境学会年会(3/17-19開催・北海道)
●講演会「人類は、何を失いつつあるのか」(3/30開催、3/23締切・島根)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/event_seminar/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/02_seminar-event/
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●令和7年度地域環境保全対策費補助金(グリーンファイナンスの普及・拡大促進事業(環境保全対策関連部門))に係る 補助事業者(執行団体)の公募について(2/24締切・全国)
●令和7年度国立公園等資源整備事業費補助金に係る補助事業者(執行団体)の募集について(2/28締切・全国)
●令和6年度「控除対象特定非営利活動法人指定支援補助金」(2/28締切・鳥取)
●鳥取県環境保全活動支援補助金(2/28締切・全国)
●令和7年度生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)の公募について(2/28締切・全国)
●令和7年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)に係る交付事業者(執行団体)の公募について(3/3締切・全国)
●2025年度 緑の募金「都道府県緑推推薦事業 子どもたちの未来の森づくり事業」(3/15締切・全国)
●2025年度 緑の募金 特別公募事業「スギ等森林の有効活用支援事業」(3/15締切・全国)
●鳥取県獣医師会による『飼い犬・猫』へのマイクロチップ装着助成事業について(3/15締切・鳥取)
●令和6年度自然公園を活用した誘客促進補助金(8/8~随時募集・島根)
●令和7年度 きらめき活動助成事業Ⅱ 課題解決支援「はな」プログラム(3/31募集・山口)
●令和7年度 きらめき活動助成事業Ⅰ 自立支援「ゆめ」プログラム(3/31募集・山口)
●「連合・愛のカンパ」NGO・NPO活動等の助成<中央助成>(3/31締切・全国)
●「連合・愛のカンパ」NGO・NPO活動等の助成<地域助成>(3/31締切・全国)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく https://epo-cg.jp/blog_cat/subsidy/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/03_subsidy/
…………………………………………………………………………………………
<公募・募集情報>
●「高梁市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(案)」について意見募集(2/25締切・岡山)
●改正地球温暖化対策推進法に基づくJCM指定実施機関への申請意向調査を行います(2/27締切)
●脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業) の令和7年度支援機関の公募について(2/27締切)

●令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務1次公募について(2/28締切・全国)
●令和6年度グリーンファイナンスサポーターズ制度に係る登録支援者の登録申請受付開始のお知らせ(2/28締切・全国)
●広島市エシカルマップ登録事業者を募集しています!(2/28締切・広島)
●湖山池湖沼環境モニタ―募集について(2/28締切・鳥取)
●大阪・関西万博におけるプラスチック資源循環普及啓発のための展示・イベント公募の実施について(3/3締切・全国)
●令和7年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査 対象技術の公募について(3/7締切)
●第42回「日本の自然」写真コンテスト プリント部門(3/21締切・全国)
●令和6年度補正予算 消費者の行動変容等による家庭系食品ロスの削減推進モデル事業の公募について(3/21締切・全国)
●令和6年度SHIFT事業 省CO₂型設備更新支援C(中小企業事業)間接補助事業者五次公募(3/21締切・全国)

詳細はこちら↓
 EPOちゅうごく 公募 https://epo-cg.jp/blog_cat/public_offering/
 EPOちゅうごく 募集 https://epo-cg.jp/blog_cat/boshu/
 中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/04_openrecruitment/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 EPOちゅうごく・中国地方ESDセンター ご利用案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、公募・募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細
をメールでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の紹
介など行っています。
・https://epo-cg.jp/qa/
●多目的スペース利用の予約受付中
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースをご
利用いただけます(要事前予約)。
・https://epo-cg.jp/service/

<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
 環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
 中国地方ESD活動支援センター(中国地方ESDセンター)
 〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
 TEL:082-511-0720  FAX:082-511-0723
 EPOちゅうごく E-mail:info@epo-cg.jp
 中国地方ESDセンター E-mail:cgesdc@chugoku-esdcenter.jp
 開館日 月~金曜日(10:00~18:00)
 休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
 運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp

この記事の発信者

EPOちゅうごく 編集部(へんしゅうぶ)

スタッフ

トップへ