メールマガジン【EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター】 2021年1月後半号
2021年1月22日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
EPOちゅうごく・中国地方ESD活動支援センター
メールマガジン2021年1月後半号(発行部数932部)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「EPOちゅうごくおよび中国地方ESD活動支援センター」のメールマガジンを
ご覧いただき、ありがとうございます。
菅内閣総理大臣は、第203回臨時国会の所信表明演説で、「成長戦略の柱に経
済と環境の好循環を掲げて、グリーン社会の実現に最大限注力」するとし、「2050
年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボ
ンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言されました。
カーボンニュートラルとは、カーボンオフセットの取組を更に深化させ、事業
者等の事業活動等から排出される温室効果ガス排出総量の全てを他の場所での
排出削減・吸収量でオフセット(埋め合わせ)する取組で、二酸化炭素などの温室
効果ガスの排出量から、森林などによる二酸化炭素の吸収量を差し引いて、ゼロ
を達成することを意味しています。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
→ http://www.env.go.jp/earth/2050carbon_neutral.html
……………………………………………………………………………………
★新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について★
詳しくはこちら↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
……………………………………………………………………………………
目 次 ------------------------------
▼1 トピックス
▼2 イベント・助成金・募集情報
▼3 ご利用案内
----------------------------------
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 トピックス
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<EPOちゅうごくより>
【新型コロナウイルス対策のためのお知らせ】
・詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/news/kaikanosirase/
----------------------------------
<中国地方ESD活動支援センターより>
●【後援イベント】東北ESD/SDGsフォーラム みちのくSDGs
~東北からつなごうSDGsの輪~(オンライン)
・開催日程:令和3年1月31日(日)13:00~15:30
・詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/event/210131tohokuforum/
----------------------------------
<環境省より>
●家電リサイクル法の広報動画「リサイクルの達人」<経済産業省>
・本編はこちら⇒ https://www.youtube.com/watch?v=El8zdnV6XRI
・詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/topic/201221recycle/
……………………………………………………………………………………
●【イベント】政府広報シンポジウム「チームNEXTステップ」における
「地域循環共生圏」シンポジウム
・開催日時:令和3年1月25日(月)13:30~16:30(予定)
・詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/event/210125teamnextstep/
……………………………………………………………………………………
●【イベント】JCM×SDGsシンポジウムの開催について Online
・開催日時:令和3年1月26日(火)14:00~16:40
・詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/event/210126jcmxsdgs/
……………………………………………………………………………………
●【セミナー】令和2年度教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修
②プログラム・デザイン・コース(コロナ禍により開催日変更あり)
・開催日程:令和2年11月11日~令和3年3月10日(計6回6地域)
・開催場所:各地域の「体験の機会の場」
・申込期限:各研修開催日の1週間前まで
・詳しくはこちら→
……………………………………………………………………………………
●【イベント】シンポジウム「ポストコロナ社会を生き抜く地域の知恵と持続
可能性-新たな地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創造-」
・開催日時:令和3年2月16日(火)14:30~17:30
・詳しくはこちら→ http://epo-cg.jp/blog/event/210216postcorona/
……………………………………………………………………………………
●【募集】地域循環共生圏づくりプラットフォームにおける「企業等登録制度」(随時募集)
・詳細はこちら→ http://epo-cg.jp/blog/koubo/2020regional_ces/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2 イベント・助成金・募集情報
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<イベント・セミナー情報>
●初心者のための自然観察会「越冬昆虫大発見」(1/24開催・岡山)
●第4回バイオマスオンラインセミナー(1/24開催・オンライン)
●第41回SSP展 自然を楽しむ科学の眼(12/19-1/24開催・島根)
●中国5県休眠預金等活用事業2020オンライン公募説明会(1/27開催、1/25締切・オンライン)
●脱炭素経営フォーラム(2020年度)(1/27開催・オンライン)
●令和2年度温泉熱の有効活用促進セミナー(1/28開催、1/25締切・オンライン)
●令和2年度環境技術実証事業説明会及び研修会(①1/28,②1/29,③2/4,④2/5
開催、各1週間前締切・オンライン)
●日本・インドネシア環境ウィークの開催について(1/12-29開催・オンライン)
●「中国四国の国立公園展-アクティブ・レンジャーが伝える自然と活動-」
(岡山会場)(1/18-1/29開催・岡山)
