【イベント】磯の生物調査講習会・観察会のお知らせ(9/7開催・広島県)
2014年8月15日
瀬戸内海の海岸生物調査マニュアル」の作成に携わった香川大学瀬戸内圏研究センター、一見和彦准教授を講師に迎え、磯の生物調査講習会を開催します。また、大柿自然環境体験学習交流館のスタッフによる磯の生物観察会も併せて開催します。
参加希望の方は参加申込書により、電子メールまたはFaxで8月29日(金曜日)まで環境保全課にお申し込みください。
【参加できる方】
調査講習会:せとうち海援隊認定団体など、団体で海岸の生物調査や観察会を指導されている方
磯の生き物観察会:小学校高学年~大人(小学生は保護者同伴)
【日時】
平成26年9月7日(日曜日) 12:40~16:00 (受付12:00~12:35)
【集合場所及び講習会場】
大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館)
(〒737-2214 江田島市大柿町深江1073番地1)
【調査場所】
釣附海岸(さとうみ科学館から各自の車または事務局の車に分乗して移動)
【調査方法】
釣附海岸において「瀬戸内海の海岸生物調査マニュアル」を用いた生物調査を1時間程度行います。
【講師】
香川大学瀬戸内圏研究センター 准教授 一見和彦
【協力機関】
大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館)
【定員】
講習会,観察会,合わせて40名程度
【持ち物】
・帽子、タオル、飲み物。また、汚れても良い服装でお越しください。(サンダル不可)
・瀬戸内海の海岸生物調査マニュアル(事前にダウンロードできる方のみ)
【申込方法】
参加申込書により
電子メール kanhozen@pref.hiroshima.lg.jp またはFax: 082-227-4815
【締切日】
8月29日(金)までに広島県環境県民局環境保全課に申し込みください。
【その他】
調査場所は駐車スペースが少ないので、できる限り乗り合わせてお越しください。
なお、車のない方、一台の車で少人数でお越しの方は、事務局の車で集合場所から調査場所まで移動していただくことがあります。