EPOちゅうごくメールマガジン 2014年10月後半号
2014年11月1日
‥‥‥**☆**‥☆‥**☆α☆**‥・・・★・・・‥**☆β☆**‥☆‥**☆**‥‥‥
EPOちゅうごくメールマガジン 2014年10月後半号
発行:EPOちゅうごく(中国環境パートナーシップオフィス)
発行部数562部
‥‥‥**☆**‥☆‥**☆α☆**‥・・・★・・・‥**☆β☆**‥☆‥**☆**‥‥‥
「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」の開催が近づいてきました。岡山市で開催されるステークホルダーの主たる会合(11月4日~8日)、愛知県名古屋市での閣僚級会合及び全体の取りまとめ会合(11月10日~12日)を中心に、会場周辺でも一般参加可能な様々な関連イベントの開催も予定されています。→ http://www.esd-jpnatcom.jp/index.html
なお、今号ではEPOちゅうごくのオフィス移転に関する大事なお知らせも掲載していますので、こちらも要チェックでお願いします。
EPOちゅうごくホームページの新着情報はこちらからどうぞ→ http://epo-cg.jp/
□■目次 ───────────────────────────────────
【1】EPOちゅうごくからのお知らせ
【2】環境省からのお知らせ
【3】その他のお知らせ
【4】EPOちゅうごくメールマガジンについて
────────────────────────────────────────
========================================
【1】EPOちゅうごくからのお知らせ
========================================
☆★☆★☆ オフィス移転のお知らせ ☆★☆★☆
EPOちゅうごくは、現在オフィスを開設している日本生命広島第二ビルの解体・建替えに伴い、下記の通りオフィスを移転することとなりました。
つきましては、引越作業のため通常の休館日に加え、臨時の休館日を設けさせていただきます。
ご利用いただいている皆様には何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のうえ、お間違えのないようご留意ください。
< 移 転 先:広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階 >
地図はこちら >>> http://epo-cg.jp/blog/news/office-moving/
※広島電鉄紙屋町東電停北側のビルになります。目印は1階の文具・オフィス用品店です。
※電話・ファックス・メールアドレスの変更はございません。
・11月6日(木)19:00まで 「現在地」で開館
・11月7日(金)~8日(土) ※臨時休館日
・11月9日(日)~10日(月) 休館日
・11月11日(火) ※臨時休館日
・11月12日(水)10:00より 「移転先」で開館
お問い合わせ、ご質問等がございましたら、EPOちゅうごくスタッフまでお願いします。
========================================
【2】環境省からのお知らせ
========================================
○10月は3R推進月間です。
10月はリデュース・リユース・リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)です。
国民及び事業者に対し、”3R”(廃棄物等の発生抑制(Reduce)、再使用(Reuse)、再生利用(Recycle))に関する理解と協力を求めるとともに、循環型社会の形成に向けた取組を推進するため、3R関係省庁、地方公共団体、関係団体による様々な取組、行事が行われます。
詳しくはこちら→ http://www.env.go.jp/recycle/circul/3r_gekkan/
○「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議フォローアップ会合」の参加者の募集について(10/31締切・全国)
本年11月、愛知県名古屋市において開催される「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」を受け、国内の教育関係者、自治体、NGO/NPO関係者、企業、有識者等を対象に、日本国内における今後のESDの推進方策について議論を行うことを目的としてフォローアップ会合を開催します。
募集ホームページ: https://convention-net.jp/cg/esd_reg/index.html
○「2014こどもホタレンジャー」取組事例募集 締切延長!
