EPOちゅうごくメールマガジン 2019年7月後半号
2019年7月19日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
EPOちゅうごくメールマガジン 2019年7月後半号(発行部数775部)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「EPOちゅうごくメールマガジン」をご覧いただき、ありがとうございます。
今年は遅い梅雨入りとなりましたが、梅雨が明けるといよいよ夏本番!
熱中症も心配ですが、これから晴れや薄曇、日射が強い日で風が弱い日には「光
化学スモッグ」(オゾンやアルデヒドなどからなる気体成分の光化学オキシダン
トと、硝酸塩や硫酸塩などからなる固体成分の微粒子が混合して、周囲の見通し
(視程)が低下した状態)が発生する可能性が高くなります。(4月~10月)
日本では、高濃度の光化学オキシダントが観測・予測される場合、大気汚染防
止法に基づき、各都道府県より「光化学スモッグ注意報」「光化学スモッグ警報」
が発令されます。情報や注意報が発令された場合は、野外での運動は控え、でき
るだけ窓を閉めた屋内で活動するようにしてください。特に、遠くの山や建物が
いつもより見えにくくなり、もやのかかったような視界の悪い日には屋外での活
動は要注意です。また、自動車の使用を控えるようご協力ください。
環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」のホームページでは、全
国の大気汚染状況について、24時間情報提供しています。
大気汚染による健康被害を未然に防止するため、私たちが家庭内でペンキやフ
ェルトペン、床用ワックスなどを使用する際はVOC含有量の少ないものを選び、
VOCを含むスプレー製品の使用を減らすようにし、家庭内で省エネを実践するこ
とで、電力発電時や使用時の大気汚染物質の排出を減らすことができます。
地球温暖化防止にもつながる省エネに取り組みましょう。
詳しくはこちらから
>>「そらまめ君」http://soramame.taiki.go.jp/
目 次 ------------------------------
▼1 トピックス
▼2 イベント・助成金・募集情報
▼3 ご利用案内
----------------------------------
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 トピックス
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<EPOちゅうごくより>
【お知らせ】EPOちゅうごく 臨時休館について(8/1・8/5・8/7)
EPOちゅうごくは、業務の都合により、以下の3日間について臨時休館とさせて
いただきます。皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただけます
よう、お願い申し上げます。
【臨時休館日】
令和元年8月1日(木曜日)
令和元年8月5日(月曜日)
令和元年8月7日(水曜日)
……………………………………………………………………………………
●【協力募集】「第5回全国ユース環境活動発表大会」の募集開始について
環境活動を行っている全国の高校生を対象とする「全国ユース環境活動発表大会」の募集を開始しました。優良な取組を行っている高校に対して、環境大臣賞等が授与されます。
地方大会:2019年11月~12月、全国8地方で開催
(中国大会(広島)は11月17日(日))
全国大会:時期未定
応募締切:令和元年10月15日(火)
主 催:全国ユース環境活動発表大会実行委員会(環境省、独立行政法人環
境再生保全機構、国連大学サスティナビリティ高等研究所)
協 力:地方環境パートナーシップオフィス(EPO)、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、ESD活動支援センター
……………………………………………………………………………………
●【協力セミナー】広島県環境学習講師専門研修2019~環境学習 for SDGs~
広島県環境学習講師及び講師を目指す方が、専門的知識や技能を更新・習得し、
速やかに即戦力として活躍できることを目的とする事業です。
開催日時:<第1回>7月28日(日)10:00~15:00
<第2回>8月31日(土)10:00~15:00
<第3回>10月6日(日)10:00~15:00
申込締切:2019年7月21日(日)必着
【セミナー】広島県環境学習講師専門研修2019~環境学習 for SDGs~(7/28,8/31,10/6開催、7/21締切・広島)
……………………………………………………………………………………
●【協力イベント】GREEN GIFT 地球元気プログラム
体験しよう、身近な自然エネルギー!~太陽と森の恵みでクッキング~
ソーラークッカーを手作りするよ!!!