●スマート林業構築普及展開事業:マッチングミーティング・西日本ブロック(1/29開催、1/27締切・オンライン)
●県民向けプラスチック3R推進セミナー(1/30開催、1/22締切・岡山)
●第2回国際教育研修会「授業であつかうSDGs-先生ができること、先生にし
かできないこと-」(1/30開催・オンライン)
●「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンの実施について(12/1-1/31開催・全国)
●『#15秒の長門』インスタコンテスト連携講座①(1/31開催・山口)
●脱・温暖化!ひろしま2021(2/2開催・1/29締切・オンライン)
●ロシア及びユーラシア経済連合(EAEU)における化学物質管理政策最新動向
セミナー(2/4開催、1/26締切・オンライン)
●令和2年度環境技術実証事業説明会及び研修会(③2/4,④2/5開催、各1週間前締切・オンライン)
●地域づくりオールスター祭オンライン(2/4-2/6開催・島根オンライン)
●中国5県休眠預金等活用事業2020オンライン公募説明会(2/5開催、1/25締
切・オンライン)
●「角島打ち上げ貝観察会」~冬の観察会~(2/6開催・山口)
●教員・教育関係者向け「ジブンゴト化」で世界とつながる(2/7開催、2/5締切・オンライン)
詳細はこちら↓
・EPOちゅうごく http://epo-cg.jp/blog/blog/event/simekiri_event/
・中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/02_seminar-event/
…………………………………………………………………………………………
<助成金・補助金情報>
●令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(設備の高効率化改修支
援事業)の公募について(1/29締切・全国)
●令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(電動化対応トラック・
バス導入加速事業)の公募(1/29締切・全国)
●2020年度下期「とりぎん青い鳥基金」(1/29締切・鳥取)
●広島県NPO法人等活動継続支援金(1/29締切・広島)
●令和3年度「県民参加の森づくり事業」(1/29締切・島根)
●令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルト
ラック等普及加速化事業)の公募(1/31締切・全国)
●2020年度「とりぎん青い鳥基金」助成先募集(1/31締切・鳥取)
●一般財団法人住総研 2021年度 実践助成(1/31締切・全国)
●一般財団法人住総研 2021年度 研究助成(1/31締切・全国)
●ゆたかなふるさとを作る瀬戸内オリーブ基金 スタートアップ助成
(2020年度)(1/31締切・中四国地方)
●ろうきんNPO寄付システム 2020年度 寄付金配分団体募集(1/31締切・山口)
●2021年度環境活動団体助成・協働事業募集(1/31締切・岡山)
●2021年度「ネオニコチノイド農薬に関する企画」(2/1締切・全国)
詳細はこちら↓
・EPOちゅうごく http://epo-cg.jp/blog/jyoseikin/simekiri_jyoseikin/
・中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/03_subsidy/
…………………………………………………………………………………………
<募集情報>
●遺伝子組換え生ワクチン(豚用)の第一種使用等に関する承認に先立っての
意見募集について(1/22締切・全国)
●遺伝子組換えファレノプシス、セイヨウナタネ、カラシナ及びトウモロコシ
の第一種使用等に関する承認に先立っての意見募集(1/22締切・全国)
●ESD学生インターンシップ 春季参加者募集(1/22締切・岡山)
●2020年度L2-Tech水準表の公表及びL2-Tech製品情報の募集開始
(1/22締切・全国)
●令和2年度(補正予算)国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーシ
ョン推進事業に係る補助事業者(執行団体)の公募(1/22締切・全国)
●いっしょに考える 『福島、その先の環境へ。』チャレンジ・アワード
(1/29締切・全国)
●令和2年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウムの講演者(1/29締切・全国)
●環境省アクティブ・レンジャーを募集します!!(2/5締切・島根、広島)
●事務補佐員(期間業務職員)募集のお知らせ(2/5締切・岡山、広島)
●令和3年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の一次公募
(2/8締切・全国)
詳細はこちら↓
EPOちゅうごく http://epo-cg.jp/blog/koubo/simekiri_koubo/
中国地方ESDC https://chugoku.esdcenter.jp/category/04_openrecruitment/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
3 EPOちゅうごく ご利用案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
●環境に関する活動、行事の情報発信のお手伝い
ホームページやメールマガジンを通じて、環境教育に関するイベント、補助
金・助成金、募集などの情報を発信しています。情報掲載ご希望の方は、詳細
をメールでお送りください。
●環境保全、環境教育に関するご相談
環境保全や環境教育の活動を行うにあたって必要な情報提供、助言、専門家
の紹介など行っています。
・http://epo-cg.jp/service/#03
●多目的スペース利用の予約受付中
資料等の閲覧やミーティング、20人程度のセミナーなどに使えるスペースを
ご利用いただけます(要事前予約)。
※ご利用の際には、新型コロナウイルス感染予防のため、人との距離を2m程
とっていただき、利用時間の短縮にご協力ください。
・http://epo-cg.jp/service/#01
<発行>―――――――――――――――――――――――――――――――
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
中国地方ESD活動支援センター(中国ESDセンター)
〒730-0011 広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル5階
TEL:082-511-0720 FAX:082-511-0723
E-mail:info@epo-cg.jp
開館日 月~金曜日(9:00~18:00)
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※EPOちゅうごくは環境省が設置し、NPO法人ひろしまNPOセンターと協働で
運営しています。
※メールマガジン配信解除 info@epo-cg.jp