環境省では、ホタルや水辺の生きものたちの観察などを通して、水環境の保全活動や体験活動を行なっている日本全国の取組事例を広く募集しています。
【募集する取組】
小中学生や園児が中心となって活動している、以下の取組です。
・ホタルや水辺の生きものに関する観察・保全活動などの取組
・河川など水辺における活動を基本とした、水環境の保全に関する取組
・いなくなったホタルや水辺の生きものを呼びもどす取組
【エントリー資格】
学校、企業、NPO/NGO、地方公共団体、そのほかの民間団体
【締切】
エントリー締切:10月31日(火)
【発表会】
2015年3月予定(東京都内会場予定)
2014こどもホタレンジャー ホームページ:https://www.eeel.go.jp/water/hotaranger/2014/
○第10回エコツーリズム大賞の募集について
環境省では、エコツーリズム推進法に基づき、エコツーリズムの普及、定着のための様々な取組を進めているところです。その一環として、エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、第10回エコツーリズム大賞を募集することといたしましたので、応募方法等についてご案内いたします。
【趣旨】
エコツーリズム大賞は、エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、優れた取組を表彰し広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図ることを目的とします。
【応募期限】
平成26年11月14日(金)まで ※必着
【応募対象】
以下の活動に取り組んでいる事業者、団体、自治体などを対象とします。
(例:ツアー事業者、宿泊事業者、交通事業者、コンサルタント、協議会、教育機関、学生団体、地方公共団体など)
(1)地域の自然環境や歴史文化を保全しつつそれらを体験する「エコツーリズム」に関連する環境保全活動を取り入れた取組や様々な自然体験の取組。
(2)環境保全、地域活性化、自然体験提供等の優れた活動。
※自然体験には、農林水産業体験や生活文化体験を通じた自然環境への理解につながる活動などを含みます。
【応募方法等】
募集チラシのとおり
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=25058&hou_id=18642
【審査結果の公表等】
審査結果は、環境省及び共催者であるNPO法人日本エコツーリズム協会のホームページ上で公表します。受賞者には表彰状(環境大臣賞)及び副賞が授与されます。また「エコツアー総覧」や各種イベント等でも紹介を行う予定です。
ホームページ: http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18642
○「瀬戸内海国立公園指定80周年記念パートナーシップイベント」募集中
募集に関する詳細(報道発表): http://chushikoku.env.go.jp/pre_2014/0130a.html
瀬戸内海国立公園指定80周年パートナーシップイベントホームページ:
http://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/m_5_1.html
瀬戸内海国立公園指定80周年式典ホームページ: http://setonaikai80.com/
○狩猟の魅力まるわかりフォーラム(鳥取県)の開催について(お知らせ)
近年、ニホンジカ等の野生鳥獣が生態系や農林水産業に大きな被害を与えている一方で、狩猟者の減少と高齢化が進んでいます。そこで環境省では、将来の鳥獣保護管理の担い手確保を目的とした「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」を、今年度も全国5会場で企画し、第4回目を鳥取県鳥取市で平成26年11月1日(土)に開催します(入場無料・申込み不要)。
昨年度同様、狩猟の魅力や社会的役割を実感できるプログラムが満載です。更に、今年度は大人気ハンター漫画「山賊ダイアリー」とのコラボ企画による来場者への豪華特典もご用意しています。
ホームページ:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18757
○レッドデータブック2014<哺乳類、鳥類、爬虫類・両生類、貝類、その他無脊椎動物>の完成・出版について
今回出版される5巻のレッドデータブックは、平成24年8月に公表したレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)に記載されている種のうち、哺乳類、鳥類、爬虫類・両生類、貝類、その他無脊椎動物に属するものについて、各種の形態、分布域、生息環境等をとりまとめ、分類群ごとに編纂したものです。
なお、レッドリストとは、日本に生息又は生育する野生生物について、生物学的観点から個々の種の絶滅の危険度を科学的・客観的に評価し、その結果をリストにまとめたものです。
ホームページ:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18755
========================================
【3】その他のお知らせ
========================================
<イベント・セミナー情報>
○2014年 宮島とアマゾンがつながる‼(10/17.18.19開催・広島県)
http://epo-cg.jp/blog/event/1410171819spiritofamazon/
○「わくわく自然体験塾in鏡ヶ成」開催について(10/19開催・鳥取県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141019wakuwakuokudaisen/
○平成26年度芦田川 川の健康診断秋季調査(10/19開催・広島県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141019ashidagawakenkou/
○「食・農環を通じた持続可能性を考える」(10/21開催・岡山県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141021seikyouesdive/
○「生駒市の環境基本計画と市民協働」講演会・意見交換会(10/23開催・広島県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141023ikomasinokankyoukeikaku/
○「第17回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC17)」の開催について(10/23~24開催・香川県)
http://epo-cg.jp/blog/event/14102324sizenkeityousa17/
○見て、さわって、伝わる参加型展示(ハンズ・オン)を学ぼう!(10/25~26開催・岡山県)
http://epo-cg.jp/blog/event/140727handson/
○こども環境アカデミー~学ぼう!地球のふしぎとしくみ(10/26~開催・広島県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141026kodomokankyou/
○SAVE JAPANプロジェクト2014 今、生物のために出来ること①~ブッポウソウの巣作り体験~(10/26開催・岡山県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141026buppousou/
○1泊2日 感動の海ゴミ体験参加者募集(11/2.3開催・広島県)
http://epo-cg.jp/blog/event/14110203umigomitaiken/
○京都国際環境シンポジウムの開催(11/5開催・京都府)
http://epo-cg.jp/blog/event/141105kyoutokokusaikankyousinpo/
○ESDに関するユネスコ世界会議公式サブイベント「My ESD for the future we want!」(11/6開催・岡山県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141106yunesukosabu/