開催日時:2019年8月3日(土) 10:00~14:45
開催場所:高梁美しい森ビジターセンター(岡山県高梁市松山7943-1)
申込締切:2019年7月28日(日)
【協力イベント】GREEN GIFT 地球元気プログラム 体験しよう、身近な自然エネルギー!(8/3開催、7/28締切・岡山)
----------------------------------
<広報協力:イベント・セミナー>
●太平線通り納涼マルシェ2019(7/27開催(協働)・鳥取)
夏休み!自由研究自然エネルギーツアー 中部コース
(8/9開催、7/30締切・鳥取)
夏休み!自由研究自然エネルギーツアー 東部コース
(8/16開催、7/30締切・鳥取)
夏休み!自由研究自然エネルギーツアー 西部Aコース
(8/21開催、7/30締切・鳥取)
夏休み!自由研究自然エネルギーツアー 西部Bコース
(8/22開催、7/30締切・鳥取)
令和元年とっとりエコサポーターズ養成講座「必修講座」東部地域
(9/28開催・鳥取)
令和元年とっとりエコサポーターズ養成講座「必修講座」中部地域
(10/2開催・鳥取)
令和元年とっとりエコサポーターズ養成講座「必修講座」西部地域
(10/5開催・鳥取)
主 催:鳥取県地球温暖化防止活動推進センター
●NPO事務力セミナー&相談会 西部会場(7/22開催・鳥取)
NPO事務力セミナー&相談会 東部会場(7/23開催・鳥取)
CSRマッチングセミナー2019 持続可能な地域と企業のためのSDGs 西部会場
(8/7開催・鳥取)
CSRマッチングセミナー2019 持続可能な地域と企業のためのSDGs 中部会場
(8/8開催・鳥取)
CSRマッチングセミナー2019 持続可能な地域と企業のためのSDGs 東部会場
(8/8開催・鳥取)
主 催:(公財)とっとり県民活動活性化センター
●しまね親子エコフェスタ2019(9/8開催・島根)
さんべ発見ウォークin池田(11/24開催・島根)
主 催:公益財団法人しまね自然と環境財団
●2019年度NPO法人事務局セミナー&事務力検定 浜田会場
(8/7.9/11開催・島根)
2019年度NPO法人事務局セミナー&事務力検定 出雲会場
(8/8.9/12開催・島根)
主 催:公益財団法人ふるさと島根定住財団
●2019年度 NPO法人事務局 連続セミナー(8/22開催、8/15締切・岡山)
2019年度 NPO法人事務局 連続セミナー(9/19開催、9/12締切・岡山)
主 催:特定非営利活動法人岡山NPOセンター
●牛乳パックで紙すき体験♪(7/23.7/30.8/6.8/13開催・岡山)
第7回おかやま環境教育ミーティング(8/5開催・岡山)
主 催:公益財団法人岡山県環境保全事業団 環境学習センター「アスエコ」
●非営利組織の労務セミナー(8/7開催、8/2締切・山口)
主 催:やまぐち県民活動支援センター
(企画運営:NPO法人 やまぐち県民ネット21 やまぐち県民活動支援センター)
<広報協力:公募・募集>
●平成31年度「鳥取県内のNPO法人の現状と課題に関するアンケート調査」
(7/22締切・鳥取)
主 催:(公財)とっとり県民活動活性化センター
●令和元年度夏季ESD学生インターンシップ参加者募集!(7/26締切・岡山)
主 催:特定非営利活動法人岡山NPOセンター
<広報協力:助成金等>
●平成31年度 地域づくり研修企画補助金 2次募集(8/20締切・鳥取)
平成31年度 非営利公益活動広報補助金 2次募集(8/20締切・鳥取)
主 催:(公財)とっとり県民活動活性化センター
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>
●【募集】「第6回ESD日本ユース・コンファレンス」参加者募集
環境や社会の様々な課題を解決し、みんなが幸せに暮らせる持続可能な社会を
育むためには、どうすればよいのか? そのために「教育」や「人づくり」を通し
て、私たちは何ができるのか?
ESD日本ユース・コンファレンスは、このような問題意識をもつ全国の次世代
リーダーが、業種や分野を越えてつながり、学び合い、連携しながら未来を変え
るアクションを生み出していく合宿形式のイベントです。
募集締切:2019年7月31日(水)必着
主 催:文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、公益財団法人 五井平和財団
詳しくはこちら↓
https://chugoku.esdcenter.jp/2019/06/14/esdyouthconference20191013/
……………………………………………………………………………………
●【イベント】高校生のためのESDユースワークショップ
環境活動や地域の課題解決に取り組んでいるユースとその活動をサポートす
る皆さん!愉快な講師と一緒に、SDGs(持続可能な開発目標)を学んでみません
か?ワークショップでは、中国5 県各地の仲間との交流を楽しみながら、チー
ムワークの向上や、自分たちの活動のレベルアップを目指しましょう!
