EPOちゅうごくメールマガジン 2016年11月後半号
2016年11月18日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
EPOちゅうごくメールマガジン 2016年11月後半号(発行部数684部)
発行:EPOちゅうごく(中国環境パートナーシップオフィス)
協力:環境省中国四国地方環境事務所
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「EPOちゅうごくメールマガジン」をご覧いただき、ありがとうございます。
いよいよ紅葉真っ盛りとなりましたね!ボジョレーヌーボーも解禁です。
2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の承認案が、全会一致
で可決され、日本も「30年度に13年度比で26%削減」との目標達成へ努力する
義務を負うわけですが、今日18日まで開催の「第22回締約国会議(COP22)」。
地球規模での対策も、人間一人ひとりが現状を知る事、そして日常生活において
心掛けや努力があってこそ達成しうるものです。
地球の深刻な問題を、次世代のためにクリアしていきましょう!
★詳しくはこちら→ http://www.jccca.org/
>>EPOちゅうごくHPの新着情報はこちら→ http://epo-cg.jp/
■□ 目次 ─────────────────────────────
【1】EPOちゅうごくからのお知らせ
【2】環境省からのお知らせ
【3】イベント・公募情報
【4】EPOちゅうごくメールマガジンについて
─────────────────────────────────□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚
【1】EPOちゅうごくからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【主催事業】協働取組研修会 「協働のつくりかた」(11/24開催・広島県)●
それぞれの現場、これから取り組もうとする現場に活かすため、また取り組む
上での、疑問や課題を解消する糸口を見つけていただくための研修会
「協働の作り方」を開催いたします。
>>詳細はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/news/161124kyoudou/
===================================
●【主催事業】「森里川海」つながりセミナー in 周南(11/25主催・山口県)●
―地域の実践活動団体の事例を通して、未来の産業と未来の世代に環境保全活動
をつなげていく取り組みを考える―
私たちの生きる基盤、森里川海の恵みを認識し、山口県の中山間地と海をつなぐ
視点で、環境保全活動の事例発表を通して、未来の産業と未来の世代に活動をつ
なげていく取り組みを地域で考えます。
>>詳細はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/news/161125morisatokawaumi/
===================================
●【協力事業】平成29年度地球環境基金助成金説明会inおかやま
(12/6開催・岡山県)
日本国内外の民間団体(NGO・NPO)が開発途上地域又は日本国内で実施する環境
保全活動への助成金の、平成29年度助成金交付要望の募集に関する説明会を
行います。
平成26年度の助成メニュー大幅見直し以降、岡山では「初」の説明会です。
来年度も新しいメニューが用意されています。この機会をお見逃しなく!
>>詳細はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/news/161206h29jfgeinokayama/
===================================
●【主催事業】島根ESDシンポジウム(12/10開催・島根県)
先人が残してくれたものが豊かであるがために、当たり前のように感じている
環境を学び直し、この豊かな自然と文化等を、子どもたちに残し続けていくた
めに、文科省と環境省が一体となって推進している『ESD活動支援センター』の
情報提供及びESDの基礎について学ぶ機会としてのシンポジウムを開催します。
>>詳細はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/news/161210shimanesinpo/
===================================
●【主催事業】ESD学び合いフォーラム(12/16開催・広島県)
ESDって何?ESDを皆に知ってもらう・・・どうやって!?
そんな悩みにお応えする「ESD学びあいフォーラム」を開催いたします。
大人も子どもも地球を守り続ける活動を継続的に展開していくことを目指し、
全国で先導的に取り組まれている方々をお招きし、「私たちの身近な環境保全
活動そのものがESDなのだ」ということを、参加者が互いに学びあう場です。
>>詳細はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/news/161216esdforum/
===================================
●多目的スペース利用の平成28年度の予約受付中●
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースを
ご利用いただけます。(事前予約が必要です。)
>>詳細はこちら⇒ http://epo-cg.jp/service/
===================================
●企画展示のお知らせ●
EPOちゅうごくでは、活動風景や成果の写真・実物の展示によって環境
保全や環境教育の活動に取り組む団体等を紹介する『企画展示』を随時
行っています。
>>展示をご希望の方はこちら⇒ http://epo-cg.jp/service/
< 現在展示中 >
○「瀬戸内海100年のあゆみ」
~NPO法人自然環境ネットワークSAREN(広島県広島市)
===================================
●皆様の環境に関する活動、行事の情報発信をお手伝いします●
EPOちゅうごくでは、ホームページやメールマガジンを通じて、自治体、企業、
NPO等の環境保全、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・助成金募集
などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報(ホームページやチラシ等の画像
など必要事項を記したテキストファイルなど)をメールでお送りください。
===================================
●環境保全、環境教育に関する相談をお寄せください●
環境保全や環境教育の活動を行うにあたり、必要な情報提供、助言、環境カウ
ンセラーをはじめとする環境の専門家の紹介なども行っています。
また、「○○○の行事やセミナーを行うため、○○○の専門家に来てほしい」
というニーズをEPOちゅうごくまでお寄せください。
ホームページやメールマガジンなどを通じてネットワークでつながる専門家の
もとへ情報を届け、活動現場と専門家のマッチングのお手伝いをいたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
直接ご来館いただいてもかまいませんが、事前に電話、FAX、Mail等で団体や
活動の詳細と相談内容をお知らせくだされば、より速やかに対応いたします。
>>連絡先等はこちら→ http://epo-cg.jp/access/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚
【2】環境省からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【イベント】国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)
地域フォーラムin岡山(11/25開催・岡山県)
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)・環境省・岡山市 共同開催
参加者の皆さんと生物多様性の主流化に向けた今後の取り組みや連携の可能性
についての意見交換を行います。ぜひ、ご参加ください。
日 時:平成28年11月25日(金)13:00~17:00
場 所:岡山国際交流センター 8Fイベントホール
(岡山市北区奉還町2-2-1/JR岡山駅 徒歩5分)
>>詳細はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/event/161125undbjforum/
===================================
●地球温暖化のための国民運動「COOL CHOICE(=賢い選択)」への賛同者を募集
省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資する、また快適な
暮らしにもつながるあらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。身近な
生活のなかで、未来のために、今選択できるアクションを選ぶ。あたなも、ぜひ
「COOL CHOICE」にご参加ください。
>>詳細はこちら⇒http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚
【3】イベント・公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<イベント・セミナー情報>
●2016市民活動フェスタinとっとり(11/23開催・鳥取県)
●斐伊川・神戸川子どもシンポジュウム(11/23開催・兵庫県)
●「生物多様性地域戦略、どうつくる? どうすすめる?」in岡山
(11/25開催・岡山県)
●秋の草原保全と餅花づくり(11/26開催・岡山県)
●里山体験と薪作り講習会「薪ストーブのための基礎知識入門」
(10/23,11/27開催・広島県)
●県立山口博物館「ムササビの観察会」(12/3開催・山口県)
●講演会「世界遺産20年 宮島をどう守る」(12/4開催・広島県)
●平成28年度秋シンポジウム「低炭素社会の実現に向けて」
~廃棄物処理と地球温暖化~(12/7・9開催、大阪府・東京都)
【イベント】平成28年度秋シンポジウム「低炭素社会の実現に向けて」~廃棄物処理と地球温暖化~(12/7・9開催、大阪府・東京都)
●親子で学ぼう!秋吉台の自然環境と動物観察」(12/10開催・山口県)
●平成28年度地球環境基金活動報告会(12/10開催・東京都)
●STOP温暖化くらしき2016講演会(12/11開催・岡山県)
●中国四国の国立公園展~アクティブ・レンジャーが伝える自然と活動~
(10/19~11/23開催・島根県)
http://chushikoku.env.go.jp/to_2016/post_100.html
●JUON NETWORK森林の楽校(もりのがっこう)2016(6‐3月開催・全国)
●JUON NETWORK田畑の楽校(はたけのがっこう)2016(5-11月開催・全国)
>>以降の情報はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/blog/event/simekiri_event/
===================================
<助成金・補助金情報>
●第12回エコツーリズム大賞(11/25締切・全国)
●平成29年度子どもゆめ基金助成金/子どもの体験活動(11/29締切・全国)
●平成29年度河川美化・緑化助成事業(11/30締切・全国)
●平成29年度河川基金助成(11/30締切・全国)
●平成29年度“児童・少年の健全育成助成”(11/末頃締切・全国)
●公益信託経団連自然保護基金(12/5締切・全国)
●2017年度環境市民活動助成(12/10締切・全国)
●積水ハウスマッチングプログラム(12/12締切・全国)
●瀬戸内オリーブ基金スタートアップ助成(12/15締切・瀬戸内海周辺)
>>以降の情報はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/simekiri_jyoseikin/
===================================
<その他の募集情報>
●動画募集Web企画「動画でつながれ!巡り循った環の中に」(11/20締切・全国)
●「自然資源を活かした地域づくりフォーラムin広島」活動発表者募集(11/21締切・広島県)
●第4回東区牛田山ぐるっとハイキング(11/21締切・広島県)
●エコ・ファースト制度における新規認定申請について(11/30締切・全国)
●第59次南極地域観測隊員候補者の公募(12/5締切・全国)
●ネイチャーゲームリーダー養成講座(12/7締切・岡山県)
●第9回 野生動物写真コンテスト 作品募集(12/9締切・全国)
>>以降の情報はこちら⇒ http://epo-cg.jp/blog/koubo/simekiri_koubo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚
【4】EPOちゅうごくメールマガジンについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EPOちゅうごくのメールマガジンやホームページに情報の掲載をご希望の方は、
チラシ等をFAXで送付・もしくは郵送するか、Eメール[ info@epo-cg.jp ]宛に
情報をお寄せください。内容を考慮の上、掲載させていただきます。
*** E-mailの場合は以下のフォームをご利用下さい(変更可)***
■(タイトルをご記入下さい)
日 時:
場 所:
内 容:
定 員:
参 加 費:
主 催:
問 合 せ:
リンク先:
===================================
*このメールマガジンはEPOちゅうごくのイベントに参加(申込)を頂いた方や
EPOちゅうごくと名刺交換させていただいた方のうちメルマガ希望者、ホームペ
ージにて配信申込をされた方にお送りしています。
*メールマガジン配信を希望されない方は、恐れ入りますがEPOちゅうごくまで
ご連絡ください。
メルマガ配信解除→ info@epo-cg.jp
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
<発行>
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ちゅうごく環境ネットと協働で
運営しています。
〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
E-mail:info@epo-cg.jp
開館日 火~土曜日(10:00~19:00)
休館日 日・月曜日、祝日、年末年始
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-