○旭川かいぼり調査2014(11/8開催・岡山県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141108asahikawakaibori/
○持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議(11/10~12開催・愛知県)
http://epo-cg.jp/blog/event/14111012esdaitinagoyakaigi/
○応援ツアー関西×東北 ボランティアと漁師体験!(11/28~30開催・岩手県)
http://epo-cg.jp/blog/event/1411282930iwateecotravel/
○広島市植物公園 花と光のページェント(11/29~開催・広島県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141129syokubutukouen/
○第2回公害資料館連携フォーラムin富山(12/5~7開催・富山県)
http://epo-cg.jp/blog/event/14120507kougaisiryoukan/
○第30回水郷水都全国会議東広島大会(12/6~7開催・広島県)
http://epo-cg.jp/blog/event/14120607suigousuitozenkokutaikai/
○SAVE JAPANプロジェクト2014 今、生物のために出来ること②~ウスイロヒョウモンモドキの草原をつくる~(12/7開催・岡山県)
http://epo-cg.jp/blog/event/141207usuirohyoumonmodoki/
<助成金・補助金情報>
○2014年 花王・みんなの森づくり活動助成(10/19締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/141019kaomoridukurikatudou/
○広島県 事業所内廃棄物排出抑制支援事業費補助金(10/31締切・広島県)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/haishutuyokusei/
○トヨタ財団2014(平成26)年度「国内助成プログラム」(10/31締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/141031toyotafound/
○三井物産環境基金2014年度 研究助成募集(11/10締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/%blog-cat%/141110mituibussankankyoukikin/
○2015年度 JT NPO助成事業(11/20締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/141120jtjyoseikinjigyou/
○「きれいな川と暮らそう」基金(11/30締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/141130kireinakawakikin/
○子どもの体験活動・読書活動 平成27年度助成募集案内(12/3締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/141203kodomoyumekikin/
○公益信託経団連自然保護基金2015年度募集(12/10締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/141210keidanrensizenhogo/
○セブン-イレブン記念財団 2015年度 公募助成のご案内(12/15締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/141215sebunirebunkoubojyosei/
○平成27年度(第14回)環境NPO助成募集中(H27.1/26締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/150126kankyonpojyosei/
○第25回 コメリ緑資金助成(H27 6/30締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/150630komerimidorijyo/
<募集情報>
○ESDに関するユネスコ世界会議「グローバルRCE会議 全体会」傍聴参加者(10/25締切・岡山県)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/141025globalrce/
○第17回(2015年)「日本水大賞」(10/31締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/141013mizutaisyou/
○「2015年日本ストックホルム青少年水大賞」(10/31締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/141031seinenmizutaisyou/
○「マイバッグ・チャレンジ30」(10/31締切・岡山県)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/141031mybagcharenge/
○第18回「環境コミュニケーション大賞」募集について(11/7締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/141107kankyoukomyutaisyou/
○3R低炭素社会検定~持続可能な社会を目指して~(11/15締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/1411143rteitansosyakaikentei/
○清里ミーティング2014(通算28回目)参加者募集中!(11/1締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/14111517kiyosatomeet/
○国内希少野生動植物種の選定に関する提案の募集について(11/28締切・全国)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/141128yaseikisyousyuepo/
○平成27年度「瀬戸内海環境保全月間」ポスター募集について(12/1締切)
http://epo-cg.jp/blog/koubo/setouchi-poster/
========================================
【4】EPOちゅうごくメールマガジンについて
========================================
EPOちゅうごくのメールマガジンやホームページに情報の掲載をご希望の方は、チラシ等をFAXで送付・もしくは郵送するか、Eメール[ info@epo-cg.jp ]宛に情報をお寄せください。内容を考慮の上、掲載させていただきます。
———E-mailの場合は以下のフォームをご利用下さい(変更可)———
■(タイトルをご記入下さい)
日 時:
場 所:
内 容:
定 員:
参 加 費:
主 催:
問 合 せ:
リンク先:
———————————————————————-
*このメールマガジンはEPOちゅうごくのイベントに参加(申込)を頂いた方やEPOちゅうごくと名刺交換させていただいた方のうちメルマガ希望者、ホームページにて配信申込をされた方にお送りしています。
*メールマガジン配信を希望されない方は、恐れ入りますがEPOちゅうごくまでご連絡ください。
メルマガ配信解除→ info@epo-cg.jp
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
<発行>
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ちゅうごく環境ネットと協働で運営しています。
〒730-0013 広島市中区八丁堀16-11 日本生命広島第二ビル2階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
E-mail:info@epo-cg.jp
開館日 火~土曜日(10:00~19:00)
休館日 日・月曜日、祝日、年末年始
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-