開催日時:2019年8月7日(水)11:00~16:30
開催場所:国立大学法人 島根大学 教育学部棟教職大学院4階
カンファレンスルーム(島根県松江市西川津町1060)
詳しくはこちら↓
https://chugoku.esdcenter.jp/hot_topics/esdyouthworkshop20190807/
●中国地方ESD活動支援センターホームページ
>> http://chugoku.esdcenter.jp/
----------------------------------
<環境省より>
●【イベント】宮島地区パークボランティア公募観察会
「孫と楽しむ!海辺のいきもの調べIN 宮島」
潮 がひくと、宮島の大鳥居周辺には広大な干潟が広がり様々ないきものが暮ら
しています。観察や実験を通して、宮島の海辺に住むいきものの暮らしをのぞい
てみませんか。
開催日時:令和元年7月30日(火)12:15~15:15(受付 12:00~)
開催場所:廿日市市宮島 大鳥居周辺
申込締切:令和元年7月22日(月)必着
詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/event/190730miyajima/
……………………………………………………………………………………
●【募集】令和元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰の募集について
環境省では、平成10年度から、地球温暖化対策を推進するための一環として、
毎年、地球温暖化防止月間である12月に、地球温暖化防止に顕著な功績のあっ
た個人又は団体に対し、その功績をたたえるため、地球温暖化防止活動大臣表彰
を行っています。
応募締切:令和元年7月31日(水)必着
参加条件:各部門における顕著な功績のあった個人又は団体
対象活動において連携や支援を行っている個人又は団体
詳しくはこちら→http://epo-cg.jp/blog/koubo/190731datsuonkatsudou/
……………………………………………………………………………………
●【募集】令和元年度環境カウンセラーの募集について
市民や事業者等が行う環境保全活動等に対して、豊富な知識と経験を活用して助
言を行うことのできる方を環境カウンセラーとして登録する「環境カウンセラー
登録制度」に基づき、令和元年度の環境カウンセラーの募集を7月1日から開始
します。
応募締切:令和元年8月14日 (金)(当日消印有効)
選考方法:実績・資格・経歴、環境保全に関する知識や専門性を活かした提
案力やコーディネート力、カウンセリング経験、コミュニケーション能力等、環境カウンセラーとしての適性を申請書、課題論文、面接にて選考
詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/koubo/190814counselor/
……………………………………………………………………………………
●【イベント】大山隠岐国立公園 外来植物のことを知ろう&秋の七草観察会
三瓶山麓は、外来植物であるセイタカアワダチソウが増え始めており、生態を
学習しながら、実際に除去作業を体験いただき、外来種問題に関心をもっていた
だくイベントを開催します。
開催日時:2019年9月21日(土)14:00~15:40(受付 13:50~)
開催場所:三瓶山西の原
詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/event/190921daisen/
……………………………………………………………………………………
●【募集】令和2年度「瀬戸内海環境保全月間」ポスター募集について
環境省と公益社団法人瀬戸内海環境保全協会では、国民一人ひとりが瀬戸内海の
環境保全について理解と認識を深め、各地での取組へと輪を広げていただくこと
を目的に、毎年6月を「瀬戸内海環境保全月間」と定めており、周知を図るため、
令和2年度の瀬戸内海環境保全月間ポスターの図案を募集します。
応募締切:令和元年11月29日(金)必着
応募方法:令和2年度「瀬戸内海環境保全月間」ポスター募集要項を御参照
ください。
詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/koubo/191129setonaikaiposter/
……………………………………………………………………………………
●【募集】「プラスチック・スマート -for Sustainable Ocean-」キャンペーン
取組事例募集
環境省は、世界的な海洋プラスチック問題の解決に向けて、個人・自治体・NGO・
企業・研究機関など幅広い主体の取組を本キャンペーンで後押しします。
海洋プラスチックごみ問題の解決に貢献する取組を企業や団体の皆様から広く
募集しています。
詳しくはこちら→ http://plastics-smart.env.go.jp/
……………………………………………………………………………………
●【募集】地球温暖化のための国民運動「COOL CHOICE(=賢い選択)」へのご賛同
日本は2030年に向けて、温室効果ガス排出量26%削減を掲げています。
「COOL CHOICE」は、この目標のために、省エネ・低炭素型の製品・サービス・行
動など、温暖化対策に資する、また快適な暮らしにもつながるあらゆる「賢い選
択」をしていこうという取組です。ぜひ、ご参加ください。
http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2 イベント・助成金・募集情報
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<イベント・セミナー情報>
●冬虫夏草と昆虫展~虫をたおすキノコと森の小さな生きもの~
(6/15-7/24開催・広島)
●福山市立動物園における「スイゲンゼニタナゴ企画展」(7/20-9/1開催・広島)
●2019ひろしま温暖化ストップ!フェア(7/26開催・広島)
●循環型社会形成に関する最新の動向について(7/26開催・山口)
●湿原の生き物観察会(7/27開催・岡山)
●第2回大山隠岐国立公園国際パークサポーターズイベント
「桂島でシーカヤック体験とジオ散策」(7/27開催、7/23締切・島根)
●「水辺の安全教室」参加者募集(7/27開催、7/24締切・広島)
●令和元年度河川一斉清掃「クリーン太田川」(7/28開催、7/19締切・広島)
●れきはく夏まつり2019(7/28開催・島根)
●ロングトレイルであそぼう 東大山の清流と田園のみち(7/28開催、7/19締切・鳥取)
●夏休み!!「森であそぼうパートⅥ」(7/28開催、7/25締切・山口)
●「エコポイントラリー」ラストスパートキャンペーン(7/7-31開催・山口)
●ひろしま遊学の森 広島県緑化センター 6~7月の行事案内(6-7月・広島)
●夏の特別展「危険生物展〜知らんとやばぁいおぞげな生きもんたち〜」
(7/10-9/23開催・島根)
●「中国四国の国立公園展~アクティブ・レンジャーが伝える自然と活動~」の
開催について(1904-11開催・中国四国地方)
●こども環境学習講座「夏休みエコ合宿 環境博士をめざそう!」
(8/8-9開催、7/25締切・山口)
●水辺のふれあい自然観察会(8/11開催、8/2締切・広島)
●2019年度 自然観察指導員講習会(8/11-12開催、7/21締切・広島)
●夢トークinやまぐち Ⅱ~環境学習講演会~(8/20開催、7/25締切・山口)
●令和元年度林業一般研修の受講者を募集します!(9/9-10開催、8/16締切・広島)
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●令和元年度代替燃料活用による船舶からのCO2排出削減対策モデル事業の
公募(7/24締切・全国)
●2019年度(平成31年度)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱フロン・
低炭素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業)の二次公
募(7/26締切・全国)
●2019年度(平成31年度)地域低炭素化推進事業体設置モデル事業の二次公募
(7/26締切・全国)
●公益信託 大成建設自然・歴史環境基金(7/31締切・全国)
●Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs(国内助成)(7/31締切・全国)
●第17回(2019年度)生協総研賞「助成事業」(7/31締切・全国)
●公益財団法人日野自動車グリーンファンド2019年度助成事業
(7/31締切・全国)
●令和元年度国立公園等資源整備事業費補助金(野生動物観光促進事業)の間接
補助事業の公募(7/31締切・全国)
●平成31年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素イノベーション
による地域循環共生圏構築事業のうち、地域再エネ等の活用による持続可能な自
立・分散型地域エネルギーシステムや脱炭素型地域交通モデルの構築支援事業)
の公募開始について(7/31締切・全国)
●平成31年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(公共交通機関の低炭素
化と利用促進に向けた設備整備事業)の2次公募(7/31締切・全国)
●プロジェクト未来遺産2019(8/5締切・全国)
●平成30年度(第2号補正)及び令和元年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等
補助金(省CO2型リサイクル等高度化設備導入促進事業)の二次公募(8/7締切・
全国)
●令和元年度 環境活動支援助成金(8/9締切・広島)
…………………………………………………………………………………………
<募集情報>
●令和元年度環境情報開示基盤整備事業「環境情報開示支援講座」参加企業(7/26締切・全国)
●令和元年度夏季ESD学生インターンシップ参加者募集!(7/26締切・岡山)
●SBT目標設定支援事業、中小企業向けSBT・再エネ100%目標設定支援事業参加
募集(7/26締切・全国)
●2019年度 RCC ラブ・グリーン賞(7/31締切・広島)
●地域におけるESG金融促進事業に係る支援先機関の公募について
(7/31締切・全国)
●2019年度「チャンピオン・オブ・チェンジ」日本大賞(7/31締切・全国)
●ネオニコチノイド系農薬の地下水汚染調査プロジェクト調査協力者を募集!
(7/31締切・全国)
●「山口県自然環境保全審議会」委員の募集(8/2締切・山口)
●令和元年度 全日本学校関係緑化コンクール推薦校(8/9締切・広島)
●CSOアワード2019(8/9締切・全国)
●令和元年度環境測定分析統一精度管理調査の実施について(8/9締切・全国)
●令和元年度二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業の
2次公募(8/9締切・全国)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
3 EPOちゅうごく ご利用案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細をメー
ルでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の
紹介など行っています。
●多目的スペース利用の予約受付中
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースを
ご利用いただけます(要事前予約)。
<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
E-mail:info@epo-cg.jp
開館日 月~金曜日(9:00~18:00)
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp