EPOちゅうごくメールマガジン 2017年12月前半号
2017年12月1日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
EPOちゅうごくメールマガジン 2017年12月前半号(発行部数748部)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「EPOちゅうごくメールマガジン」をご覧いただき、ありがとうございます。
12月~1月の忘新年会シーズン合わせて、「おいしい食べきり」全国共同キャン
ペーンが始まります。
その中で環境省では、宴会時の食べきりを促す「3010運動(宴会の最初30分と
最後の10分は皆で料理を楽しむ時間にする)」を推進しています。
一人ひとりが「もったいない」を心がけ、美味しく宴会を楽しみましょう!
目 次 ------------------------------
▼1 トピックス
▼2 イベント・助成金・募集情報
▼3 ご利用案内
----------------------------------
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 トピックス
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<EPOより>
●【広報協力・イベント】思い出の品展示返却会
平成26年8月20日の豪雨災害で発生した土砂やがれきなどの中から見つかった
「思い出の品」(時計、ぬいぐるみなど)は、現在広島市役所本庁舎4階の「思い
出の品預かり所」に保管し、お申し出のあった方に返却しています。
この度、より多くの被災者・ご遺族等に現物を直接見ていただけるよう、
「思い出の品」を展示します。
日 時:2017年12月16日(土)~18日(月)9:00~17:00
場 所:佐東公民館 多目的ホール1階 安佐南区緑井六丁目29-25
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>
【主催事業・イベント】ESD推進ネットワーク地域フォーラム2017
~SDGsによる地域創生の可能性と私たちの役割~
日 時:2017年12月23日(土)13:30~17:00
場 所:広島国際会議場 地下2階 大会議室「ダリア」(広島県広島市中区中島町1-5)
講 師:川田力氏(岡山大学大学院教育学研究科 教授)
柴尾智子氏(ESD活動支援センター)
稲場雅紀氏(一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 専務理事
特定非営利活動法人アフリカ日本協議会 国際保健部門ディレクター)
長村政明氏(東京海上日動火災保険株式会社 経営企画部部長兼CSR室長)
佐竹輝洋氏(札幌市環境局環境都市推進部環境計画課 調査担当係長)
ᅠ 今居弘幸氏(愛媛県立小田高等学校 教員)
コーディネーター:西村仁志氏(広島修道大学人間環境学部 教授)
対 象:ESDや持続可能な地域づくりを実践している・実践したい・その支援を行っている方
SDGsに取り組んでいる・関心がある方
(学生、NPO・NGO、公益法人、企業、協同組合、マスコミ、行政、幼稚園、
学校、教育委員会、大学・研究機関、社会教育施設、地域ESD拠点、
まちづくり・ボランティアセンター、中間支援組織など)
主 催:中国地方ESD活動支援センター
締 切:2017年12月20日(水)
【協力事業】ESD推進ネットワーク地域フォーラム2017ーSDGsによる地域創生の可能性と私たちの役割ー(12/23開催、12/20締切・広島)
----------------------------------
<環境省より>
●【募集】自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業
自然公園地域や、エコツーリズムに取り組む地域など、自然資源を活用して地域活性化
に取り組む地域を対象に、地域における持続可能な仕組み構築に向けたキーマンとなる
人材育成の支援を目的とした事業への参加地域を募集いたします。
応募締切:2017年12月5日(火)
…………………………………………………………………………………………
●【募集】地球温暖化のための国民運動「COOL CHOICE(=賢い選択)」へのご賛同
日本は2030年に向けて、温室効果ガス排出量26%削減を掲げています。「COOL
CHOICE」は、この目標のために、省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、
温暖化対策に資する、また快適な暮らしにもつながるあらゆる「賢い選択」をして
いこうという取組です。ぜひ、ご参加ください。
http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2 イベント・助成金・募集情報
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<イベント・セミナー情報>
●日本水環境学会「第16回 水環境フォーラム in 岡山」(12/2開催・岡山)
●企業・NPOと学校が連携した森林ESDフォーラム in 京都(12/3開催・京都)
●地球温暖化防止講座 電気を消して、地球を想う☆ ~廃油deクリスマスキャンドル~
(12/3開催・岡山)
●豊かな自然に感謝しよう!(12/7開催・山口)
●しまね田舎ツーリズム 県民フォーラムin匹見(12/8開催、12/4締切・島根)
●ラムサールシンポジウム(12/9開催・島根)
●フェアトレード トークセッション&交流会(12/9開催・岡山)
●JICA中国ユースプログラム2017 ~50年後の君へ、今のわたしにできること~
(12/9開催・広島)
●NPO・市民活動団体のためインターネットを活用した情報発信セミナー
(12/9開催、12/4締切・広島)
●2017年度日本ESD学会中国地方研究大会のお知らせと発表の募集(12/10・岡山)
●高梁川上・中流域の環境保全と暮らしを学び・体験しよう!
~ウスイロヒョウモンモドキ保護活動と自然観察(12/10開催、12/3締切・岡山)
●落ち葉掃きで岡山後楽園を綺麗に!ボランティア清掃活動「キラリ応援隊一日隊」
参加者募集!(12/10開催、12/4締切・岡山)
●第5回公害資料館連携フォーラムin大阪(12/15-17開催・大阪)
●中山間地域活性化市民交流サロン~住み続けられる地域づくり~
(12/16開催、12/12締切・広島)
●思い出の品展示返却会(12/16-18開催・広島)
●再生可能エネルギーで福山の未来を創ろう! まちエネ大学中国・福山スクール
(12/20,2/9開催・広島)
●平成29年度NPO法人事務局連続セミナー(12/21、1/18、2/15開催、各1週間前締切・岡山)
●第7回ESDカフェ正しく伝わっているの?~案内サインの多言語対応 in 岡山市~
(12/21開催・岡山)
●多様な寄付の形を知り、受け入れられる団体へ成長する勉強会2Days
(12/21-22開催、12/14締切 先着順・岡山)
●環境講演会 『プロに聞く!無理なく続ける「家庭の省エネ」』
(12/22開催、12/15締切・広島)
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●2018年度 公益信託経団連自然保護基金(12/4締切・全国)
●国際協力NPO助成(一般型)(12/6締切・全国)
●コスモ石油エコカード基金 スタートアップ助成(12/6締切・全国)
●おかやま環境ネットワーク 助成事業(12/8締切・岡山)
●平成30年度地球環境基金助成金(12/11締切・全国)
●積水ハウスマッチングプログラムの会(12/11締切・全国)
●あいおいニッセイ同和損保助成プログラム(12/11締切・全国)
●ゆたかなふるさと助成 (スタートアップ分野)(12/15締切・瀬戸内周辺)
●地域づくり応援助成制度事業<立上げ支援>(12/21締切・島根)
…………………………………………………………………………………………
<募集情報>
●PASPY乗って買ってキャンペーン2017(12/5締切・広島)
●自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業
(12/5締切・全国)
●ICANノーベル平和賞受賞記念 折り鶴プロジェクト(12/7締切・全国)
●グリーン購入法に基づく環境物品等の調達の推進に関する基本方針の見直し(案)に
対する意見(12/8締切・全国)
●海洋ごみについて考える出前講座の実施校募集について(12/16締切・全国)
●平成29年度ソーシャルビジネスプランコンテスト(12/22締切・広島)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3 EPOちゅうごく ご利用案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助金・
助成金、募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細をメール
でお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家の
紹介など行っています。
●多目的スペース利用の予約受付中
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースを
ご利用いただけます(要事前予約)。
<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
E-mail:info@epo-cg.jp
開館日 月~金曜日(9:00~18:00)
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp